新着情報
三山木Diary

学校の様子

2年生 もっと知りたいたんけんたい

2年生の生活科「もっと知りたいたんけんたい」の学習で、町探検に行ってきました。
校区内の6つの施設(ホンダカーズ・あず動物病院・キリン堂・三山木交番・こぶや亭・JR三山木駅)にご協力をいただき、町で働く人々の工夫や努力について学ばせていただきました。今後は、今回の探検で見つけた町の人のすてきをポスターにまとめ、「もっとすてき発表会」を行います。

三山木の町には、町の人のために働いているすてきな人がたくさんいることや町の良さについて、体験を通して学ぶことができました。

お忙しい状況にも関わらずご協力いただいた見学先の皆様、ありがとうございました。

  

 

 

4年生校外学習

校外学習として、4年生が堺市総合防災センターとソフィア堺プラネタリウムに行きました。

防災について学び、また、理科で勉強している星について学びを深めました。

 

 

実りの秋

5年生が植えた稲が実り、先日収穫しました。

黄金色の稲穂の美しさに感動し、収穫作業・脱穀作業の大変さに触れ、あらためて食について考える機会となりました。

例年、田植え・稲刈りの貴重な体験を提供いただいている皆様、本年も大変お世話になりました、ありがとうございます。

 

 

授業参観ありがとうございました

9月18日(木)2学期初めての授業参観でした。

三山木小学校では、各学級で人権スローガンを決め、定期的に振り返りも行い、日々人権を意識しながら生活できるように取り組んでいます。今年度は授業参観でも人権学習の様子を参観いただいています。

思いやりや違いを認め合う心、友だちとの関り方など、人権学習に取り組んでいる子どもたちの姿を見て、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。今回実施しなかった学年・学級については、今年度中に実施する予定です。

 

暑い中、お越しいただきありがとうございました。

総合的な学習の時間「福祉体験」(3年生)

京田辺市社会福祉協議会の方に来ていただき、視覚障害のある方の見え方を動画で見たり、パソコンやスマートフォンをどのように使っているか実際に見せていただいたりしました。

その後、全員アイマスクをつけて、折り紙を折ったり、立ち上がって一周ぐるっと回ったりと、見えにくさを体験しました。  

英語の勉強

2学期より新しくALTのルークさんに来ていただいて、英語の勉強をしています。

ルーク先生は、イギリス出身。英語だけでなく、イギリスのことも色々と教えてくれました。

英語による説明もゆっくりとしたルーク先生のお話しの仕方、関係する画像、時には英語先生による説明も交えながら聞くと理解できてきます。

英語に対する壁がより低くなり、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢が育っていくことが楽しみです。

 

2学期スタート・夏休み作品展

2学期がスタートし、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

始業式では、校長先生から「当たり前のことを、自ら、みんなでやりきろう。そして、全員にとって素敵な2学期にしよう。」という話がありました。

そして、現在、学校では夏休み作品展を開催中です。
子どもたちが興味があることについて調べた研究成果や時間をかけて制作した力作が5つの教室に飾られています。いずれも素敵な作品ばかりです。

 

 

 

1学期終業式

本日、1学期終業式がありました。

終業式は、各教室にてオンラインで参加しました。
終業式では、校長先生から1学期中に見られた子どもたちの素敵な姿について、生徒指導担当の先生からは夏休みの過ごし方について、そして、養護の先生からは健康なくらし方についての話を聞きました。

その後、担任の先生から、1学期にがんばっていたことや2学期に向けての話など聞き、通知表をもらいました。
1年生にとっては、はじめての通知表。ドキドキワクワクの顔で通知表を受け取っていました。

  

薬物乱用防止教室

 

警察署からスクールサポーターさんを講師としてお招きし、6年生を対象としてに薬物乱用防止教室を実施しました。

薬と危険な薬物に対する正しい知識、危険な薬物を使ったときに起こること、薬物を勧められたときの対応等、子どもたちに分かりやすい内容でお話ししていただきました。

スクールサポーターの皆様、今年もありがとうございました。