日誌

園便り

防火教室

6月7日 防火教室

朝の身支度をしていると消防車が到着し大興奮の子どもたち! 

ミニ消防車にも乗せてもらいました。

 

しっかりとバーを握ってしゅっぱーつ!!

「いってきまーす!」

「私、前に乗りたいなハート2人乗れるよ」

 

放水も見せてもらいました。

いい天気でおひさまにキラキラ水しぶきがかかってきれいで・・・

「すごーい!」「わぁぁ・・・」と歓声が上がりました。

 

 

DVDや大きな絵本を見て、花火で遊ぶときの約束や火遊びが危険であることを教えてもらいました。

みんな真剣に聞いていましたよ。

 

消防車に乗っている道具の説明やどんなときに使うのかなど

普段は見ることができないものを見せていただき、たくさんのことを教えてもらいました。

「これは何?」「いつ使うの?」「重たそう!」

と質問をしたり感想を言ったりし、貴重な経験となりました。

 

 みんなで「はいチーズ!」

 

 

消防車を見せてもらいながら絵も描きました。

 

 

憧れの消防士さんたちの優しさとカッコよさに触れ、より身近に感じる一日となりました

 

キラキラ 野外保育体験

今日は、心地よい風が吹くお出かけ日和

5歳児ひまわり組は、野外活動センターに野外保育体験に行きました

バスに乗ってセンターに到着!

入所式では、ひまわり組手作りの旗を掲揚台にあげ、

「今日一日、思いきり山での遊びを楽しもう!!」

「きれいな自然を大切にします」

と指導員の方に挨拶し、山での一日をスタートしました

  

山の探険では、きつい山道をロープを使って登ったり

山のてっぺんまで登ると、遠くまできれいな景色が広がり

「ヤッホー!」と声をあげたり・・・

  

アスレチックの長いローラー滑り台を友達と一緒に何度も滑ったり

迷路の中にある、動物や宝物のイラストを探して遊んだり・・・

   

山で遊んだ思い出に木のキーホルダー作りをしたり

   

盛りだくさんの楽しい一日があっという間に過ぎ、5歳児だけの貴重な経験となりました  

お知らせ み~つけた!!

幼稚園の園庭やお散歩で、子どもたちは、虫や草花を見つけたり、育てたり・・・。

春の自然にいっぱい触れて遊んでいます。

ある日の園庭では、みかんの木にあおむしがいるのを見つけた子どもたち。

 

 

葉っぱのところに小さなたまごもあるよ

かわいいハートハート

鳥や虫に食べられちゃうかも。どうしよう?!

みんなで、お家の中で育てたい!

と飼育ケースに入れて育てることにしました。

毎日はさみで新鮮な葉っぱを切って入れています。あおむしはもぐもぐ食べて大きくなってきました。

   

  

お花の下には、ダンゴ虫がかくれているんだよ。

わぁ!こっちにもいっぱい!!

いろいろな友達と、「あっちにいたよ。」「ここにもいるんだよ。」と思いを伝えあって

一緒に虫探しを楽しんでいます。

 

 

自然には、不思議がいっぱい!

子どもたちの発見や学びがたくさんあります

いろいろなことに興味や関心をもち、本で調べたり考えたりその思いを伝えあったり・・・

そんな自発的な学びの芽を大切にしています。

 

 

 

おともだちとが楽しいな(3歳児ちゅうりっぷ組)

    

 

 入園して1ヶ月がたちました。ソフト積み木で遊んでいると、。

「いれて!」っと、おともだちが増えてきて、「救急車つくろうよ!」「うん!」

と、救急車ができあがりました。

  

「いもむしさん乗せてあげようよ!」「ぼくも!」「わたしも!」とおともだちが集まってきました。

幼稚園の生活に段々と慣れてきて、おともだちと遊ぶことが楽しくなってきたちゅうりっぷぐみさんです。

笑顔いっぱい、笑い声もたくさん聞こえるようになってきました。

春の遠足 諏訪が原公園

最高のお天気に恵まれ、春風がここちよい中

4歳児すみれぐみ、5歳児ひまわりぐみで、春の遠足に諏訪が原公園へ

お出かけしました。

 

公園を1周ぐるっと回り、木の実を見つけたり、面白い形の葉っぱを見つけたり、

お散歩に出かけるといつも新しい発見があります!

