京田辺市立松井ケ丘幼稚園 |
|
〒610ー0343 京都府京田辺市大住上西野20ー5 TEL 0774ー62ー8887 |
園便り
春の遠足
春の遠足
お天気にも恵まれ、
全園児で春の遠足に諏訪が原公園へ出かけました
広場の木陰でシートを広げ、お弁当を食べました
今年度から給食がスタートしたので
子どもたちにとっては久しぶりのお家の方のお弁当に朝から気持ちが膨らんでいました✨
「大好きなハンバーグは最後に食べる~」「おいしい!おにぎり3つ目~♪」と
あっという間にピカピカにお弁当を食べることができました。
お弁当後は、大きな広場でたんぽぽを見つけたり、思いっきり走ったり
元気いっぱい遊ぶことができました。
「あ!ちょうちょだ」と帽子を片手に追いかけっこを楽しんだり
しろつめ草を摘み花束にする子もいました。
暑さもありましたが、春の自然に触れ楽しいひとときを過ごすことができました。
みんなで、はいぽーず
休日参観
休日参観
5月10日は休日参観日でした
保護者の方やお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に「おはようございます!」と元気いっぱい登園してきてくれました。
いつも幼稚園で楽しんでいる体操やフォークダンスをお家の方も一緒に楽しみました。
次は、コーナー遊び! カードをもらって各コーナーに出発です
「モンスター倒し」
4歳児すみれ組の子どもたちが、考えたり、作ったりして用意したコーナーです
「どっちが早くモンスターを倒せるか競争しよう!」とお家の方と勝負したり、家族で力を合わせてたまを
投げたりして楽しんでいました。
「つくってあそぼうコーナー」
牛乳パックを使ってびっくり箱をつくりました。
ふたを開けると中身が飛び出てきます。
「すごいでしょう」「びっくりさせるんだ」と何度も遊んでいましたよ。
お家でもたくさん遊んだり、新しいものを作ったりしてくださいね!
「さかなつりコーナー」
5歳児ひまわり組の子どもたちが遊びを考え進めてきました。
休日に家族で体験して楽しかったことを思い出し、「バーベキューもしてみたい」という声があがり、
釣った魚などをその場で焼いて食べられるようにしました。当日は大盛況でした!
「いっぱいつれたよ」と釣り名人もいました
ホールでは、みんなでキッズヨガを楽しみました。
お家の方と触れ合いながら遊びました。
息を大きく吸ったり吐いたりして心も身体も整えました。
最後は子どもたちから、お家の方へいつもありがとうの感謝の気持ちを込めて一生懸命つくったプレゼントを渡しました。
お家の方から、「ありがとう」「嬉しいよ」と伝えてもらうと、とても嬉しそうな子どもたちでした。
お家の方と一緒にいろいろな遊びで遊んだり、触れ合ったりしてとても楽しい
特別な時間になりました。
たくさんのご協力をありがとうございました
カメラでパシャッ(4歳児すみれ組)
牛乳パックやカラーセロハン(赤、青、黄)を使ってカメラ作りをしました。
作ったカメラを持って早速園庭へ出発!!
「先生撮ってあげる!」「はい!ポーズ!」
綺麗なお花をのぞいて見ると・・・
「お花の色が変わった!」「白は赤色になるよ。」「黄色のお花は緑色になった!」
セロハンの色とお花の色が混ざり違う色に見えることに自然と気づいていました。
「滑り台も色が変わるー!!」「○○ちゃん青色やで。」
色が変わることを楽しみました。
日の光が透けて地面にも・・・
「見てー!!」「砂に色ついてる!」
どこに立つと色が見えるのかも試行錯誤していた子どもたちです。
おもしろい環境は、子どもたちの好奇心、想像力をかきたて、
なぜ?どうして?もっとやりたい!と探求心や意欲を育てます。
これからも遊びの中で子どもたちの自発的な学び、色々な発見を
大切にしていきたいと思います。
春の心地よい日ざしの下で・・・
1つ大きくなって、嬉しい気持ちで友達と誘い合ってブランコやジャングルジムで
遊んでいます。緑も桜もきれいでとっても気持ちいいですね!
4月に入園した3歳児の子どもたちは、お気に入りの遊びを見つけて夢中で遊んだり、
「先生 アイスクリームだよ。食べて」
と保育者に親しみをもって一緒に遊ぶことを喜ぶ姿がありました。
昨日の雨が大きな水たまりとなって、子どもたちの工事ごっこが始まりました
「おもしろそう!」「ぼくもやりたい」
と工事ごっこをするお友達が増えていきました
松井ケ丘幼稚園は地域の方が花壇のお世話をお手伝いしてくださるので、
たくさんの花々がきれいに咲きそろい、子どもたちにとっても花が身近です
「花びらでジュースみたいに作りたい!」
「前もしてた遊び・・・。あれ、使いたいな」
と昨年春から夏にかけて遊びに使っていた遊び用のすり鉢とすりこぎのことを思い出して
さっそく遊びに取り入れていました
5歳から4歳、3歳の子どもたちへ、遊びがつながっていきます
少人数ならではの異年齢児保育で、お互いに刺激を受け合って学びを深めています
みんなでぬたくり遊び
みんなでぬたくり遊び
とてもいい天気
どろんこセットに着替えて今日はみんなでぬたくり遊びです
「大きな段ボールがある!いっぱいぬってみよう」
「コロコロが楽しい~」と思い思いに遊んでいます
手や腕にもたくさん色を着けて…みてみてー! 透明の板にもぬってみたよ!
「色が混ざってきたね」「きれいだね」「ぬるぬるして気持ちいい~」
感じたことを表現しながら絵の具遊びを楽しんでいます
足の裏でもぬりぬり…… つるつる滑ったり、ぬるぬるしたり…
絵の具で遊ぶって楽しい!!
これから、たくさんの色や素材に触れながら、ぬたくり遊びを楽しんでいきたいと思います
ピーマンたべたことあるよ、ミニトマトしってるよ~!!
