培良中学校

培良日記

子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業(2年生)

 本日、2年生の総合的な学習の時間に「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」として、京都大学 白眉センター(京都大学総合博物館)特定教授 東島 沙弥佳 先生をお招きし、『しっぽの不思議:私たちはどうやって”ヒト”になったのか?』というタイトルで出前授業を行っていただきました。

 「しっぽ」とは何か?、なぜ私たちには「しっぽ」がないのか?など、様々な疑問に答えていただきながら、楽しくお話を聞かせていただきました。東島先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

木津高校マナー講座

 11月7日(木)体育館で、京都府立木津高等学校の皆さんをお招きして「マナー講座」を実施しました。今回のマナー講座は、高校受験を控えた3年生を対象に、高校入試対策・面接試験に向けての服装や態度などを学ぶことを目的に行いました。
 木津高校の皆さん、ありがとうございました。

 

 

京都田辺ロータリークラブからの寄贈品贈呈式

 本日、京都田辺ロータリークラブより、培良中学校e-スポーツ活動における関連備品として、大型ディスプレイ2台、移動式スタンド2台、昇降デスク6台、そしてパソコンチェア12台を寄贈していただきました。

 本校のe-スポーツ活動は、今年度より特色化事業の一つとして活動を開始したところですが、これまで以上に活発な活動となるように大切に活用させていただきます。大変ありがとうございました。

 

文化発表会【展示の部】

  本日、学校公開とともに、文化発表会「展示の部」を開催しました。学年フロアや各特別教室に、生徒たちの様々な作品が展示されました。また、美術・将棋部の作品や、みのり学級の生徒たちが取り組んだ共同制作なども展示されました。
 参観に来ていただきました保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

美術部共同制作「夢。」~幼き頃の冒険~

将棋部の作品(日頃の活動内容や、初心者向けの説明などをまとめました)

みのり学級共同作品(日本の伝統的な模様を丁寧にカットナイフで切り抜き、みんなで作り上げました)

 

 

 

 

 

生徒会本部役員選挙

 11月1日の6校時、体育館で生徒会本部役員選挙立会演説会が行われ、その後教室に戻り投票が行われました。今回は1年生2名、2年生4名、計6名の生徒が立候補しました。定員は6名のため、全員が信任投票となります。立会演説会では、「今以上に素晴らしい培良中学校を創りたい」という立候補者一人一人の思いが演説に表れていました。

 投票結果は本日の朝の放送で行われ、6名全員の当選が発表されました。新しい6名の生徒会本部役員の皆さんが、これまでの伝統を引き継ぎ、そして新しい培良中学校を創りだしてくれることを期待しています。