普賢寺小学校コミュティ・スクール |
京田辺市立普賢寺小学校Fugenji Elementary School |
|
〒610-0323 |
||
|
TEL:0774-65-0053 FAX:0774-65-5385 |
令和7年度
7月14日(月)の給食
7月14日(月)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・夏野菜のカレー
・フルーツサワー
熱い戦い!! 3年生親子活動
午後3年生の親子活動がありました。
暑い、熱い体育館で、熱い(厚い?)戦いがくりひろげられました。
親子ドッジビー対決や親子協力ゲームの風船はさみリレー、
じゃんけん列車。
立っているだけで汗が流れる暑い中でしたが、
子どもたちと保護者のみなさんの笑顔がはじけました。
終わってから
「体育館の空調工事の後でもよかったかも」
という声も聞かれました。
いえいえ、共に流した汗の量だけ親睦も深まったのではないかと思います。
でも、来年は空調設備の整った体育館で涼しくやりましょうね!!
6年着衣泳
先日6年生が、着衣泳の学習を行いました。
いつもの水泳指導ではなく、長袖長ズボンを着たまま、
プールの中に入り、動きにくさを体験したうえで、
命を守るために「浮く」ことの重要性を学びました。
6年生の子どもたちは、慣れない感覚の中、上手に
浮くコツをつかんでいました。
また、おぼれている人を見かけたときには、助けに
入らず、外からロープやペットボトル等を投げて救助する
方法を教えてもらいました。
夏休みを前に、海や川へ行く予定の子どもたちが
たくさんいたので、万が一の時には、今回の学習を
生かしてほしいと思います。
7月9日(水)の給食
7月9日(水)
★献立★
・牛乳
・チキンライス
・コーンスープ
・野菜ソテー
普賢寺小ならでは
職員玄関を入ったところに季節のお花が飾ってあります。
横にはさりげない涼の演出。
職員が必ず毎週花を替え、季節感を出してくれています。
七草がゆの時期には七草が並び、
ひな祭りの時期にはおひな様まで。
学校に来られるみなさまを温かく迎え入れる
本校ならではの演出となっています。
今朝、虫かごを持ったまま
学校前の横断歩道まで元気に走ってきた男の子。
「何入ってんの?」「カブトムシ!」
「何匹入ってんの?」「2人(ふたりー)!!」
虫かごには立派なツノのあるカブトムシが2匹入っていました。
転んだら、えらいことでした。
セーフ!
7月8日(火)の給食
7月8日(火)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・カラフルチキン
・ジュリアンスープ
7月7日(月)の給食
7月7日(月)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・星型ハンバーグ
・にんじんとツナのソテー
・たなばた汁
・七夕デザート
お魚大集合!!
玄関を入ったところに「お魚大集合」
食べている魚の本当の大きさの形の掲示物が飾ってあります。
切り身で見ることが多いので思わずびっくりして見入ってしまいます。
鮭ってこんなに大きかったんですね。
栄養教諭が食育の一環として作成してくれています。
いつもとってももりもり給食を食べる男の子がいます。
でも魚だけは大の苦手。
1年生の時は「今日の給食は魚やねん。(涙)」と、気絶するふりをして見せてくれていました。
そ、それくらい苦手なんや。
同じく低学年では骨が怖くて食べられない子も何人もいました。
が、どんどん「魚、大丈夫!」になってきます。
食育は本校の強みの一つでもあります。
七夕夏祭り みんなの願いが叶いますように
七夕夏祭りを体育館でおこないました。
ふくろう工房さんと緑の風作業所さんから8名の方々に来ていただき
交流をしました。
今年は2つの施設から出しものをしていただき
七夕の飾りつけで交流を図りました。
七夕の飾りつけ用の竹は昨夕先生方が切りに行ってくださいました。
事前に竹がよく茂っている場所を確認して
防虫スプレーを全身にふって、子どもたちの笑顔を思い浮かべながら
みなで出かけて行かれました。
そのような思いのこもったとっても貴重な竹です。
たんざくだけではない、みんなの願いが叶いますように。
7月3日(水)の給食
7月3日(水)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・厚揚げのうま煮
・塩昆布炒め
・味付けのり
季節の花が咲きました