ちゅうりっぷ組のみんなで、野菜の苗を植えました。
「野菜の苗を植えよう!」と誘いかけると、張り切ってプランターに土をいれていました。
大きなプランターに土を入れていくと、「土が足りないね!」と気づいて、
土置き場からみんなで運ぶことになりました。
重くて中々運べません。
「運べるよ!」思いついたお友達が走ってポーターを押してきてくれました。
とってもナイスアイデアで、すいすいと、プランターへの土入れができました。
苗をもつとスコップのときとは違う土の感触に驚いていました。
「キュウリ、しっているかな」の問いに「知ってる!」「食べられる!」「ピーマンは大好き!」
という子どもたち。
苗に優しく土の布団を掛けていました。最後は日当たりのいい場所までプランターを運んで、水をあげました。
明日から、毎日お水やりをして、生長を楽しみたいと思います。
R7入園式・始業式
令和7年度 入園式が行われました
ごにゅうえん おめでとうございます
桜が満開の中、少し緊張した表情の子ども達でしたが
お家の方と一緒に手をつなぎ入園式に参加することができました
担任の先生から名前を呼ばれると「はい!!」元気に手を挙げて返事ができましたよ
先生からのお楽しみのアンパンマン劇「幼稚園での遊びや生活の紹介」では
目をキラキラさせて見る子ども達でした。たくさん遊んで楽しい園生活を送りましょうね
令和7年度 始業式
ごしんきゅう おめでとうございます
新しい色の名札を先生につけてもらい気持ちをワクワクさせながら始業式に参加しました。
保育室では先生や友達に「鉄棒がんばりたいな」「こんなに大きな山と川をみんなで作りたい!」
「みんなでおにごっこしたいなあ」とワクワクした気持ちで話す子ども達でした。
明日から元気いっぱい遊びましょうね
令和6年度修了式・終業式
令和6年度修了式
青空の下 執り行われました
緊張した表情の子どもたちでしたが、担任の先生から幼稚園で
頑張ったことやできるようになったこと、遊びに夢中になったことなどを
読み上げてもらうと笑顔も見られました
年長児が凛々しく証書を受け取る姿に、
年中児年少児は憧れの眼差しで見つめていました
おわかれの言葉や歌では、幼稚園生活を振り返り友達や先生、おうちの方に
感謝の気持ちを込めながら披露する姿は感動的でした
春からは一年生!!楽しい学校生活を送ってくださいね
終業式
年少児・年中児の終業式を迎えました
担任の先生から名前を呼ばれると元気に返事をする子ども達
保育室では、一年を振り返りながら先生や友達と嬉しそうに話す姿が見られました
「プールの時に水鉄砲でビューンと飛ばしたのが楽しかった」
「運動会のフルーツポンチダンスが楽しかったよ」
「みんなで小さな世界で踊るのが楽しかった」など、
思ったことを言葉にし一生懸命話す子ども達でした。
保護者の皆様におかれましては、一年間様々にご協力とご理解いただきありがとうございました
令和7年度もよろしくお願いします。
また、始業式で元気にお会いできるのを楽しみにお待ちしております
子どもお別れ会
✿子どもお別れ会✿
毎日、たくさん一緒に遊んできた5歳児ひまわり組さんのお別れ会がありました。飾りつけやプレゼント作りなど、ひまわり組さんにありがとうの感謝の気持ちを伝えようと3、4歳児の子どもたちで準備をしてきました。
憧れだった司会に4歳児すみれ組の子どもたちがと挑戦しました。
今回はスペシャルゲストが来てくださり、
ヴァイオリン、ホルン、ピアノの演奏を聴きました
知っている曲が多く一緒に歌をうたったり、楽器を鳴らしたりしました。
初めて聞く曲には耳を澄ませたり、「もう一回聴きたい!」と話したりと演奏を楽しんでいました。
3・4歳児からプレゼントを渡しました。一人一人、5歳児の友達のことを思いながらつくっていましたよ。
5歳児からは修了記念品の紹介がありました。
たくさん遊んだ思い出いっぱいの幼稚園に大切に飾りたいと思います。
最後は、みんなでおやつパーティーをしました。
今まで一緒に過ごしてきたひまわり組さんに、たくさんのありがとうを伝えることができる会になりました。
ひまわり組さんと一緒に過ごす日も残り少なくなりましたが、
みんなでたくさん遊んで楽しい時間を過ごせたらと思います。
人形劇
人形劇を鑑賞しました♫
人形劇団 ポラリスさんにお越しいただき
「おたま三兄弟」を鑑賞させていただきました。
躍動感のある人形達の動きや、リズムに体を動かしながら
子ども達も楽しんで人形劇の世界に入り込んでいました。
帰りには、人形達の見送りもありハイタッチに喜んでいました。
カプラ遊び2
こちらは年長のひまわり組の様子です。
まずは高さ積み競争!
高く積みたくて「はやく!はやく!」とどんどん積むとバランスを崩して”ガッシャーン!”
ゆっくりと丁寧に積んでいると「いつのまにかこんなに高くなった!」
それぞれの個性がカプラのタワーに表れていました。
とても長い時間、集中し、何度も何度も挑戦していました。
高さ積み競争でできたタワーの周りに町を作りました。
「線路をここからここにしよう!」「家も作る!」「きりんみんなで作れるねんて!」と
タワーだけでなく、どんどん町が広がっていきました。
完成した街を遠くから見ると「ひろーい!」「あれは僕が作ったやつ!」と大きな街に目を輝かせていました。
子どもたちが街づくりをしている間にカプラの講師の先生が”ナイアガラの滝”を作ってくださっていました。
タワーで一番高かったお友達が「3!2!1!」の合図で端を崩すと...
ガラガラガラガラ!!!!と端から順番にまさに滝のように崩れていき
「うわぁー!」「すごーい!!」と大興奮の子どもたちでした。
遊びを教えてもらい、たくさんの刺激を受け、保育室でも引き続き、カプラでタワーづくりやおうちづくりを
楽しんでいる子どもたちです。
カプラ遊びをしました
カプラという木の積み木があります。
厚さ1センチ程度の木片ですが、遊び方は無限大!
積んだり崩れたりしたときの音も心地よく、
こどもの五感を刺激し、創造性を育みます。
カプラの先生に、カプラの約束は2つだけ!
「何度も挑戦すること!」「わざと、作品にぶつからないでね。」
と教えてもらって、早速、好きなものをつくりはじめたちゅうりっぷ組さんとすみれ組さん。
段々、長くなったり、高くなったり、崩れないかドキドキしながら、繰り返し楽しみました。
長い時間集中して、みんなの作品がつながっていきました。
最後にはホールいっぱいの世界ができあがりました。たのしかったね。
お別れ遠足
おわかれ遠足に行きました!
3月に卒園するひまわり組の友達と一緒に行く最後の遠足でした。
歩くペースを合わせてくれたひまわり組さん。「車が来るから危ないよ」と歩道側を歩かせてくれたひまわり組さん。転んだらすぐに「大丈夫?」と顔をのぞき込み声を掛け、先生にも知らせてくれたひまわり組さん。
年下の友達に園外での約束をたくさん教えてくれ守ってくれました。
この気持ちは、次の年長さんにも引き継がれているはずです。
諏訪神社では、「元気いっぱいの一年生になれますように」とお願いをしました。狭く歩きにくい道でしたが、年下の友達が歩きやすいように手を添えたり、「ここは一列になるよ」と教えてくれたりしました。
幼稚園に帰ってからは、みんなお楽しみのパンバイキング
好きなパンを選び、みんなでいただきました。
「ぼくは、このメロンパンが好き!!」
「迷ってる~これとこれにしようか、こっちか・・・」
お皿の上のパンもあっという間に食べてしまう子どもたちでした。
修了式まで、残りわずかの園生活を思い切り楽しみましょうね
交通教室に参加しました
松井ケ丘小学校の1年生と一緒に交通教室に参加しました。
今年度、田辺警察署の方からお話を聞く機会が2回目の子どもたちは、「こんにちは」「この前来てくれたおまわりさんだ!」とおまわりさんに親しみを感じ、喜んで話していました。
警察署の方から、クイズや、交通安全についてのお話をしていただきました。
横断歩道の渡り方や、信号の約束など、どれも真剣に聞いている子どもたちです。
道のどちら側を歩いたらよいのかも教えていただきました。
この機会に交通安全についてご家庭でも、ぜひお話してみてください。
休憩時間中には、「前の大きいぐみさんや!」「ぼくのお兄ちゃんだよ」と
小学生に話しかけていました。
そして、いよいよ楽しみにしていた、音楽隊とカラーガード隊の演奏です!!
