京田辺市立大住こども園
京田辺市立大住こども園
雨が降ったりやんだりのお天気でした。
今日のふれあい保育は室内で遊びました。
もうすぐひな祭りなので変身グッズと写真スポットで写真を撮ってみたり
でこぼこマットのサーキットで体を動かしたり、お絵描きやシール貼りを楽しんだりしました。
お友達同士でにこにこと遊ぶ姿も見られ、ほっこりしました。
『ペンギンさん』と『おにぎり』のふれあい遊びをして
『おにぎり』の絵本を読んでおしまい。
次回、ふれあい保育は3月5日です。
お待ちしています!
雨模様のふれあい保育は、室内で遊びました。
気に入ったおもちゃを触ってみたり、でこぼこマットに登ってみたり、保護者さんに見守られてにこにこです。
新聞プールは、お風呂のように浸かってのんびり過ごしたり、道のように伸ばしてみたりしましたよ。
保護者さんたちもお話をしたり、遊びの様子を見たりしてとゆったり過ごしました。
ふれあい遊びをして、絵本『おしくらまんじゅう』を読んでおしまい。
次回ふれあい保育は2月27日です。
お待ちしています。
ポカポカのお天気のなかで戸外やお部屋遊びを楽しみました。
お気に入りの砂場では感触を楽しんだり、ぐんぐん進んでみたり。
砂がかかってしまってもへっちゃら!のお友達でした。
すべり台にもチャレンジ!楽しくなって、何度も滑っていました。
お部屋ではでこぼこマットを登ったり、トンネルから「こんにちは~」
楽しんでいましたよ。
ふれあい遊び『ぺんぎんさん』で遊んで
『ふわふわ ぐーぐー』の絵本を読んでおしまい。
次回、ふれあい保育は2月20日です。
お待ちしています!
今年度最後のなかよし学級でした。
2歳児りんご組のお友達と一緒に『どうぶつ体操』をしました。
初めてのお友達も、見よう見まねで体を動かしていました。
戸外では、ジャンプをしたり、マットの坂を駆け降りてみたりしました。
ちょっと寒かったのですが、元気いっぱいのお友達です。
園内探検と絵画展見学をしました。
年長かえで組さんでは、こま回しを見せてもらい迫力にびっくりしていました。
絵画展は、たくさんの作品を保護者さんとみてまわり、お気に入りの作品の前でずっとたたずむお友達もいました。
うさぎのにじいろくんも優しくなでなでしました。
1年間ありがとうございました。
1月最後のふれあい保育でした。
戸外では、すべり台やでこぼこマット、ジャンプ台で体を動かして遊びました。
興味のあるところを見つけて探検するお友達。目がキラキラしています。
砂場でも感触を楽しんだり、「どうぞ」と渡してみたりを楽しんでいました。
2月3日が節分なので『つのばこ』作りをしました。
まずは自分で好きなつのばこを選びます。
シールやペンにも手を伸ばし安心して楽しんでいます。
かわいい『つのばこ』ができました。
鬼さんに豆に見立てた紙のボールをあ~んと食べさせていました。
ふれあい遊び『おきれ鬼の子』で遊んで絵本『おにのパンツ』を読んでおしまい。
次回ふれあい保育は、2月13日(火)です。
お待ちしています!
北風が冷たい日となりましたが、園庭はお日様が当たるとほっこり。お友達は、好きな遊びを見つけて保護者さんも一緒に遊びました。
砂場では砂の感触を楽しんだり、スコップですくってザーっと砂を流してみたり、おもいおもいに楽しんでいました。
小さな車に乗ったり、押したり、すべり台でも遊びました。
お部屋ではでこぼこマットやハイハイコーナーで遊んだり、お絵描きをしたり、トンネルに入ってみたり・・・
ほっこりコーナーでお気に入りの玩具で遊んだりしました。
お片付けの後は、アンパンマンの手遊びをして、『もちつきぺったん』のふれあい遊びをしました。
保護者さんにペタペタ、モミモミしてもらいにこにこです。
絵本『ゆきだるま』を読んで今日はおしまい。
次回ふれあい保育は、1月30日です。
からだを動かす遊びをしたり、豆まきごっこをする予定です。
お待ちしています!