おおぞら学級をのぞくととっても素敵な朝顔の花がたくさん咲いていました。
コーヒーフィルターを使って作ったそうです。
毎月このような季節に応じた掲示物を子どもたちと一緒に作っておられるそう。
この学級の先生と子どもたちの温かいやわらかな雰囲気が私は大好きです。
5月はこいのぼり 6月は傘と長ぐつが掲示されていました。
子どもたちは朝顔の葉っぱをちょきちょきしていました。
2階に上がると5年生の教室で養護教諭の先生が夏の過ごし方に関する保健指導をされていました。
今日も暑くなります。
養護教諭の先生は、毎日学校中の暑さ指数をこまめに測ってまわってくださっています。
命を守るお仕事を誠実にしてくださっています。
それぞれがそれぞれの役割をしっかりと果たして下さっていると改めて感じました。
7月2日(火)の給食
7月2日(火)
★献立★
・牛乳
・わかめごはん
・五目煮豆
・豚汁
今日もよう学校に来たね
朝の登校風景です。
それぞれがそれぞれの事情を抱えながら登校してきます。
叱られながらご飯を食べた子もいるかもしれません。
もしかしたら食べられなかった子もいるかもしれません。
でも、毎日みな元気に登校してきてくれます。
心の中で「今日もよう学校に来たね」と声をかけています。
ある日お誕生日の報告がありました。
「高級ケーキ食べてん」「高級ケーキ??」
「お母さんが高いケーキやった、って言うてた。
ケーキと一緒に焼肉も食べてん。」
よかったね。素敵なお誕生日だったね。
温かい光景が思い浮かびました。
お誕生日おめでとう。
7月1日(火)の給食
7月1日(火)
★献立★
・牛乳
・たこ飯
・鶏肉のからあげ
・沢煮椀
リズムトレーニング 6年
スポーツリズムトレーニング認定インストラクターの資格を持つ
門司先生に来ていただきました。
リズミカルな音楽に合わせてリズムトレーニングを行いました。
難しい動きも軽やかに楽しそう。
4回シリーズの高跳びが得意になるといいですね!
6年生の子どもたちは7月に入り、また新たな気持ちで頑張っています。
学校全体で支えていきます。
6月30日(月)の給食
6月30日(月)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・かまぼこのすまし汁
・手作り水無月
幼小接続カリキュラム交流会
本日は普賢寺幼稚園で公開保育がありました。
小学校からも何名か参観に行かせていただきました。
園児たちはのびのびと泡や水などに触れながら試したり、工夫したりして遊んでいました。
小学校の先生に気が付いた年少園児が「ばいばーい」と手を振ってくれました。
田植え等の米の収穫、じゃがいもの収穫等をはじめとして
普賢寺小学校ではお隣の普賢寺幼稚園と多くの場面で連携を深めています。
幼稚園と小学校が手を取り合ってスムーズな接続を心がけています。
6月27日(金)の給食
6月27日(金)
★献立★
・牛乳
・バーガーパン
・にこみハンバーグ
・キャベツのソテー
・チンゲンサイのスープ
みなさまに支えられて
昨日の午前中保護者交流サークル「ひとやすみ」の活動がありました。
保護者の講師の方をお迎えして水引を使ったアクセサリーなどを作りました。
細かい手作業でしたがそれぞれが工夫をして素敵な作品が出来上がりました。
ほっと温かな気持ちになれる空間でした。
講師の方から「よければ創作クラブなどもお手伝いしますよ。」
との嬉しいお言葉をいただきました。
学校はそういった何かできることがあれば、という力に支えていただいています。
感謝しきりです。
今朝、早速クラブで作れるかもしれない試作品も届けていただきました。
作品と一緒に元気もいただきました。 写真はサークルで作られた作品です。
6月26日(木)の給食
6月26日(木)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・けいちゃん
・けんちん汁
全校朝礼
7月に向けての全校朝礼がありました。
校長先生からは、大きな行事が終わり、1学期末へ
向けて「当たり前のことを当たり前にやり切ろう」
というお話がありました。 また、7月の生活目標
である「身の回りをきれいにしよう」という生活目標の
お話もありました。
1学期も残り1ヶ月足らずとなりましたが、みんなで
協力し合い、認め合いながら良いまとめができるよう
取り組んでいきます。
6月25日(水)の給食
6月25日(水)
★献立★
・牛乳
・新しょうがごはん
・あじの南蛮漬け
・わかめのみそ汁
おおぞら生活科