 

「あっちに、保育園が見えるね」「橋も見えるよ!」遠くの景色を見たり、

大きな広場でたんぽぽのわたげを見つけて、「ふー・・・」としたり、

 

シロツメクサの指輪を作ったり・・・春の身近な自然に触れて遊びます。

 

上の公園に着くと、みんなでおやつタイム!

おせんべいの袋に描いてある動物の絵を見せあって、ほっこり休息タイム。

 

 

長い滑り台で友達とつながって滑ったり、雲梯に挑戦して見せ合ったり、

友だちと一緒に、自然に触れて、心も体も動かして遊びました。

次の土曜日はファミリー参観で、地域の自然に触れて遊ぶウォークラリーです笑う

暑い1日になりそうですが、ご家族で自然に触れるひとときを楽しんでいただきたいと思います。

大きい組さんと一緒に!

松井ケ丘幼稚園の特長の1つは、異年齢児との触れ合いやつながりが多いことです。

遊びの中でも自然と関わりが生まれます。

大きい組さんが、こいのぼりをあげようと準備をしていると、

小さい組さんも興味津々・・・

こいのぼりを体に巻いたり、引っ張ったりして、大きい組さんと一緒に

あげた気分になっていました興奮・ヤッター!

ドキドキのジャングルジムでは、登り方がわからず止まっていると、

「1つ上に、足をおいて手を伸ばして・・・」

と、優しく話しかける姿がありました。

異年齢の友達から、刺激を受け合い育ちあうことで、

人間関係や社会性などいろいろな力が育っていきます。

4月の子ども達

新しい学年に上がり、3歳児の子ども達を迎え、2週間ほど経ちました。

子どもたちは、春のおだやかな日差しのもと、元気いっぱい遊んでいます。

 

ジャングルジムの一番高いところに登って、     ムスカリの花を摘んでお料理ごっこに(^▽^)

「おーい!!」                  

 

 ブランコゆらゆら。ちょっとこわい疲れる・フラフラ       お靴 履くの手伝おうか?

                          お友達と一緒でうれしなハート

 

 トランポリンで、ジャンプジャンプ!!       お友達は何作ってるのかな。

 

 見つけた虫を、図鑑をみて「ここにあった!」    お花の裏側に虫がかくれてるんだよ

 

 友達と一緒に春の心地よさを感じながら、いろいろな遊びを見つけて楽しんでいます。

入園式・進級式

 

4月10日 始業式

始業式がありました。

一つ大きくなり、新しい名札を担任の先生に付けてもらい

始業式に参加しました。

「新しいクラスでどんなことして遊びたい?」と聞かれ

「ドッチボールしたい!!」「リレーがしたい!!」と

外で遊ぶことを楽しみにしている子どもたちでした。

 

憧れていた2階の保育室での生活のスタートです星

 

 

 

4月11日  入園式

入園式がありました。

大きな制服に、大きなリュックを背負い恥ずかし気に登園してきたちゅうりっぷ組さん。

おうちの人と入園式に参加し、かわいらしい声で返事をしたり

「どんなことが始まるのかなあ~」と周りを見る姿もありました。

在園児が歌うと、一緒に口ずさみ楽しむちゅうりっぷ組さんでした。

 

安心して園生活を過ごし、先生と友達と一緒で楽しいなと

感じることができるように保育していきたいと思います。

毎日、元気な笑顔で登園してくれることを楽しみにしていますにっこり

 

  

もうすぐ始業式・入園式!

  

松井ケ丘幼稚園の園庭には桜やちゅうりっぷ、ムスカリなどたくさんの花々が咲き

子どもたちと一緒に新年度を迎えるのを心待ちにしているようです喜ぶ・デレ

令和6年度1学期始業式は4月10日、入園式は11日です。

幼稚園のみんなが1つ大きくなり、新3歳児の子どもたちを迎え新しい生活が始まることを

楽しみにしています。