いろいろな楽器の登場に、「知っている楽器がある!」「ぼくより大きいよ」と話したり、
わくわくした気持ちで演奏を聞いたりしていました。
みんなのよく知っているアニメの曲を歌ったり、手拍子をしたりして楽しみました。
アンコールでは、♪ジャンボリミッキー の曲を演奏していただき、1年生と一緒にみんなで楽しく踊りました。
田辺警察署の方、音楽隊、カラーガード隊の方、学びや楽しい時間をありがとうございました。
お店屋さんごっこ
クラスの友だちとごっこ遊びが盛り上がってきて、
「みんなでお店屋さんをしたいね!!」と
やりたいお店を考えて遊びを進めています。
5歳児は「回転レストラン」
回転寿司をイメージして、メニューはレストランのように
たくさんあるお店を考えました!
子どもたちの遊びの全ては、子どもたちの経験からわき上がってきます。
机の上に積木を並べて、メニューも貼ってお店っぽくなりました。
「開店でーす!!」
新幹線が料理を運ぶようにしてみましたが(どこかのお店であったような・・・)
料理を乗せて運ぶのが難しい!
みんなでどうしたらいいか話し合い、机に回転レーンを置いて
その上に料理を乗せることにしました。
でも、回しているうちにレーンごと机から落ちてしまい...
みんなで話し合ってもっと良い方法がないか
まだまだ考え中です。
4歳児は「自動販売機屋さん」
「コーラください!」「ソーダください!」
注文をすると箱の中の定員さんがジュースを渡してくれます。
ジュースのボタン、値段、出てくるジュースなどなど
自分たちで思いを出しながら作りました。
「ジュースおいしい!」
何杯もジュースを買い大盛況でした!
たくさんお客さんが並んでジュースボタンをたくさん押すと
何のジュースなのかわからなくなったり、ジュースがすぐに売り切れたりしました。
こちらも次の開店までに、みんなで話し合って考え中です。
3歳児は「ピザ屋さん」
ピザ窯を作ってごっこ遊びが始まっていますが、
5歳児、4歳児の遊びに刺激を受けて
考え中です。
引き続き、子どもたちが色々なアイディアや
思いを出しながらみんなで考えてお店やさん作りを進めたり
ごっこ遊びの中で、友達とやりとりをしたり
なりきったりしながら楽しんでいきたいと思います。
令和6年度京田辺市立幼稚園・こども園絵画展
令和6年度京田辺市立幼稚園・こども園絵画展を開催いたしました。
絵画展は「幼児一人一人の心を大切に」をテーマに
春から子どもたちが楽しんできた絵画表現を保護者の皆さまにご覧いただき、
また子どもたちの心にふれていただき
子どもたちの成長を感じていただくことを願い行っています。
京田辺市上村崇市長、山岡弘高教育長が見に来られ
「3歳児から5歳児まで、絵画表現から成長が感じられる」
「豊かな教育活動が絵画表現につながっている」と
感想を述べてくださいました。
子どもたちがいろいろな絵の具遊びを通して、
絵の具の感触や色の美しさ、おもしろさを味わってきた作品を展示している
「遊びのコーナー」では、遊んだ時の思いを感じられるように、
絵の具のトンネルを再現しました。
子どもたちの作品を家族みんなでゆっくりと見ていただき
子どもたちの嬉しそうな顔(*^-^*)、満足そうな顔が印象的な絵画展となりました。
お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
寒さに負けず遊んでいます
寒さに負けず、毎朝 マラソンをしています!
遊歩道を折り返し走り、
散歩中の方に「元気だね~」「見てると暖かくなってきた」と
声をかけてもらいながら走っています。
続けることで、走り方も安定し「今日は○周走る!」「今日は歩かなかった!ずっと走れたよ」と
子ども達も継続する楽しさを味わっています。
遊び始めるころには体もぽかぽか。
縄跳び、鉄棒、ぱかぽこ、しっぽとり遊びなど
冷たい風が吹く中でも子ども達は元気いっぱいです
人間すごろく楽しんでいます
新年になり、異年齢のお友達と一緒に、すごろく作りを楽しんできました。
すごろくで、マスに止まったら何をするか、一緒に考えて大きな紙に一緒描きました。
今日は、それをつなぎ合わせて、大きなすごろくを作って遊びました。
・バナナポーズをする
・おじさんのポーズをする
・雨で一回休み
などなど、子どもたちが考えた面白い発想のマスばかりです。
バナナ!と声を合わせてポーズ!
笑いの絶えないすごろく遊びとなりました。
なかなか、ゴールできないチームは悔しそうでした。そんなときもあるよね。
一番にあがったチームは、自然と万歳ポーズになっていました。
また、遊ぼうね。
月読神社にお散歩にいきました!
ちゅうりっぷ組、すみれ組、ひまわり組で、月読神社までお散歩にいきました。
途中で水たまりがあると、「気をつけて~!」「こっち通るとぬれないよ。」と
年少児に優しく声を掛けていたひまわりぐみさんでした。
道沿いに木の芽が膨らんでいるのを見つけたり、野菜ができているのを見て
「キャベツだあ!」「キャベツ できてる!」と嬉しそうに話していました。
先生は、神社で「今年も幼稚園のみんなと元気にたくさんあそべますように!」とお願いしてきましたよ。
みんなのお願いが叶い、素敵な一年になりますように。
伝承遊びを楽しんでいます
『年賀状ごっこ』
年が明けて、お家に年賀状が届いていたうれしさから、
幼稚園でもポストに入れて年賀状ごっこをしました。
大好きな友達から年賀状が届き、とてもうれしそうな子どもたちです。
「はやくとどきますように!」
『羽子板遊び』
新年会で一人一つずつ羽子板をもらいました。
早速、絵を描いてオリジナルの羽子板に!
3、4歳児は紙で作った大きいボールを使って打ち合いました。
「1回当たった!」と大喜び。
何度も遊んで楽しみました。
5歳児は、羽を使って遊んでいます。当たるとポーンととてもいい音がなります。
「5回も続いたね」「もっと続けられるかな」と楽しんでいます。
『たこあげ』
「空にあがったらどんな風にあがるかな」とわくわくした気持ちで
凧作りをしました。
思い切り走ると、たこが高くあがり、「もっともっと速く走ったら高くとぶかな」と
全力で走って遊んでいます。
「小学校の方がもっとたくさん走れるよ!」と声があがり、小学校の校庭に行きました。
幼稚園より広い校庭で、思い切り走って遊び、たこあげを存分に楽しみました。
いろいろな伝承遊びに触れて楽しんでいきたいと思います。
5歳 書き初め
お習字の先生に来ていただき書き初めをしました。
「明けましておめでとうございます。」
「今日はよろしくおねがいします。」と
元気に挨拶も交わしました。
「書き初めってなあに?」
「この1年で字や絵が上達しますようにと願いを込めて書くよ」と
教えてもらいました。
墨はたくさんの木を燃やしたもの(煤(すす))を型に集めて作ったものであることや
絵の具とは違いサラサラしていること、下敷き、文鎮、筆の道具のことや
「筆を立てて書くときれいに書けるんだよ」と教えてもらいました。
「どうやって書くの?」「どんな字にしようかな?」「絵を描こうかな!」と目の前に
並んだ道具を見ながら期待が膨らむ子どもたちです。
「ひらがなをいっぱい書こう!」「次の文字は何にしようかな?」
「絵を描いたよ!」
「半紙いっぱいに書けてるね」
片付けも最後まで自分たちでしました!
