ブログ

今日の様子

4月26日(金)

明日4月27日は土曜学校公開の日です。

1時間目は8時50分からです。体育館前で受付をします。ぜひ、お子さんの様子を見にきてください。

さくら連絡網で送った時間割と若干変更があります。当日お知らせしますので、ご了承ください。

 

午後からは部活動ができます。1年生も部活動がある場合は昼食が必要です。活動場所を確認して参加してください。

 

0

4月25日(木)

大会後雨が続いていたこともあり、なかなか活動ができなかった部活動ですが、本日は晴天の中、生徒たちの元気な声が響いています。

あっという間に4月も終わりに近づきました。今日は爽やかな風が吹いていますが、だんだんと気温も上昇します。熱中症対策もしていかなければなりませんので、水分補給ができるように水筒は忘れずに持ってきてください。

1年生の部活動参加は今週末の土曜、日曜、祝日できます。各部活動の予定を確認して参加してください。

0

4月24日(水)

本日全学年で新体力テストが行われました。あいにく、昨日からの雨でグラウンド状況が悪かったので、種目を減らして実施しました。

体育委員さんを先頭に順番に回りました。上体おこしや、長座体前屈、反復横跳びなどを行いました。昨年度より記録が伸びたでしょうか。2、3年生は部活動に入ることによって鍛えられて、タイムが縮んだり、力が強くなったりしているのではないでしょうか。昨年度の自分を超えていきましょう。

計測できなかった種目は後日、体育の授業で行います。

0

4月23日(火)

本日から1年生で家庭訪問が始まりました。短い時間ではありますが、入学してからの様子等を共有し、今後の成長を一緒に見守りながら「共育」できたらと思います。

2・3年生は明日から希望面談となります。お忙しい時間ですが、よろしくお願いします。

さて、本日さくら連絡にて、研究部通信を配信しました。

学習に関するお知らせをしましたので、ご確認ください。1・2年生の学年末テストの時期が3月になっていましたが、2月末ですので、お詫びして訂正します。

R6 研究部通信 1号.pdf

0

4月19日

明日はいよいよ綴喜地方春季大会です。新人大会の結果を受けて、冬の期間に準備をしてきたことと思います。いい緊張感で大会を迎えてください。

壮行会では、文化系の部活動は大会自体はありませんが、現状報告と運動部系の部活動の応援メッセージを送っていました。

1年生は部活動体験を経て、仮入部期間が始まりました。仮入部カードを提出すれば、最後まで一緒に活動ができ、また土日祝の練習に参加することが可能になります。各部の練習計画を確認して、無理のないように参加をしてください。

大会の日、生徒の皆さんは他競技の応援、観戦はできませんので、他学校の会場、施設にはいかないようにしてください。

0

4月18日

本日は3年生で、全国学力・学習状況調査が行われました。

また今週末に綴喜地方春季大会が行われるので、各部のキャプテンが大会に向けての意気込みを放送で伝える壮行会①が行われました。

いっぺんに伝えることができないので、続きはまた明日行います。

全力を尽くして、春季大会が迎えられるといいですね。

1年生の参加、応援はできませんので、入ろうと思っている部活動の応援はおうちでしてもらうようにお願いします。

0

4月17日

本日、体育の時間で3年生が1年生に集団行動の仕方を伝授していました。

3年生はうまく1年生に伝えられたでしょうか。

1年生は3年生がびしっと動いているところを見て、何を感じたでしょうか。

体育大会でも縦のつながりを大切に活動する場面があります。教えたり、確認し合ったりしてよりよい活動にしてください。

0

給食二日目

本日は給食開始二日目でした。昨日よりも準備、配膳がスムーズにできたようです。

配膳の時間をさらにスムーズに進めるためには、全員の協力が必要です。

体育や移動教室のあとは大変ですが、準備が早くできるように声を掛け合いましょう。

1年生も各教科の授業が本格的に始まりました。

何を準備して、どう学んでいくかの確認がされていると思います。しっかりと聞いて、取り組みましょう。

 

0

給食が開始されました

本日から給食が開始されました。

中学校給食初のメニューはカレーライスでした。

2、3年生にとっては久しぶりの給食なので、戸惑いながら、思い出しながらの給食準備になったのではないでしょうか。

1年生はついこの間まで自分たちで給食当番をしていましたが、小学校とは違った準備になったでしょうか。

まずは配膳の時間がスムーズになるように、協力して進めましょう。

0

4月12日(金)

1年生で交通安全教室が開かれました。田辺警察署の交通課の方に来ていただき交通安全に関する話を聞きました。

自転車通学者が年々増えていると同時に、事故やマナー違反に関する連絡も増えています。

自分の命を守ることは当然ですが、相手の命を守ることも大切です。

無理に通ろうと後ろを見ないで横断したり、話しながら二列で走ったりすることは絶対にだめです。

また雨の日は滑りやすいので、安全運転を心がけてください。

徒歩通学者も横断歩道ではないところを渡ったり、広がって歩いたりするのも危険です。

ルールとマナーを守って、安全に登下校するようにしてください。

後日、自転車通学者には、2・3年リーダーによる交通安全教室(実地訓練)が開かれます。

0