昨日は、おおぞら学級の生活科の学習で、季節の食べ物について
栄養教諭と学びました。
子どもたちは、夏の野菜の代表格である「なす」について、水分が多く
体を冷やしてくれる働きがあることなどを知ることができました。
その後、職員玄関前に飾るなすの模型を作りました。
6月24日(火)の給食
6月24日(火)
★献立★
・牛乳
・麦入りコーンライス
・米粉のさっぱりシチュー
・野菜ソテー
6月23日(月)の給食
6月23日(月)
★献立★
・牛乳
・クファジューシー
・カチューユー
・甘辛ゴーヤ
学校巡回公演 義太夫節
昨日は、全国のトップレベルの文化芸術団体による学校巡回公演として、
全校で義太夫節を鑑賞したり、実演したりしました。
また、6年生が代表として舞台に上がり、事前に指導を受け、練習をした
成果を存分に発揮していました。
6月19日(木)の給食
6月19日(木)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・鮭の五色揚げ
・豆腐とわかめのすまし汁
1年生活科「なつとなかよし(水遊び)」
1年生が運動場に出て、水を使った学習を行いました。
この学習は生活科の学習で、暑い夏ともっと仲良く楽しく過ごすために
子ども達がどんなことができるか、計画して行いました。
子どもたちは、いろいろな活動場所に分かれて、思い思いの
遊び方で水と仲良しになっていました。
6年生総合
東京のUNIQLO本社から講師をお招きしました。
世界の難民支援について考えるきっかけをいただきました。
紛争や難民など普段ニュースでは聞くものの少し遠かったはずの言葉の印象が変わりました。
お父さんお母さんと離れて難民キャンプで暮らす子どもたち。自分たちができることは何か。決して上から目線ではなく、同世代の自分たちだからこそ支えあえること。
六年生ならではの深さで理解してくれたのではないかと思います。
6月18日(水)の給食
6月18日(水)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のすだちソース
・茎わかめのぴりから炒め
・小松菜のみそ汁
2年生活科発表会
2年生が、普賢寺の町の様子を調べ、まとめたものを1年生に発表する学習を
行いました。
2年生は1年生に伝わるように、1年生は2年生の伝えたいことをしっかりと
聞いて、お互いが「認め合える」学習となりました。
6月16日(月)の給食
6月16日(月)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・わくわくチキンカレー
・フルーツポンチ
4年 薪浄水場見学
本日は、4年生が社会科の学習の一環で、薪浄水場へ行きました。
子どもたちは、施設の方の話を聞き、自分たちの生活に欠かせない
水のことについて、学習することができました。
修学旅行22
最後の最後までレクレーション。
芝生で紙飛行機飛ばし、だるまさんが転んだをしました。
それぞれの係が全力で準備をしてくれました。
とっても楽しいひとときでした。
予定通りニジゲンノモリを出発しました。
修学旅行21
昼食はニジゲンノモリでデミグラスハンバーグ弁当を食べました。
天気はむしろ暑くなりました。
修学旅行20
ニジゲンノモリ満喫中。
様々なミッションをクリアしていきます。
グループで力を合わせて頑張っています。
梅雨とは思えない晴天です。
修学旅行19
ニジゲンノモリに到着しました。
NARTOのアトラクションに挑戦します。
とにかく楽しむ!という目標のもとミッションをクリアします。
ミッションはナルトのキャラクターのポーズをとるなどです。
個人的に一番気になるのは、お昼ご飯を食べるところまでナルト走りか忍者ポーズで行く、です。
様子を見ていたらやっくれそうですので、ニジゲンノモリの昼過ぎにはかなり怪しい集団になりそうです。
修学旅行18
朝ホテルを出発し、ニジゲンノモリへ向かいます。
お世話になったホテルにお別れ。
食事の時、マネージャーの方が自ら笑顔でご飯のおかわりをついでくださいました。
水筒のお茶もホテルの方々が笑顔で入れてくださいました。
たくさん遊ばせていただきました。
お別れ、泣きそうーという声が聞こえました。
修学旅行17
朝食です。
朝の散歩は最後まゆまろ体操で締めくくりました。
まゆっとー!と最後の決めゼリフも息がピッタリ。腹減ったー!と言いながらホテルへ戻りました。
たくさん並んだ朝ご飯に大喜び。
修学旅行16
朝の散歩。
海に入るのはダメと言われ水辺をのんびり散策。