「たくさん教えてもらってありがとうございました!」と
楽しかったり嬉しかったりした気持ちを込めてお礼を伝えました。
もっとやりたいとたくさんの意欲が見られ、この季節ならではの体験をさせていただきました。
※後日、子どもたちは、書いた文字や絵を隣の小学校の左義長で燃やしていただき、
字の上達を願いました。
終業式
使ったものをきれいにお片付けしました。
園庭の玩具を一つ一つきれいに洗って干したり、靴箱を拭いたりしました。
「きれいになったよー」「ぴかぴか!」ときれいになってうれしそう!!
終業式を行いました。
名前を呼ばれて大きな声でお返事したり、2学期のできごとを園長の話とスライドで振り返りました。
子どもたちは口々にたのしかったことを話していました。3学期もたのしいことをたくさんしましょうね。
保護者の皆様、2学期もいろいろとご協力いただきありがとうございました。
良いお年をお過ごしください。3学期もどうぞよろしくお願いします。
クリスマス会がありました
今日は待ちに待った、クリスマス会がありました。
みんなでホールに集まってワクワク!パーティ気分です。
京都市内や京田辺市内で活躍されている演奏家グループのママミューズさんの
素敵な演奏に合わせて、子どもたちも楽器で参加しました。
本物の楽器を見て、軽快で楽しい演奏に、みんな気持ちが盛り上がって、歌を口ずさんでいました。
ku
先生達のろうそくからろうそくへと、火が渡っていくキャンドルサービスでは
さっきまではと違う厳かな雰囲気を感じて、静かにろうそくの炎を見守っていました。
どこからか、鈴の音がなって、サンタクロースさんがやってきました!
みんな驚きで、声が出ない様子でしたが、サンタさんの優しい雰囲気が伝わり、
年齢や住んでいるところなど、自分達の教えてほしいことを質問しましたよ。
サンタさんから一人ひとり、プレゼントもいただき、みんな、緊張しながら、『ありがとう』
とプレゼントを受け取っていました。
最高のクリスマス会となりました。
発表会ごっこ
生活発表会が終わり、今度は全園児で発表会ごっこを楽しんでいます
「うらしまたろうのおとひめさまになってみたい!」「かめに変身したい!」とあこがれの役になりきって楽しみました。
魚のダンスも楽しみました。
うらしまたろうは、玉手箱を開けるとおじいさんになってしまいました。
「わああ! いじいさんになっちゃった!」
3びきのやぎのガラガラどんでは、みんなでやぎになりきって力強く橋を渡りました
「ガタゴト ガタゴト」
遠足バスごっこでは、山に登り、みんなで「ヤッホー」いろいろな動物に
なりきって楽しみました。
次は、楽器遊びです
5歳児ひまわり組の友達に、楽器のたたき方や鳴らし方を教えてもらいながら、挑戦しました。
3,4歳児は「ずっとやってみたかったんだ!」とわくわくした気持ちで楽しんでいました。
ホールにいろいろな楽器の音が鳴り響きましたよ。
発表会ごっこの中で衣装を着せてあげたり、楽器の使い方を知らせたりなど異年齢の友達に親しみをもち、
関わる姿がみられていました。
今度は何をしてみんなで遊ぼうかな?
生活発表会
生活発表会は、子ども達が、1.2学期の生活や遊びを通して自信をつけ、
自分を表現したり、友達と一緒に表現する楽しさを感じたりする姿をお見せする場です。
<3歳児劇遊び えんそくバス>
幼稚園の秋の遠足で動物園に行ったことがとても楽しかった子ども達。
劇の中でも、動物に変身したり、バスに乗って遠足に行き、
山登りをして「ヤッホー!!」と言ったりして遠足を楽しみました。
いよいよお楽しみのお弁当の時間。食べようとしたところに、
お寝坊して、弁当も忘れて急いでやってきたぞうの園長先生。
「心配ご無用!」
みんなからおべんとうをおすそわけしてもらって、
楽しいお弁当タイムになりました。
劇遊びから子どもたちの友だちと一緒にすることが楽しい気持ちと笑顔があふれていました。
<4歳児劇遊び 3びきのやぎのがらがらどん>
おいしい草をさがして、1番目のやぎと、2番目のやぎが橋を渡っていくと
橋の向こうにはトロルが・・・「だれだーわしの橋をがたぴしさせるのは!!」
「次にくる3番目のやぎのほうがいいですよ・・・」と答えて
何とかトロルから逃げることができました。
いよいよ3番目のやぎと、トロルの対決!!
3番目の大きなやぎは、トロルに勝つことができ、トロルとも仲良くなって、
みんなでおいしい草を食べました。
やぎの大きさの違いを、ゆっくり歩いたり、ちからをこめて1歩ずつドンドン大きな足音を鳴らして
歩いたりして子どもたちが考えて表現したり、トロルってどんなんだろう??と
おおきなトロルを作ったりと、子どもたちが劇遊びを作る楽しさを感じていました。
<5歳児劇遊び うらしまたろう>
困っていたカメを助けたうらしまたろうへのお礼に、
竜宮城で、おとひめやさかなたちが踊ったりおいしいごはんを用意してもらったり
楽しい時間を過ごしました。うらしまたろうがふと家のことを思い出し
帰ることにするとおとひめからお土産にと玉手箱をもらいました。
玉手箱をあけると、おじいさんになってしまいました。
「竜宮城でのさかなたちの踊りは、運動会でみんなで踊ったダンスにしようよ」
「玉手箱からでるけむり。もくもくってしてる間にうらしまがひげをつけたらいいんじない?!」
「うらしまたろうの釣りざおは深い海の中まで届くくらい長い糸にしたいな」
子どもたちが、お話のイメージをふくらせて、こんなふうにしたい!と思いがいっぱい出てきて、
友だちと思いを出し合い進める力がたくさん見られました。
保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
※使用している写真は当日のものではないため、衣装やメンバーがそろっていない場面があります。ご了承ください。
竹灯籠の絵を描いたよ!(大御堂観音寺2024ライトアップ)
松井ケ丘幼稚園の5歳児の子どもたちが絵を描き、竹灯籠にしていただきました。
5時ごろからライトアップされ、子どもたちの絵が、美しくやさしい灯りで、道を照らしてくれます。
(12月1日まで)
やきいもパーティをしました
登園時に園庭の煙を見つけ、「おはようございます!」と元気な挨拶と共に
わくわくした表情で保育室に着替えに向かう子ども達でした。
あっという間に着替えも済ませ、さつまいもを洗い始める子ども達。
「もうピカピカかなあ~」「あ!まだこんなところに土がついてた」「根っこのところに土が入り込んでる」と美味しくなあれと願いをこめて洗っていました。
ピカピカのさつまいもをアルミホイルの布団で丁寧に巻き「何個できたかなあ~?」「みんなの分ある?」と何度も数えていました。
「まだかなあ~」「あとどれぐらいで焼けるのかなあ?」とやきいもの歌や焚火の歌を歌いながら焼き上がりを楽しみに待ちました。
みんなの思いが届いたのか熱々のやきいもが出来上がり「熱いよ~わあ!湯気がでてる」「とろける~」「あちちのち~♪だわ」「おかわり!!!!!」「もっと食べる~!!」と どんどん子ども達のお腹に入っていきましたよ。
正午には雨も降り始め、肌寒くなってきましたが
温かいお味噌汁と焼きたての焼き芋を食べて、身体もぽかぽかに温まることができました。
保護者の皆様、焼き芋に使う木枝や落ち葉拾いのご協力ありがとうございました
消防署の見学にいきました
紅葉が色づく中、消防署見学に歩いていきました。
普段見ることのできない消防署の中をゆっくりと見せていただきました。
到着したら、火事の怖さや避難の仕方がわかる、動画を見せていただきました。
その後は、隊員さんが、お仕事の間、食事をしたり、訓練をしたり、体を鍛えたり、指令を受けたりする部屋を
を見せていただきました。お家とおなじような、お皿やポットがあることで、みんな
「みたことある!」「うちにもある!」と話していました。
心臓マッサージ練習用の人形を見せていただき、どっきり!思わず後ろにさがっていました
隊員さんは日頃からいろいろな訓練をして、お仕事をしているのですね。
消防車のホースや救急車の中の説明もしていただき、モニターや装置を見て、興味津々でした。
また、出動の模擬訓練も見せていただき、隊員さんの出動の早さにびっくり!!
