三山木Diary

学校の様子

6年 クリーン大作戦

家庭科の学習として、6年生が「クリーン大作戦」を実施しました。

普段の清掃では行き届かない場所を掃除の仕方や身の回りの道具を工夫しながらきれいにしてくれました。

(写真左)蛇口のハンドル付近などをブラシを使いながら隅々まできれいに
(写真右)濡れた新聞紙を活用して、ほこりをからめとったり、窓ふきに使ったり
他にも普段の清掃では用いない道具も持ち寄ったりして、校舎をきれいにしてくれました。

 

3年 光のせいしつ

光のせいしつの学習の一つとして、鏡を使って反射させた光を重ねると、明るさやあたたかさはどう変わるのかを実験で調べています。

次回は、虫眼鏡を使って光を集めたときの様子を実験、観察します。

これまでの生活経験をもとに子どもたちは様々な予想を立てますが、思っていたのと違った時の驚きと発見の喜びが理科の楽しさです。※右の画像が反射した光を重ねているところです。

 

運動会

爽やかな秋空の下、運動会を行いました。

当日まで、汗を流し、仲間と励まし合い、徐々に上達していった競技や演技の数々。

そして、チームメイトに送る応援や6年生の係活動も良かったです。

どの学年も、どの色も素晴らしかった運動会。
これまでの取組みや当日の取組みでつけてきた力で今後も子どもたちは大きく成長しそうです。

 

 

 

  

運動会間近

金曜日が運動会、土曜日が体育参観となります。各学年の練習も大詰めを迎えています。

【応援練習】

【1年生表現の練習】

【5年生表現の練習】

 

運動会に向けて

運動会に向けて、結団式を行い、各学年が練習に取り組んでいます。
運動会まであと2週間、当日が楽しみです。

 

【結団式】                【2年生 表現の練習】

 

【6年生 表現の練習】

2年生 もっと知りたいたんけんたい

2年生の生活科「もっと知りたいたんけんたい」の学習で、町探検に行ってきました。
校区内の6つの施設(ホンダカーズ・あず動物病院・キリン堂・三山木交番・こぶや亭・JR三山木駅)にご協力をいただき、町で働く人々の工夫や努力について学ばせていただきました。今後は、今回の探検で見つけた町の人のすてきをポスターにまとめ、「もっとすてき発表会」を行います。

三山木の町には、町の人のために働いているすてきな人がたくさんいることや町の良さについて、体験を通して学ぶことができました。

お忙しい状況にも関わらずご協力いただいた見学先の皆様、ありがとうございました。

  

 

 

4年生校外学習

校外学習として、4年生が堺市総合防災センターとソフィア堺プラネタリウムに行きました。

防災について学び、また、理科で勉強している星について学びを深めました。

 

 

実りの秋

5年生が植えた稲が実り、先日収穫しました。

黄金色の稲穂の美しさに感動し、収穫作業・脱穀作業の大変さに触れ、あらためて食について考える機会となりました。

例年、田植え・稲刈りの貴重な体験を提供いただいている皆様、本年も大変お世話になりました、ありがとうございます。

 

 

授業参観ありがとうございました

9月18日(木)2学期初めての授業参観でした。

三山木小学校では、各学級で人権スローガンを決め、定期的に振り返りも行い、日々人権を意識しながら生活できるように取り組んでいます。今年度は授業参観でも人権学習の様子を参観いただいています。

思いやりや違いを認め合う心、友だちとの関り方など、人権学習に取り組んでいる子どもたちの姿を見て、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。今回実施しなかった学年・学級については、今年度中に実施する予定です。

 

暑い中、お越しいただきありがとうございました。

総合的な学習の時間「福祉体験」(3年生)

京田辺市社会福祉協議会の方に来ていただき、視覚障害のある方の見え方を動画で見たり、パソコンやスマートフォンをどのように使っているか実際に見せていただいたりしました。

その後、全員アイマスクをつけて、折り紙を折ったり、立ち上がって一周ぐるっと回ったりと、見えにくさを体験しました。  

英語の勉強

2学期より新しくALTのルークさんに来ていただいて、英語の勉強をしています。

ルーク先生は、イギリス出身。英語だけでなく、イギリスのことも色々と教えてくれました。

英語による説明もゆっくりとしたルーク先生のお話しの仕方、関係する画像、時には英語先生による説明も交えながら聞くと理解できてきます。

英語に対する壁がより低くなり、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢が育っていくことが楽しみです。

 

2学期スタート・夏休み作品展

2学期がスタートし、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

始業式では、校長先生から「当たり前のことを、自ら、みんなでやりきろう。そして、全員にとって素敵な2学期にしよう。」という話がありました。

そして、現在、学校では夏休み作品展を開催中です。
子どもたちが興味があることについて調べた研究成果や時間をかけて制作した力作が5つの教室に飾られています。いずれも素敵な作品ばかりです。

 

 

 

1学期終業式

本日、1学期終業式がありました。

終業式は、各教室にてオンラインで参加しました。
終業式では、校長先生から1学期中に見られた子どもたちの素敵な姿について、生徒指導担当の先生からは夏休みの過ごし方について、そして、養護の先生からは健康なくらし方についての話を聞きました。

その後、担任の先生から、1学期にがんばっていたことや2学期に向けての話など聞き、通知表をもらいました。
1年生にとっては、はじめての通知表。ドキドキワクワクの顔で通知表を受け取っていました。

