子どもたちが楽しみにしていた秋の遠足。
暑すぎず、雨も降らず、たくさん歩く遠足にはちょうど良い気候でした。
1・2年生は、奈良へ行きました。
バスの運賃の支払いや、電車の切符の購入も子どもたちが自分で行い乗車しました。

東大寺大仏殿では、大きな大仏様をしっかりと見てきました。
柱に開けてある、大仏様の鼻の穴と同じ大きさの穴もくぐりました。

二月堂には、修二会(お水取り)で使われる籠松明(かごたいまつ)がありました。

この籠松明を作るのに使われる真竹は、「お水取りの行」によって二月堂まで届けられた
普賢寺の竹です。
奈良公園では、シカやカラスを気にしながら1・2年生みんなで集まってお弁当を食べ、
鬼ごっこやだるまさんが転んだをしたり、色づいたきれいな落ち葉を拾ったりして遊びました。