昨日の余韻に浸っているのでしょうか。
修学旅行15
爽やかな朝を迎えました。
子どもたちの部屋は全てオーシャンビューです。昨日浜遊びをした海が見渡せます。
みな朝も元気です。
6時45分から朝の散歩に行きます。
朝の景色と窓から海を見ていた子どもたちです。
修学旅行14
夕食後のレクレーションタイム。
爆笑続きでした。
家族へのお土産を買い就寝しました。
無事1日目の行程を終えることができました。
修学旅行13
楽しい夕食タイムです。
スッキリお風呂も済ませました。
豪華メニューに喜びの声が上がりました。
修学旅行12
青春写真です。
みなで頑張りました。
担任の先生が撮影した一枚です。
修学旅行11
浜遊びはまだまだ盛りだくさん。
山くずしに挑戦中です。
みんな真剣そのものです。
最後はカメラマン1号さんに青春写真を撮ってもらいました。
横の先生方も気合い入ってます。
修学旅行10
鬼ごっこが始まりました。
浜遊びも盛り上がり、ズボンの裾もどんどん上がってきています。
まだ足首までしか濡れてませんよー。
ご安心ください。
修学旅行9
貝殻拾いコンテスト。
みんなグループでご自慢の貝を拾って来ました。
優勝は小さな綺麗な巻貝に決まりました。
審査員の柳内先生のジャッジでした。
修学旅行8
待ちに待った浜遊び。
ビーチバレーボールから始まり、貝殻拾いなど盛りだくさん。
リーダー中心に楽しそう。
陽射しもちょうど心地よいです。
修学旅行7
ホテルに到着しました。入館式を行い、ホテルの方へ
挨拶をし、本日宿泊する部屋に入ります。
この後は、浜遊びを計画しています。参加児童全員
元気に活動を行っております。
修学旅行6
大鳴門橋を渡り、子ども立ちは渦を見て大喜びでした。
トンネルを歩いた後、渦の道に到着しました。
6月12日(木)の給食
6月12日(木)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・鯖のピリ辛炒め
・五目汁
修学旅行5
野島断層保存館横の公園で豚丼弁当を食べました。普段食べられないような
高級弁当に、子どもたちは舌鼓を打っていました。
昼食後は、思い思いのポーズで写真を撮って過ごしていました。
この後は、バスに乗り大鳴門遊歩道へ向かいます。
修学旅行4
震災記念館での体験及び学習を行いました。
お話を聞いたり、映像を見たり、地震の体験をするなど、様々な活動を通して、地震の恐ろしさや
備えることの大切さを勉強しました。
修学旅行3
ハイウェイオアシスで休憩して出発しました。
途中で見えたキティちゃんの後頭部に歓声がわきました。
修学旅行2
バスの中ではレクレーション担当が車内を盛り上げてくれています。
なぞなぞ、限定しりとりなどもりだくさんです。
元気ありあまる子どもたちは声をあわせて歌っています。
バスの中では、6年生が作ったテルテル坊主も、子どもたちの様子を見守ってくれています。
修学旅行1
六年生が出発式を終えて淡路島方面への修学旅行に出発しました。
一年生から五年生までのみんなが見送ってくれました。
とても賑やかな出発式になりました。
今日から二日間の修学旅行を決まりとルールを守りながらEnjoy!してきます。
6月11日(水)の給食
6月11日(水)
★献立★
・牛乳
・こぎつね寿司
・沢煮椀
・メロン
児童机の天板拡張器が納入されました。
PTAの会員の皆様のご理解をいたき、手続きを進めていた児童机の拡張天板器が納入されました。
低学年の児童の机は6年生が、3年生から5年生は自分で取り付けました。子どもたちは、
地域や保護者の方々の思いのこもった器具を大切に使おうと心新たな気持ちで学習に取り組んでいます。
6月10日(火)の給食
6月10日(火)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・豚肉の梅しそ焼き
・たまねぎのみそ汁
6月6日(金)の給食
6月6日(金)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・豚丼
・にらとキャベツのスープ
じゃがいも収穫
本日はじゃがいも収穫日でした。今日の日のために地域の皆様やなのはな委員の方に準備していただきました。当日も朝早くから安全確認も含め、万全の準備をしていただきました。
(安全確認中の皆さん)
児童は初夏の日差しの中、昨年度よりたくさんのジャガイモを収穫しました。
子どもたちは収穫しながら、「カレーにする。」「ポテトサラダにする。」など、