かっこいいね。
最後にお礼の手紙をお渡しして帰りました。
「ありがとうございました!!」
サンガつながり隊サッカー遊び
秋らしいお天気の下、
「幼稚園の子どもたちにサッカー遊びを通して、体を動かすことの楽しさや
人とコミュニケーションをとる力を育んでほしい」という思いで
京都サンガF.C サンガつながり隊の方が来てくださいました。
初めは、ボールと仲良しに・・・ボールを蹴りながらいろいろな色のコーンを回って
「サッカーではこれはドリブルっていうんだよ」
「ボールのお散歩みたい!」と力を加減しながらボールをコントロールする遊びをしました。
次は、狙って蹴る!!
蹴ったボールでコーンを倒して遊びました。
全部倒れるまで何度も蹴って・・・「まだあっちもあるよ」と友達と声をかけあいながら
「全部たおれたよ」「やったー!!」
次はゲームっぽくみんなで1つのボールを追いかけて遊びました。
「今日はキーパーは無しで、みんな手を使わずいっぱい蹴ろうね」
「仲間にボールをパスしたり、助けたりするんだよ」
「思いきり蹴るよりも、ゴールをねらって友達にパス!!」
楽しくサッカー遊びするためのいろいろなことを教えてもらい
コーチのかっこいい技もみせてもらって、
「もっとやりたい」「明日もやろうね!」とサッカー遊びに親しむ貴重な経験となりました。
動物園に遠足にいったよ!
楽しみにしていたバスが幼稚園にやってきました!バスの中ではクイズをしたり、お友達とお弁当やおやつの話をしたり、たくさんおしゃべりを楽しみました。
この日は、ちょっぴり雨が心配な曇り空でした。屋根のあるところで、早速おにぎりタイム!
外で食べるとおいしさも格別!です。
周りに見えるどうぶっ達を見ながら、「あっみて!」「つぎは、あっちのどうぶつをみようよ!」
と、午後からの見学を楽しみに食べていました。
持ってきたおやつの見せあいっこも楽しかったね。
昼からは小雨がほんの少しパラパラとしましたが、みんなカッパを着用して、見て回ることができました。
チンパンジーがするすると上っていくところを見たり、ぞうが水浴びをしたり、細い道を渡っているところに遭遇して
「わあ!」と声をあげたり、手をたたいたりしていた子ども達です。
また、動物をじっくりと観察し「片手でぶら下がってる!」「背中がでこぼこしてる!」「水の中で鼻にふたをするからもぐれる!」
と、発見したことや、調べてきたことを、実際の動物を見ながら、友達と確かめ合っていました。
お天気が心配されていた遠足ですが、ちょうどよい気温ですごすことができました。
帰りのバスでは熟睡している子たちも多く、秋の遠足をおもいきり楽しんだ子ども達でした。
いもほりをしました
子どもたちに豊かな体験を・・・と地域の方が大切に育ててくださったおいも畑で、みんなでいもほりをしました。
「どんなおいもがとれるかな?」 「めちゃくちゃ大きいおいもがとりたい!」とわくわくした気持ちで畑に向かいました。
少し掘ると、中からいもが少し顔を出し、「みつけた」と大喜び
一生懸命に掘る子どもたちでした。
固くてなかなか抜けないいもがあると、友達を呼んできて、「うんとこしょ どっこいしょ」と声を合わせながら抜こうとする姿がありました
子どもたちから地域の方へ「ありがとう」の気持ちを込めて手紙を渡しました。
たくさんとれたおいもを、「何して食べようかな」と楽しみにしていました。
次の日は、いものつるで遊びました。 王冠にしてみたり、おいもハウスを作ったり、ブランコにしてみたり、つるを使って存分に遊びました。
自分たちで植えた幼稚園のさつまいもは今年の夏の酷暑のためか育たなかったため、
「どうしよう・・・」「大きくならなかった・・・」と残念な気持ちだった子どもたち。
収穫の喜びを感じたり、お芋を作ることの大変さを知ったり、つるを使って遊んだりと自然に触れ合うことのできる機会となりました。
やきいもパーティが楽しみですね!
運動会が開催されました
うんどうかいが開催されました。
お天気もよく運動会日和!
元気に行進するこども達。今から始まる運動会にドキドキ・ワクワクです。
今年のリズム表現は、3・4歳児一緒に行いました。
すみれ組が魔法使いになって、ちゅうりっぷ組に魔法をかけて、
ぺんぎん、ぞう、ロボット・・・いろいろなものに変身し、なりきるこども達がかわいかったです。
3歳児ちゅうりっぷ組の障害走は、カードをひいて出たものに変身!
お家の人と一緒にオオカミやコックさん、忍者などになって衣装やおめんをつけて
「ハイポーズ!」とてもうれしそうなこども達の顔に、こちらも笑顔になりました。
5歳児は最後の運動会。旗を使ったリズム表現では一つ一つの表現を丁寧に、
そしてみんなで息を合わせ、綱とりゲームでは、友達と一緒に力を合わせる姿に感動しました。
たくさんの応援ありがとうございました。
運動会ごっこ楽しんでいます
雨の日や残暑が厳しい日はホールで、心地よい気候の日は園庭で、
体をのびのび動かして運動会ごっこを楽しんでいます。
3,4歳児はリズム遊びで使うものも自分たちで作りました。
作った果物を使って大きなフルーツポンチ作り♪
5歳児は力を合わせて綱取りゲーム!
「オーエス!オーエス!」と力いっぱい引っ張ります。
どちらのチームが多く綱を取れるかな!?
作戦もチームの友達と考えます。
5歳児のリズム表現は振り付けや移動の仕方も自分たちで相談して決め、
音楽に合わせて息の合った演技を見せてくれています。
運動会では親子で楽しむ競技を異年齢の友達と楽しみ、異年齢交流もしています。
いよいよ明日は運動会。お家の人に見てもらうことをとても楽しみにしている子どもたち。
今まで楽しんできた姿を見せてくれることと思いますので応援よろしくお願いします!
陶芸をしました
陶芸体験をしました!