  

薬物乱用防止教室

 

警察署からスクールサポーターさんを講師としてお招きし、6年生を対象としてに薬物乱用防止教室を実施しました。

薬と危険な薬物に対する正しい知識、危険な薬物を使ったときに起こること、薬物を勧められたときの対応等、子どもたちに分かりやすい内容でお話ししていただきました。

スクールサポーターの皆様、今年もありがとうございました。

 

テュービンゲン大学生との交流

ドイツにあるテュービンゲン大学の大学生に来ていただき、4年生が交流しました。

教室で文化の違い等について教えていただき、体育館で一緒にゲームを楽しみ、給食も一緒に食べました。

4年生の子どもたちはもちろん、来ていただいた大学生たちも笑顔いっぱいになる、素敵な交流となりました。

  

 

林間学習 クラフト活動

焼いた杉の板を使って、クラフト活動をしています。

板にやすりをかけて、焼いて、金ブラシを使って磨いて、飾りとフックを付けて完成です。

思い出の品になりそうですね。

外の天候は悪いですが、元気に過ごしています。

  

  

林間学習 クイズラリー

雨天のため、2日目の活動を室内で行うものに変更し、施設内にてクイズラリーを行っています。

今後も天候の状況、安全管理に十分に注意を払いながら、昼食後、計画通りの時刻で現地を出発する予定です。

 

林間学習出発

延期になった林間学習に、本日5年生が出発しました。
実行委員の司会のもと体育館で出発式を行い、バスに乗り込み出発です。

本日は、自分たちでつくったカレーライスを夕食として食べる予定です。

 

文化鑑賞会

毎年、生の演劇や音楽を鑑賞し、その良さや迫力を感じ取っている文化鑑賞会ですが、本年度は、「アンサンブル レネット」さんにお越しいただき、素敵な演奏を聴かせていただきました。

テンポの速い曲では、子どもたちも思わず手拍子が出たり、曲に合わせてパントマイムが披露されたりするなか、子どもたちの笑顔いっぱいの文化鑑賞会になりました。

 

 

ミヤマキッズ遊び

6月19日(木)昼休みに、ミヤマキッズ遊びを行いました。

ミヤマキッズ遊びでは、1年生から6年生までの異年齢班で集まって遊びます。

6年生が事前に考えてくれた内容(転がしドッジボールやなんでもバスケットなど)で、

それぞれの場所で楽しむ姿が見られました。

田植え

5年生が田植えを行いました。
米作りについて教室で学び、実際に体験して新たな発見を得て、とても良い経験ができました。

この後、地域の方にお世話になりながら、収穫の体験もさせていただく予定をしています。

毎年、お世話いただいている皆様、ありがとうございます。

 

 

児童朝礼

本日は、児童朝礼がありました。

普段の朝礼は、教頭先生の司会のもと、先生たちが話をすることがほとんどですが、児童朝礼は、児童会本部役員が司会をし、各委員会代表児童からの連絡等、児童発信の話を聞きます。

本日は、環境美化委員会とSDGs委員会からの連絡がありました。

児童が主体的に学校生活に関わり、より良くしていこうとする姿が見られます。

 

交通安全教室

田辺警察署員の方々及び安全ボランティアの方々にお世話になり、交通安全教室を実施しました。

1年生:安全な歩行について
3年生:安全な自転車の乗り方について

知っているようで意外と知らなかった交通ルールや普段は忘れがちな安全確認の仕方を教えていただきました。

実施後は、今回学んだことを生かして、今後も交通安全に気を付けて生活を送ることを確認しました。

 

 

 

ミヤマキッズグループ開き

5月27日(火)ミヤマキッズグループ開きがありました。

ミヤマキッズグループとは、1年生から6年生までの縦割り班で、1年を通して一緒に遊んだり、活動したりするグループです。違う学年の友達ができることで学校全体でみんなが仲良くできるよい機会になればと例年取り組んでいます。

異年齢の子と関わることで、5・6年生はより頼もしく、1・2年生はより無邪気にといったように、いつもとは違う姿を見せてくれることもあります。

グループでの遊びや企画は6年生が中心となって考え、進行も6年生が行ってくれます。

今日は、初めての顔合わせだったので、自己紹介をし合いました。

これからの活動が楽しみです!

リコーダー講習会

3年生から音楽科でリコーダーの学習が始まります。

5月20日(火)に体育館でリコーダー講習会がありました。

色々なリコーダーを見せていただいたり、リコーダーの演奏の仕方についてプロの先生から教えていだきました。

これから意欲的にリコーダーに取り組んでほしいです。

授業参観ありがとうございました

5月13日(火)今年度初めての授業参観でした。

いつもより緊張した様子の子や気合を入れて頑張る子、少し恥ずかしそうにする子など、さまざまでしたが、学校での子供たちの様子を見ていただくよい時間になっていれば幸いです。

暑い中、足を運んでいただきありがとうございました。

 

新体力テスト

5月8日(木)新体力テストが実施されました。

この日は、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしの5つの種目の記録をとりました。

1年生は6年生とペア、2年生は5年生とペアになり、やり方を教えてもらいながら取り組みました。

みんな現在の自分の力を存分に発揮し、頑張っていました。

記録は、1学期末に健康手帳に記入して返却します。