この後の食べる活動を楽しみにしていました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
6月5日(木)の給食
6月5日(木)
★献立★
・牛乳
・チャーハン
・揚げシュウマイ
・中華スープ
5年田植え
本日晴天の下、5年生が田植えを行いました。田んぼのぬかるみに足を
取られながらも、幼稚園児と一緒に取り組みました。
「生産量アップ」という目標のもと、たくさんの苗を植えることが
できました。
最後は、田植えのための準備を進めてくださった地域の方々に
お礼を伝えて、田んぼを後にしました。
6月4日(水)の給食
6月4日(水)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・かつおの竜田揚げ
・ゆかり炒め
・じゃがいものみそ汁
6月3日(火)の給食
6月3日(火)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・鶏とうずら卵のさっぱり煮
・豆腐のすまし汁
6月2日(月)の給食
6月2日(月)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・チリンドロン
・オニオンスープ
令和7年度第1回なのはな委員会開催
今週は、令和7年度のなのはな委員会が開催されました。
今年度も委員の皆様や地域の皆様のお力添えをいただき、
子どもたちのための学習体験を計画いただいております。
保護者や地域の方々でそれぞれの事業にご協力いただける
方は、学校から発出させていただく案内をご確認の上、
ぜひご参加ください。
委員の皆様、今年度もよろしくお願いします。
5月28日(水)の給食
5月28日(水)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・さばの梅煮
・小松菜のごま酢和え
・豆腐とわかめのすまし汁
先生による読み聞かせ
27日(火)の朝の時間に、先生たちの読み聞かせを行いました。担任の先生ではない先生が、
各教室へ行き、子どもたちに絵本を紹介しました。
短い時間でしたが、子どもたちは食い入るように絵本の世界に入り込んでいました。
5月27日(火)の給食
5月27日(火)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・肉じゃが
・ぱりぱりたくあん和え
5,6年救急救命講習
26日(月)に高学年を対象に救急救命講習を行いました。京田辺市消防本部より3名の方に
来校していただき、講義や実技を行いました。子どもたちは熱心に講義を受け、実技もしっかりと
行っていました。
5月26日(月)の給食
5月26日(月)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・たれカツ
・添えやさい
・しめじのいみそ汁
5月23日(金)の給食
5月23日(金)
★献立★
・牛乳
・バターうずまきパン
・アスパラのクリームシチュー
・ツナサラダ
5月22日(木)の給食
5月22日(木)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・かつおの更紗揚げ
・土佐和え
・切干大根のみそ汁
林間学習14
退所式を行いました。2日間お世話になった施設の方々へ感謝の気持ちを伝え、13時過ぎにるり渓を後にします。
5月21日(水)の給食
5月21日(水)
★献立★
・牛乳
・豆ごはん
・いかのかりん揚げ
・五目汁
林間学習13
外でみんなと食べる美味しいカレーに、みんな大満足です。(おかわりする子もたくさんいます。)
林間学習12
美味しそうなカレーができました。
林間学習11
昼食作りが始まりました。これから火をおこし、食材を切るなど、美味しいカレー作りのために、みんなで協力して活動します。
林間学習10
現在、自分達が使わせてもらった部屋をみんなで掃除し、布団も自分達で畳んでいます。お世話になった感謝の気持ちを持ちながら、「来たときよりも美しく」を目標に一生懸命活動しています。
林間学習9
おはようございます。2日目がスタートしました。本日は曇り空ですが、昨日と変わらず心地よい風が吹いています。
朝の集いで、子どもたちはまゆまろ体操でしっかりと目覚めました。
林間学習8
キャンプファイヤーが始まりました。火の神から授かった炎を中心に、歌を歌ったり、ゲームをしたりと1日を締めくくります。子どもたちは、夜になっても元気に活動しています。初日は体調不良やケガもなく、活動することができました。
