今日の様子
12月11日(水)生徒会心もち運動
田辺中学校伝統の「心もち運動」として、今年度は部活動ごとの清掃活動を行いました。
第一陣として12月9,10日で行いました。
新本部役員が中心となって、声かけをし、田辺中学校の周りを部活動ごとにエリア分けして、挨拶とともにゴミ拾いをしてきました。
短時間のボランティア活動でしたが、たくさんのごみがありました。
町を美しく、心も美しくなりました。
また1月に活動します。
今週の2年生 12月10日(火)
本日は、本校に京都府警ネット安心アドバイザーの方々をお招きして、ネットトラブル対策講座を開いていただきました。
この講座は、一人一台端末を持って参加し、実際にストーカー被害に合いそうな投稿を考える、というものでした。私も生徒とともに参加しましたが、資料が非常に凝られていて、中には全然知らなかった知識もあり、大変勉強になりました。
現代社会は、一人一台端末が当たり前の時代となっていますが、正直まだまだみなさんの手に余る道具だと思っています。しかし、端末を持たないことで被るデメリットが多いので、持たざるを得ない状況ということも理解できます。
大人である私でも、正しい情報モラル、情報リテラシーがあるのかと言われれば、わかりません、と答えます。それくらい、日々新しい技術やその裏をかく犯罪が生み出されていく代物(しろもの)です。自分は全然使いこなせていないんだ、と考え、便利だけど使い方を間違えれば怖い道具ということを常に念頭に置き、付き合っていきましょう。 by 学年主任
12月9日(月)
12月8日(日)に第12回小論文グランプリの表彰式が行われ、個人作品の部 優秀賞受賞と文集の部 優秀賞をいただきました。
小論文グランプリ 文集の部では、第7回から連続で、「優秀賞」「最優秀賞」をいただいています。
年により、提出する学年は様々ですが、2・3年生で小論文に取り組んでいます。自分の日々の学校生活や学習で不思議に思うことや問を論をもって解決していく過程を文章にしていきます。
今年は取組の時間数の関係で、オール2年生で臨みました。
さまざまな視点からの問と自分なりの解。そこにはもちろん根拠となるデータや体験を交えて問題解決をしています。
個人の部で優秀賞をとった作品は「翻訳作品の違和感」と題して、論じていました。きっかけは小学生の時に読んだ「スーホの白い馬」と中学校の英語の教科書に載っていた「スーホの白い馬」が少し違う感じがして、違和感があったそうです。
彼女は、外国語を日本語に訳しても「必ずしも原文と同じように伝わるとは限らない、そして伝えようとしたことが伝わりきらないこともあることが違和感の正体ではないか」と仮説をたて、いくつかの例を出し、その根拠から、言語はその地域の文化や思想と深いつながりがあるもの。それが言語の魅力であるとして、だからこそ翻訳に頼るのではなく、自分から文化と共に言語を学ぶことでよりその作品のよさを感じることができるのではないかと解を出しました。
この作品以外にも、「言語と文化」「かけ声」「食事」「刺繍」「発信する力」「安楽死」など様々な視点とテーマで論じる作品がありました。視点や題名の工夫を評価していただいたようです。
また12月の人権週間のスタートに合わせて、夏休みに取り組んだ人権作文に対する感謝状をいただきました。
夏休み中に、人権に関する思いを文章にしました。
田辺中学校では国語科を中心に、書くことの大切さを伝え、どうやったら自分の考えが相手に届くのかを考え、書く練習をしています。
この賞状はそうした取組での生徒の努力を評価してもらったものです。
今後も、身の回りのあることに着目して自分の考えを伝えていけるようにしましょう。
今週の2年生 12月6日(金)
本日は、思春期保健相談士の廣澤 真奈巳 さんをお招きして、「人との付き合い方について考える」をテーマに、講演をしていただきました。
「自分を大切にすることで、他人も大切にできる」ということをおっしゃっていました。
これは、学年スローガンの「一人ひとりが主人公。自分の得意分野で輝こう」とも共通した考えで、昨年度から何度もみなさんに伝えていることですね。
また、みなさんの事前アンケートから抽出された意見で、「彼氏、彼女の付き合い方」として「毎日電話やLineをする」というものが多かったのには驚きました。物心ついた時からスマホが身近にあった人が多い世代だと思いますが、毎日連絡を取るのはしんどくないのかなぁ、と感じてしまうのは、私が昭和に生まれた人間だからでしょうか?