4歳児はお皿、5歳児はお茶碗を作りました。
講師の先生のお話をワクワクしながら聞いている子どもたち。
まずは、土粘土を手で伸ばして、それから棒で伸ばす。「真ん中から外にのばすんだよ」
「次は裏返して・・・」と教えてもらい、もくもくと作業をする子どもたちの顔は真剣そのもの!
土粘土を大きく伸ばせたらビニール袋を切って型紙を合わせて余分な粘土をとり、お椀に
あわせて形を整えて・・5歳児は「おもしろいなー」「せんせい、みて」
大興奮です。
4歳児もお皿の大きさにがんばって土粘土を伸ばします。できたら模様を描いたり、かわいい
はんこをポンポン。自分だけのオリジナルのお皿ができてきました。
あとは、先生に焼いてもらって完成!焼き上がりを心待ちにしている子どもたちです。
土粘土の感触はとても心地よく、自分の作品ができることがとても楽しく
貴重な体験となりました。できあがりをお楽しみに!!
秋の一日
ちいさい秋 みーつけた!
『先生、見て見て~!』と、登園の時に、見つけた宝物を、お土産に持ってきてくれました。
秋は確実に近づいていますね。
「とんぼみつけたで!」「おつきさまがみえた!」と、
様々な秋を見つけて話がはずみました。
ちゅうりっぷ組のお友達は、早速、「とんぼつくりたい!」と、
トンボ作りを楽しみました。手に持って走ったり、あちこちにとまらせて、
楽しみました。
また、幼稚園では、運動会ごっこが始まりました。
並びっこをしたり、音楽に合わせて体操したり、リレー遊びをして楽しんでいます。
体を動かして遊ぶことがやっと楽しめるような気候となってきました。
まだまだいろいろな運動遊びを楽しんでいきたいと思います!
交通教室
田辺警察署や平安騎馬隊の方が幼稚園に来てくださり、交通教室に参加しました。
幼稚園のホールで、松井ケ丘小学校の2年生と一緒に、交通についてのクイズに参加したり、安全な道の渡り方を警察の方からお話してもらったりしました。
マスコットキャラクターの、まろんくんとみやこちゃんも来てくれました。
その後、小学校の校庭に移動し、平安騎馬隊の馬、かさぎくんとくらまくんが登場し、車の代わりになって横断歩道の渡り方を実際に経験しました。
「右をみて 左をみて 後ろもみて 運転手に手で合図を送ってアイコンタクトをとり、車が止まったことを見てから道を渡る」と教えてもらいました。
話を聞き、真剣に取り組んでいた子どもたちです。
おうちでもお子さんと一緒に交通の話をしたり、手をつないで歩くなど意識したりして
取り組んでみてください。
最後に、みんなで集合写真を撮り、ハイタッチをしました。
御協力いただいた皆様
ありがとうございました!
R7入園について
はがき投函
敬老の日に向けて幼稚園での楽しいことや好きな遊び
おじいちゃん、おばあちゃんの好きなものなど
思い浮かべながら感謝の気持ちを込めてはがきを書きました。
ちゅうりっぷ組はお部屋にポストが登場!
「おじいちゃん、おばあちゃんに届きますように!」
すみれ組、ひまわり組は歩いてポストまで行きました。
「どこにあるのかな?」「おうちまで届けに行くの?」と
期待を膨らませながら歩いていきます。
「あ!ポストが見えてきた!」「やっとついたー!」
心を込めて書いたはがきを丁寧に投函しました。
「無事に届きますように!!」
おじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらえますように・・・
相手の思いを想像する、手紙はどうやって届けられる?
自分以外のだれかのことを考える、など子どもたちの中の自分の世界が
広がる機会となる経験となりました!
そろそろお手紙は届いていますか。
2学期が始まりました
2学期の始業式を行いました
始業式では担任から名前が呼ばれると元気いっぱいに返事ができました
保育室では、夏のカレンダーを手に思い出を話してくれました
2学期は、運動会や発表会、やきいもパーティやクリスマス会など
夏、秋から冬に季節は変わり楽しい行事もたくさんあり、心も体も
ぐんっと成長する学期となります。
保護者の皆様、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いします。
小学校に夏休みの作品展見学に行ってきました
「わあ~これかっこいい!!」「コロコロしたいなあ~(ビー玉転がし)」
「お兄ちゃんの見つけたよ」「キラキラしててかわいい」
卒園児の名前を見つけると「○○くんのだ~!!」と言いながら
作品を興味津々に見ていました。
松井ケ丘小学校区夏まつり
8月24日(土)は、子どもたちのお楽しみ、地域の夏まつりが松井ケ丘小学校で開催されます。
縁日屋台、キッチンカー、などのお楽しみがあります。
19時からは、盆踊りもあります。子どもたち向けの歌もありますので、
ぜひ、参加してくださいね。
幼稚園・おおすみこども園で盆踊り参加の事前申し込みをしていただいていたみなさまには、
18時より参加賞として、縁日のお楽しみチケットをお渡ししますので、
受付までお越しください。
一時雨との予報ですが、開催予定です!
京田辺市立幼稚園・こども園教育研究会夏季研修会
~先生達の夏の研修会~
京田辺市立幼稚園・こども園教育研究会では、毎年、夏・冬に研修会を開催したり、市内幼稚園の公開保育を実施、学年別に協議をしたり、質の高い幼児教育を目指し研究を進めています。
今年度は7月26日に、京田辺市立幼稚園・こども園・保育所の職員が一同に集まり、夏季研修会を行いました。
午前中は「感覚過敏/鈍麻に合わせた遊び、環境設定」という演題で、藍野大学作業療法学科の高畑修平先生にご講演いただき、特別支援研修をしました。支援の在り方について、「理由がわかれば対応がわかる。理由がわかれば優しくなれる。」十人十色の子どもたちにふさわしい支援について学びました。
午後からは、「乳幼児期に総計を通じて育む力ー子どもたちがよろこぶ実技と理論ー」という演題で、平安女学院大学の塩見知利先生にご講演と実技指導をいただき、絵画研修をしました。実際に、コンテを使っての遊びを講師の先生から教えていただき、子どもたちの発達にふさわしい遊びの経験、そして、子どもたちにとって楽しい絵画活動の大切さを学びました。
実り多き研修会となり、明日からの保育に活かしていきたいという先生たちの熱い思いが溢れていました。
今後も研修を積み重ね、子どもたちにとってよりよい保育を実践していきたいと思います。
暑中お見舞い申し上げます☀
暑中お見舞い申し上げます
毎日暑いですが、元気に過ごしていますか?
早寝早起きを心掛け、バランスの良い食事をし暑い夏を乗り切りましょう!
うさぎのきゅうちゃんも暑さに負けず、
元気に過ごしていますよ
暑中見舞いのハガキに記載したクイズの答えです
どちらのせみがなくのかな?