この後は入浴後、今日の振り返りをして、就寝します。本日の更新はこれで終了します。明日の更新もお楽しみに。
林間学習7
午後の活動が終わり、今から夕食タイムです。
この後はキャンプファイヤーがありますので、しっかり食べて夜の部に備えます。
林間学習6
グリーンアドベンチャーが終わり、今は丸太切り体験をしています。
やや疲れがみられますが、みんな元気に活動しています。
林間学習5
グリーンアドベンチャー(クイズラリー)が始まりました。みんな元気いっぱいにグルーブごとに出発しました。
林間学習4
昼食が終わり、入所式を行いました。みんなが作った旗が風に吹かれてなびいています。
5月20日(火)の給食
5月20日(火)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・じゃがいものそぼろあん
・かまぼこの酢の物
林間学習3
チームビルディングが終わり、現在お弁当を食べています。日差しはあるものの、心地よい風に吹かれながら、お昼からの活動に備えます。
この後入所式を行った後、グリーンアドベンチャーの活動を行います。水分をしっかり取りながら、グループで散策します。
林間学習2
るり渓に到着し、最初の活動であるチームビルディングに取り組んでいます。全員元気に参加しています。
林間学習1
今日から2日間、4、5年生による林間学習が行われます。
出発式では、実行委員の子どもたちを中心に、これから
行われる取組を楽しみにしている様子がうかがえました。
これから2日間、子どもたちの様子をホームページで
お伝えします。お楽しみに。
3年・6年 自転車教室
TFJ(ツアー オブ ジャパン)終了後、3年生と6年生を対象に自転車教室が開かれました。
前半は、自転車の安全な乗り方や、ヘルメットを着用することの大切さなどを映像とともにお話いただきました。後半は実技として、設定された少し操作が難しいコースを自転車で走行しました。
最後に子どもたちへ免許証を交付していただき、子どもたちは、楽しみながら学ぶことができました。
ご指導いただきました宇都宮ブリッツェンの皆様、ありがとうございました。
5月19日(月)の給食
5月19日(月)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・茶葉のかきあげ
・さつま汁
5月15日(木)の給食
5月15日(木)
★献立★
・牛乳
・ふきごはん
・きびなごのからあげ
・沢煮椀
5月14日(水)の給食
5月14日(水)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・野菜炒め
・フォーガ―
人権目標発表(児童朝礼)
本日は、人権目標の発表会がありました。各学年で人権について考え、
今年1年どのようなことを大切に過ごしていきたいかということを、
学級の目標として全校の前で発表しました。
「各学年の人権スローガン」
おおぞら:ありがとう えがおいっぱい
1年生 :やさしくこえをかける いっしょにがんばる じぶんやあいてのきもちをだいじにする
2年生 :おもいやり みんなでイドミー あいいっぱいの 2年生
3年生 :優楽助仲(優しく楽しく助け合う仲間になろう!) 大きくJUMP!!
4年生 :Adventure ~みんなが あたたかく たすけあおう~
5年生 :認め合う 5年生 ~自分の行動で みんなが変わる~
6年生 :Enjoy ~学びを つながりを いざ最光学年へ~
普賢寺っ子一人一人の人権を、みんなで大切にし、認め合るよう取り組んで
いきます。
5月13日(火)の給食
5月13日(火)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・七宝豆腐
・三色おひたし
5月12日(月)の給食
5月12日(月)
★献立★
・牛乳
・ウインナーピラフ
・チキンスープ
・ひじきサラダ
5月9日(金)の給食
5月9日(金)
★献立★
・牛乳
・味付けコッペパン
・鶏肉の豆乳煮
・フレンチサラダ
5月8日(木)の給食
5月8日(木)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・さわらの照り焼き風
・ゆかり和え
・けんちん汁
5月7日(水)の給食
5月7日(水)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・わくわくポークカレー
・米粉マカロニのサラダ