異性と付き合う、もしくは付き合いたい、という思うことは、何も変なことではありません。しかし、付き合い方はしっかりと考えないと、「依存」関係になってしまうと思います。適度な距離感を大切にし、まずは自分を第一に考え行動できる人間になってくれることを、先生は思っています。 by 学年主任
12月4日(水)田辺中ブロック授業公開
本日は、田辺中校区の小学校の先生方全員が来られて、田辺中学校の授業を参観されました。
授業のない生徒は給食終了後、終学活をして下校となりましたが、なつかしの小学校の先生たちを見つけては、「〇〇先生や~」「何してるん~?」と嬉しそうに言葉を交わしていました。
みんなの成長している姿、頑張っている所を見せることができたかな、と思います。
授業参観の後は、体育館で、田辺中学校の教育活動の取組を報告したり、各小学校での取組を報告したりして交流を図りました。
京田辺市の小中学校で交流を図り、9年間にわたって連携することができれば、よりよい教育活動になっていくと思います。
本日授業参観で5時間目の授業を行ったクラスは、来週11日は給食終了後、終学活をして下校となります。
1年生の様子
12月に入り、2学期も終わりに向かっています。
生徒によっては提出物に四苦八苦・・・・もう少し計画的にできていれば・・・・
来週からは三者面談があります。
さらなる高みを目指して!!学年通心25docx.pdf
先週の2年生 11月26日(火)
この日は、瀧本株式会社さまをお招きし、身だしなみセミナーを実施していただきました。
〇 人の第一印象は3秒~10秒で決まる。
〇 その要素の55%は視覚情報である。
という内容から始まり、「制服を着ることの目的」、「制服のデザイン」、「制服をきちんと着用するために」などを教えていただきました。
これらのお話の中で、私は、田辺中学校の生徒には、「代表性」という部分を意識してほしいと思いました。「代表性」とは、制服を着用することで、他の人から「田辺中学校の生徒」という認識をされるということです。自分一人の行動が、田辺中学校全体の評価につながります。そのことを意識できていない人が多いのではないかと思います。
「なんでスカート短くしたらあかんの?誰にも迷惑かけてないやん」という声をよく聞きますが、上の「代表性」が1つの答えです。プライベートでやる分には自己責任で通りますが、学校は小さいとはいえ公的な空間です。まして通学路は言うまでもありません。
きちんとした振る舞いをして、田辺中学校の一員であるという誇りを持ってほしいと思います。また、受験や学校行事のときにだけきちんとしようとしても、普段と違う様相からは違和感が生じます。本番で力を発揮するには、普段からそれを「普通のこと」としてこなしておくことが大切です。追い込まれた状況でも、真価を発揮できる人間になってほしいと思います。そのためにも、きちんとした制服の着こなしは必須だと、私は思います。 by 学年主任
終わりのあいさつの様子
12月2日(月)
本日から12月です。師走ですね。
日中はぽかぽかしている日も多いですが、日が暮れるのがすごく早くなりました。
本日から最終下校は4時45分です。
日暮れも早いので、気を付けて帰るようにしましょう。
さて、12月1日に京田辺市子どもの主張大会が開かれ、本校の2年生が代表で発表しました。
みなさんは、日常生活の中で大切なことは何だと思いますか。
彼女は、「笑顔の大切さ」を自分の体験を交えて、主張していました。
誰もが心の底から笑って過ごすためには、安心できる空間をつくることが大切だとも伝えています。そして世界中が笑顔であふれ、明かりをともすように笑顔の花が咲いてくれたら…と願っていました。
本当にこの思いが世界中に伝わり、笑顔あふれる世界になることを願うばかりです。
今週の3年生 11月28日(木)
みなさんは普段身の回りで起きていることや、日本や世界で起こっているニュースについて知るためにどのような方法を利用していますか。最近はテレビのニュースや新聞よりも、スマホやタブレットを利用する人も多いのではないでしょうか。先週の「今週の3年生の様子」でも伝えたように、色々なことに興味をもって調べてみたり、誰かに聞いたりすることがこれからもっと大切になるのではないかと感じます。
3年生の学年フロアには様々な掲示物がありますが、最近受験生に向けての新聞記事が多く掲載されています。これらは3年生の国語科の先生が掲示してくれているものです。詩人 谷川俊太郎さんの記事、高校サッカー選手権出場校の記事、高校生が栽培したお米の記事、学ぶこととは?に関する記事・・・などジャンルは様々です。
スマホやタブレットでは、どうしても自分の興味があるニュースを見ることに偏ってしまいがちです。学年フロアの新聞記事は中学生のみなさんに関連が深く、また進路をイメージするうえで考えるきっかけになるようなものばかりです。まだ読んでいない人はぜひ読んでみてください。
学習や身の回りのことなど、知識は自分の意識次第でいくらでも蓄えることができます。それはみなさんにとっての財産です。目に見えるお金などとは明らかに違うことがあります。それは、「知識は誰からも盗まれない」ということです。中学校で過ごす時間もそんなに長くはありません。残りの中学校生活で次のステップに進むために、色々なことに興味をもって、知識を蓄えてください。きっとみなさんの視野を広げてくれるはずです。
最後に3年生が考えた俳句の作品を紹介します。どれも情景が浮かんでくるような素敵な作品ばかりです。
11月25日(月)
11月も最終週になりました。
季節はもうすっかり変わりましたね。府道沿いの木々たちも赤く色づいて、スーパーではクリスマスやお正月用品が並んでいます。もう少し「秋」を楽しんでいたいですが、「秋」はあっという間に過ぎてしまいそうです。
学校での制服も学ランや冬セーラーが増えてきました。
今日は瀧本株式会社という制服を取り扱う会社の方にお越しいただき、制服の着こなしについての講演をしていただきました。
どう着るのがいいのか。制服の存在意義について新たな発見があったでしょうか。
田辺中学校3年間在籍期間中、長く着るものです。せっかくなら、制服に誇りをもって着こなしてもらいたいです。
★5月の学校だよりを掲載します。
★5月給食献立を掲載します。
★本日1年生自転車通学者を対象に自転車安全運転講習会を行います。下校16:45
★学校のエプロン、三角巾を借りている人、至急返却を。
令和7年度の校時表です。
令和7年度の行事予定
遅刻・欠席連絡は「さくら連絡網」で入力お願いします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
〒610-0332
京都府京田辺市興戸北鉾立21
TEL:0774-62-0021
FAX:0774-62-5099
証明書の発行は以下をクリックしてください
学割証明書発行願.pdf
PTA 関係