①おす ②めす
正解は①おすです。めすにアピールするために大きな声でおすが鳴きます。
1学期終業式
保育室の掃除をしました
使ったものを綺麗にし、玩具や道具にお礼の気持ちをこめてピカピカにしました。
「はんぶんこはんぶんこ~」と雑巾を半分にし、床拭きもしました。
巧技台遊びで体幹も腕の力も強くなった年少組。
雑巾がけのポーズもすぐにマスターし、
部屋の隅々まで掃除を頑張りましたよ
本日、終業式を行いました。
1学期に遊んだことを振り返り、楽しいことを思い出しながら参加しました。
夏休み中、健康に過ごせるように約束事を聞いたり、楽しみを話したり
「○○行くんだよ~」「○○するの楽しみ~」と目をキラキラ輝かせる姿が見られました。
1学期、たくさんのご協力をありがとうございました。
今年も猛暑になるとの予想ですが、健康第一にお過ごしください。
預かり保育、2学期にお会いできるのを楽しみにしています
たのしかったね。なつまつり!
楽しみにしていたなつまつりの日!
いつもと違う幼稚園の雰囲気にウキウキわくわくな子ども達。
みんなで準備してきたお店の開店です。
今日は先生やおうちの人がお店番です。
みんなはお客さんね。
水風船、金魚すくい、輪投げ屋さん、すいか割り、くじ引き、ボーリングと盛りだくさん!
たくさんのお店の中から異年齢のペアのおともだちと
夏まつりカードを見ながら『ねえねえ、次どこいく?』『まだいってないのあるかな?』
と相談しながら廻っていました。
年長さんがつくったお化け屋敷迷路では、
年中組さんは、怖くないようにと事前に準備し
大きな懐中電灯と双眼鏡をもって入りました。
準備や心構えもばっちりですね!
お化け屋敷を楽しんだ後は、交代でお化け役をさせてもらい、年少組さんも、
おばけになりきって遊ぶことができました。
最後は盆踊り。
おうちの人と一緒にみんなで輪になって踊るのは、とっても面白いようで、
みんなノリノリで踊っていました。
『楽しい!』『面白い!』『もう1かいやりたい!』
とっても楽しいことがいっぱいの一日でした。
野菜がすくすく生長しています
4、5歳児で収穫しました
3月に植えたじゃがいも。水やりをしたり、草抜きをしたりして
「そろそろとれるかな?」 「もう少し待った方が大きくなるよ」と、
生長を楽しみにしていました。
いよいよ収穫!!
土を掘ると、いろいろなサイズのじゃがいもがごろごろと!
もっと深くほると中から大きいサイズのじゃがいもが出てきて、「宝探しみたい」と喜びながら
収穫をしました。
みんなで大きさごとに分けてみよう
「こっちのほうが大きいよ」
「ちゅうくらいちゃんいもがたくさんとれたね」「あかちゃんいもも食べられるのかな?」
「1・2・3・・・・」と大きさ比べや数比べも楽しみました。
お家に持ち帰ったので、どんな風に食べたかまた教えてくださいね!
3歳児 トマトとピーマンを育てています
4月末にみんなで苗を植えました。そーっと優しく土のお布団を掛けています
「早く大きくなーれ」と毎日水やりをして収穫を楽しみにしています。
「大きくなってきてるね」「早く食べたいね」
毎日楽しみに野菜にも話しかけます。
「大きくなってる!」 「とれたよー」
みんなでとれた野菜を持ち帰りました。
まだまだ、収穫中!!たのしみですね
七夕会
7月5日
七夕会をしました!!
ブラックシアターで七夕のお話を見ました。
真っ暗な中、キラキラと光る星や、織姫、彦星に
「わーあっ」「きれいー」と見入っていました。
当日も晴れて織り姫と彦星が会えますように!
ブラックシアターの後はたなばたの歌をうたいました。
「♪ささのは さらさら のきばに ゆれる~」
わくわく(異年齢)のペアになって『ひっつきもっつき』触れ合い遊びをしました。
「お腹がくっついた!」
「ひじがくっついた!」「ひじってどこ?」
「それは、ひざやー!!」
くっつけるのが難しい所や、普段意識しない体の部分に、
ペアの友だちと考えたり、工夫したり思いを伝えあって触れ合い遊びを楽しみました。
大好きなお友達との触れ合いは楽しいね!
体を動かした後は楽しみにしていたお弁当ランチ!
「おいしすぎるー!」「もっと食べたーい!!」「わぁ!プリンもあるで!」
みんなで食べるランチはいつも以上に美味しそうでした。
この日までに笹飾りを作ったり短冊を書いたりしていた子どもたち。
みんなの願いも届くと良いですね!
すてきなまちなみ事業
すてきなまちまみ事業
市内の緑を増やし、美しく・・・と京田辺市すてきなまちなみ事業の一環で、
5歳児ひまわり組が遊歩道にお花を植えました。
「きれいなお花だね」と言いながらみんなで力を合わせて、よいしょよいしょ。
ポーチュラカやニチニチソウ、マリーゴールドを一つ一つ丁寧に植えています。
「どこに植える?」「たのしいー!!」
カップからは慎重に・・子どもたちは真剣そのもの。遊歩道を通られた方が
きれいなお花を見て笑顔になられるのを楽しみに水やりもがんばってしていきたいと
思います。ぜひご覧になってくださいね。
プール遊びが始まりました!
毎日、暑い日が続いていますが、松井ケ丘幼稚園の子どもたちは元気いっぱい
「あと何回寝たら、プールかな?」と、プールに入れる日をとても楽しみにしていました
「つめたーい!」「気持ちいいーーー!」と楽しそうな声が響いています
思い切り水をかけあって友達と遊んだり、
水の心地良さを感じてみたり、、、 存分に楽しむ子どもたちです
「楽しい~」
「水が流れてる!」 「きゃーーーつめたいーーーー」
水の心地よさや冷たさに触れながら、これからたくさん遊んでいきたいと思います
水を流そう!
砂場の遊具である、とゆや水道管をつなげて園庭で水を流すことを楽しんでいます
傾斜をうまくつけて遠くまで水を流すには、どうすればいいか、子どもたち同士で思いを出し合います
「このかごの上に乗せて高くしたらどう?」
「積み木も使ってみよう」
「水道管の長さが足りないよ!」
「ペットボトルをつなげて長くしようよ」
何度も水を流して流れ方を確かめます
「スコップで土を掘ったら、もっと流せそうだよ!」
ついに園庭の砂場から、溝までつながりました
次にたくさんのバケツに水を入れて連続して水を流す作戦です
みんなで数を数え始めました
「1・2・3・4・5・6・7」
「いっぱい汲めたね!」
「どんどん流そう!!」
楽しい遊びの中には、人との関り、数、量、角度、高さ、長さ・・・いろいろな学びがあります
興味をもった遊びの中で、頭の中ではなく感覚が育っていくのです
ちょうちょになりました!
5月25日にお知らせしていた、みーつけた!で、みかんの木にあおむしがいるのを
見つけたこどもたち。あおむしがさなぎになり、いよいよちょうちょになりました!
ふわふわと、跳ぶ練習をしているように・・・
いろいろなお花に止まりながら・・・
みんなで、「元気でねー」「また来てねー」と見送りました
防火教室
6月7日 防火教室
朝の身支度をしていると消防車が到着し大興奮の子どもたち!
ミニ消防車にも乗せてもらいました。
しっかりとバーを握ってしゅっぱーつ!!
