京田辺市立松井ケ丘幼稚園 |
|
|
〒610ー0343 京都府京田辺市大住上西野20ー5 TEL 0774ー62ー8887 |
2025年10月の記事一覧
いもほり参観
空や心地よい気候に秋を感じる季節となりました。
保育参観では諏訪ヶ原公園まで落ち葉拾いに行きました。
園に帰ってきてからは、お芋掘りです。
園の畑や、プランターで育てたさつまいもをお家の人と一緒に芋掘りを楽しみました。
「でてきたー!!」「おっきいよ!」「ピーマンの形みたい。」と自分たちで掘れて嬉しかったり、
色々な気づきを話したりしていました。
土の中からは芋だけでなく幼虫もでてきて、虫が大好きな子どもたちは大喜びでした。
楽しいことが盛りだくさんの1日に笑顔がたくさん見られました。
保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました!
集めてきた落ち葉や掘ったさつまいもで
次はやきいもパーティーを楽しみにしたいと思います。
大住こども園交流
こども園の子どもたちが幼稚園に遊びに来てくれました。
「ひまわり組です!」「かえで組です!」「いちょう組です!」と自己紹介をしました。
1学期にも交流していたので覚えているお友達もいて、「前にも遊んだね。」と
嬉しそうな子どもたちです。
松井ケ丘幼稚園でしている”うんとこどっこいうんどうかい”の体操を
遊ぶ前にみんなでしました。
初めは、幼稚園ごとに6チームに分かれてリレーをしました。
「がんばれー!」「もっともっと!!」と熱い応援の声が響きます。
年中児のすみれ組も一緒に応援してくれました。
「アンコール!アンコール!」の声で2園混合の2チームに分かれての全員リレーもしました。
雨が降ってきましたがホールで
「♪ありがとうの花」の曲に合わせてフォークダンスをしたり、じゃんけん列車をしたり
自然と友達と関わって遊ぶことを楽しみました。
最後にはダンシング玉入れを楽しみました。
「♪エビカニクス」の音楽に合わせて踊り、音楽が止まると玉入れがスタートです。
「あ!止まった!」「今だー!入れてー!!」と声を掛け合い大盛り上がりでした。
次の交流も楽しみにしている子どもたちです。
あきをいっぱい見つけたよ!
ようやく涼しくなってきましたね。
3,4,5歳児で諏訪ヶ原公園にどんぐり拾いのお散歩にいきました。
途中、小学校のフェンス沿いに大きなヘチマを見つけて驚いていました。
公園に着くと、大きなどんぐりがいっぱい
「こっちこっち!」「みて!こんなに!」と夢中で拾っていました。
暑くても、秋の季節はしっかりとやってきていたのですね。
どんぐりをたくさん拾って幼稚園に帰ってきてから、
ひまわり組(5歳児)が、早速どんぐりを大きさや形、種類を分けて、楽しんでいました。
「どんぐりガチャガチャつくろうよ!」「うん!」と、話が盛り上がり、
相談しながら、ガチャガチャを作って遊びました。
以前、お店屋さんごっこで自動販売機を楽しんだ経験も生かして
友達とアイデアを出し合いながら一緒に作りました。
できあがりに大満足のひまわり組さんは、早速すみれ組(4歳児)を招待して
ガチャガチャ屋さんをオープンしていました。
「並んでください!」「(いれる)どんぐりをえらんでください!」
と、手際よくお客さんにお話して一緒に楽しむことができました。
先生もしっかり並んで、遊ばせてもらいました。
出てくるのか出てこないのか、ドキドキ感もあり、何度もやってみたくなる仕上がりでした。
運動会がありました
運動会
子どもたちがとても楽しみにしていた運動会が行われました
最初は全園児による、一休さんです
かわいい一休さんになりきっておどりました
5歳児は親子でリレーをしました
おうちの方と一緒に走ることをとても楽しみにしていた子どもたちです
どちらのチームも最後まであきらめずに力強く走ることができました
全学年で親子競技。
大好きなおうちの方と一緒に電車に乗り、動物の駅まで行き、
動物に変身して触れ合いを楽しみました
3・4歳児 リズム 「むしたちのだいうぼうけん」
虫が大好きな子どもたちは、身近な虫に変身しました
3歳児ちゅうりっぷ組は、だんごむしに変身です
いろいろなところをお散歩したり、かくれんぼをして遊んだり、カラスが来たら小さく丸くなったり… とてもかわいいだんごむしさん
なんと風船に乗ってどこかへ飛んでいってしまいした
そこへ、いろいろな虫に変身した4歳児すみれ組の子どもたちがだんごむしさんを探しに行きます
ジャンプしたり、葉っぱをくぐったり、縄を飛んだりしていろいろなところへ探しに出かけました。
最後は無事に見つかり、みんなでパラバルーンを使ってパーティーをしました
とても楽しい、虫さんたちのパーティーになりました
5歳児の子どもたちが、葉っぱのトンネルを作ったり、縄でヘビをしたりして
演出のお手伝いをたくさんしてくれていました。
5歳児 リズム 友よ ~この先もずっと~
鳴子とポンポンを使って表現しました
鳴子は音が揃うともっとよくなる!と気づき、友達と心を合わて取り組みました
決めポーズなどクラスで話し合い、自分たちで決めました
ポンポンや組体操では、踊りや2人技、3人技、みんなでの技を自分たちで決めました
大好きな友達と一緒に力を合わせ、一生懸命に取り組む姿がとても輝いていました
運動会での経験を自信に、これからの遊びや生活の中でも自分らしく過ごしてほしいと思います
保護者の皆様、温かいご声援や親子競技の参加、ご協力ありがとうございました
お月見会をしました!
幼稚園では季節の変化、四季折々の体験活動や行事を大切にしています
暑さの中にも吹く風や澄んで高く見える空やうろこ雲など
秋を感じられる季節となりましたね
「もうすぐお月見会だよ」
「1年で一番お月さまがきれいに見えるらしいよ」
お月見ってどんな日?由来は・・・。
絵本を見たり、担任から話を聞き
お月見会を楽しみにいろいろ作り始めました
(すすき作り)
(おつきさま作り)
14ひきのおつきみの絵を描いたり、小麦粉粘土でお団子を作ったりして
お月見団子のお供えもすすきの飾りも、お月見会を盛り上げます
きつねさんのお月見のペープサートを見たり
うさぎの形のおまんじゅうを会食したりしてみんなでお月見会を楽しみました
次の日 こどもたちは
「お父さんとお月さま見たよ」「きれいに見えたね!」
とお家で過ごしたことを笑顔で話していました
仕事に、家事に、忙しい中ではありますが、
家族で空を見上げるほっとしたひととき大切にしたいですね