「いってきまーす!」
「私、前に乗りたいな2人乗れるよ」
放水も見せてもらいました。
いい天気でおひさまにキラキラ水しぶきがかかってきれいで・・・
「すごーい!」「わぁぁ・・・」と歓声が上がりました。
DVDや大きな絵本を見て、花火で遊ぶときの約束や火遊びが危険であることを教えてもらいました。
みんな真剣に聞いていましたよ。
消防車に乗っている道具の説明やどんなときに使うのかなど
普段は見ることができないものを見せていただき、たくさんのことを教えてもらいました。
「これは何?」「いつ使うの?」「重たそう!」
と質問をしたり感想を言ったりし、貴重な経験となりました。
みんなで「はいチーズ!」
消防車を見せてもらいながら絵も描きました。
憧れの消防士さんたちの優しさとカッコよさに触れ、より身近に感じる一日となりました
野外保育体験
今日は、心地よい風が吹くお出かけ日和
5歳児ひまわり組は、野外活動センターに野外保育体験に行きました
バスに乗ってセンターに到着!
入所式では、ひまわり組手作りの旗を掲揚台にあげ、
「今日一日、思いきり山での遊びを楽しもう!!」
「きれいな自然を大切にします」
と指導員の方に挨拶し、山での一日をスタートしました
山の探険では、きつい山道をロープを使って登ったり
山のてっぺんまで登ると、遠くまできれいな景色が広がり
「ヤッホー!」と声をあげたり・・・
アスレチックの長いローラー滑り台を友達と一緒に何度も滑ったり
迷路の中にある、動物や宝物のイラストを探して遊んだり・・・
山で遊んだ思い出に木のキーホルダー作りをしたり
盛りだくさんの楽しい一日があっという間に過ぎ、5歳児だけの貴重な経験となりました
み~つけた!!
幼稚園の園庭やお散歩で、子どもたちは、虫や草花を見つけたり、育てたり・・・。
春の自然にいっぱい触れて遊んでいます。
ある日の園庭では、みかんの木にあおむしがいるのを見つけた子どもたち。
葉っぱのところに小さなたまごもあるよ
かわいい
鳥や虫に食べられちゃうかも。どうしよう?!
みんなで、お家の中で育てたい!
と飼育ケースに入れて育てることにしました。
毎日はさみで新鮮な葉っぱを切って入れています。あおむしはもぐもぐ食べて大きくなってきました。
お花の下には、ダンゴ虫がかくれているんだよ。
わぁ!こっちにもいっぱい!!
いろいろな友達と、「あっちにいたよ。」「ここにもいるんだよ。」と思いを伝えあって
一緒に虫探しを楽しんでいます。
自然には、不思議がいっぱい!
子どもたちの発見や学びがたくさんあります
いろいろなことに興味や関心をもち、本で調べたり考えたりその思いを伝えあったり・・・
そんな自発的な学びの芽を大切にしています。
おともだちとが楽しいな(3歳児ちゅうりっぷ組)
入園して1ヶ月がたちました。ソフト積み木で遊んでいると、。
「いれて!」っと、おともだちが増えてきて、「救急車つくろうよ!」「うん!」
と、救急車ができあがりました。
「いもむしさん乗せてあげようよ!」「ぼくも!」「わたしも!」とおともだちが集まってきました。
幼稚園の生活に段々と慣れてきて、おともだちと遊ぶことが楽しくなってきたちゅうりっぷぐみさんです。
笑顔いっぱい、笑い声もたくさん聞こえるようになってきました。
春の遠足 諏訪が原公園
最高のお天気に恵まれ、春風がここちよい中
4歳児すみれぐみ、5歳児ひまわりぐみで、春の遠足に諏訪が原公園へ
お出かけしました。
公園を1周ぐるっと回り、木の実を見つけたり、面白い形の葉っぱを見つけたり、
お散歩に出かけるといつも新しい発見があります!
「あっちに、保育園が見えるね」「橋も見えるよ!」遠くの景色を見たり、
大きな広場でたんぽぽのわたげを見つけて、「ふー・・・」としたり、
シロツメクサの指輪を作ったり・・・春の身近な自然に触れて遊びます。
上の公園に着くと、みんなでおやつタイム!
おせんべいの袋に描いてある動物の絵を見せあって、ほっこり休息タイム。
長い滑り台で友達とつながって滑ったり、雲梯に挑戦して見せ合ったり、
友だちと一緒に、自然に触れて、心も体も動かして遊びました。
次の土曜日はファミリー参観で、地域の自然に触れて遊ぶウォークラリーです
暑い1日になりそうですが、ご家族で自然に触れるひとときを楽しんでいただきたいと思います。
大きい組さんと一緒に!
松井ケ丘幼稚園の特長の1つは、異年齢児との触れ合いやつながりが多いことです。
遊びの中でも自然と関わりが生まれます。
大きい組さんが、こいのぼりをあげようと準備をしていると、
小さい組さんも興味津々・・・
こいのぼりを体に巻いたり、引っ張ったりして、大きい組さんと一緒に
あげた気分になっていました
ドキドキのジャングルジムでは、登り方がわからず止まっていると、
「1つ上に、足をおいて手を伸ばして・・・」
と、優しく話しかける姿がありました。
異年齢の友達から、刺激を受け合い育ちあうことで、
人間関係や社会性などいろいろな力が育っていきます。
4月の子ども達
新しい学年に上がり、3歳児の子ども達を迎え、2週間ほど経ちました。
子どもたちは、春のおだやかな日差しのもと、元気いっぱい遊んでいます。
ジャングルジムの一番高いところに登って、 ムスカリの花を摘んでお料理ごっこに(^▽^)
「おーい!!」
ブランコゆらゆら。ちょっとこわい お靴 履くの手伝おうか?
お友達と一緒でうれしな
トランポリンで、ジャンプジャンプ!! お友達は何作ってるのかな。
見つけた虫を、図鑑をみて「ここにあった!」 お花の裏側に虫がかくれてるんだよ
友達と一緒に春の心地よさを感じながら、いろいろな遊びを見つけて楽しんでいます。
入園式・進級式
4月10日 始業式
始業式がありました。
一つ大きくなり、新しい名札を担任の先生に付けてもらい
始業式に参加しました。
「新しいクラスでどんなことして遊びたい?」と聞かれ
「ドッチボールしたい!!」「リレーがしたい!!」と
外で遊ぶことを楽しみにしている子どもたちでした。
憧れていた2階の保育室での生活のスタートです
4月11日 入園式
入園式がありました。
大きな制服に、大きなリュックを背負い恥ずかし気に登園してきたちゅうりっぷ組さん。
おうちの人と入園式に参加し、かわいらしい声で返事をしたり
「どんなことが始まるのかなあ~」と周りを見る姿もありました。
在園児が歌うと、一緒に口ずさみ楽しむちゅうりっぷ組さんでした。
安心して園生活を過ごし、先生と友達と一緒で楽しいなと
感じることができるように保育していきたいと思います。
毎日、元気な笑顔で登園してくれることを楽しみにしています
もうすぐ始業式・入園式!
松井ケ丘幼稚園の園庭には桜やちゅうりっぷ、ムスカリなどたくさんの花々が咲き
子どもたちと一緒に新年度を迎えるのを心待ちにしているようです
令和6年度1学期始業式は4月10日、入園式は11日です。
幼稚園のみんなが1つ大きくなり、新3歳児の子どもたちを迎え新しい生活が始まることを
楽しみにしています。
新しいホームページになりました!!
これからも、幼稚園での子どもたちの元気な姿や育ちをお伝えしてきたいと思います。
また、幼稚園からのお知らせもありますので、ご確認くださいね