朝は、雪がちらついていましたが良いお天気の中でのなかよし学級になりました。寒さなんてへっちゃら!好きな遊びを見つけて遊ぶお友達です。今日は、こりす組のお友達も一緒に遊びました。
お部屋ではたこ作りをしました。自分で選んだたこにお絵描きしたり、シールを貼ったりしました。
指先を上手に使って、どんどんとシール貼りを楽しむお友達、保護者さんと一緒にお絵描きを楽しむお友達、素敵なたこが出来上がりました。
アンパンマンとバイキンマンと一緒に『サンサン体操』をしてから、自分で作ったたこを持って幼児さんの園庭に行きました。
初めての広い園庭で、思い切り走ってたこ揚げを楽しみました。寒くても、体を動かすことであたたかくなりますね。
家に帰ってからの手洗いとうがいも忘れずに・・・元気に過ごしてください!
次回なかよし学級は2月6日です。
最後のなかよし学級となります。
お待ちしています!
本年もよろしくお願いいたします。新年最初のふれあい保育は戸外遊びからスタートです。
お日様がぽかぽか温かいお庭でハイハイをしたり、お座りをしたり、興味あるものをじっと見たり、砂遊びや滑り台を楽しみました。氷も触ってみて、冷たい感触に不思議そうな表情をしたり、ぎゅっと握ってみたりしていました。
お部屋では、こま作りをしました。ペンで描いたり、シールを貼って、くるくるくると回してみたり、
回してもらってじーっと見てみたりしました。
絵本はおせち料理がたくさん出てくる絵本『おせちのみんなあつまって!』をみておしまい。
次回、ふれあい保育は1月23日(火)10:45~11:45です。
好きな遊びを予定しています。お待ちしています!
冬らしいお天気でしたが、みんな元気にお外遊びからスタートです。
砂場で型抜きやアイスクリーム作り、トラックを走らせて遊んだり、ボール遊びを楽しみました。
お部屋では、もうすぐサンタさん来るかなぁ?とクリスマスの飾り作りをしました。
ブーツを選んで、星やツリー、丸形を貼りました。
保護者さんと一緒にのりを付けてペタっ。
自分だけの飾りができました。
名前を呼ばれて『お返事は~い』そしてブーツをお披露目してくれました。
『ジングルベル』の曲に合わせて、すずやカスタネットを鳴らしてみました。
サンタさんに聞こえるかな?
アンパンマン劇場は『トイレにいってみよう』
トイレが嫌いな場所にならないように、子どもに合わせて、徐々にトイレに親しんでいけるといいなと思います。
絵本『といれ』を読んで、12月22日の冬至のお話をしておしまい。
次回は、1月16日です。かんたんな凧作りを予定しています。
お待ちしています!
すっきりしないお天気でしたが、たくさんのお友達が集まってくれました。
まずは、園内探検!
乳児組さんは、ちょうど給食の時間。
幼児組さんは、遊びの真っ最中。
かわいいお客さんが通るとバイバ~イと手を振る在園児でした。
お部屋に戻ってからはクリスマスリースづくり!
小さいお手てでお花紙をクシャっと丸めて、袋にぽとん
カシャカシャという音を楽しむお友達、
ペタっとシールを貼ることを楽しむお友達、
保護者さんと一緒に世界で一つのかわいいリースが出来上がりました。
絵本『おしくらまんじゅう』を読んでおしまい。
次回、ふれあい保育は1月9日です。
こま作りを予定しています。お待ちしています!
気象特別警報等発令の対応について
気象特別警報又は気象情報が発令の場合
1)「京田辺市」に午前7時又は午前7時以降に気象特別警報又は気象警報が発表された時は、待機となる。
※気象特別警報とは「大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」6種類
※気象警報とは「大雨、洪水、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」7種類
2)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報が解除された時は、速やかに登園してください。
(ただし、午前保育の時は、午前9時までとする)
3)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報がまだ解除されないときは、休園とします。
※警報については原則、全家庭自宅待機となります。2号・3号認定の保護者の方で、やむを得ず保育を必要とする場合は登園可としますが、安全を考慮して、できるだけ早く迎えに来てください。
※警報で休園になった場合は預かり保育はありません
※特別警報、暴風に関わる警報は危険性が高いため安全を考慮して全家庭自宅待機とします。保育中に特別警報、暴風に関わる警報が発表された場合は速やかに迎えに来てください。
<地震発生の場合>
京田辺市において、震度5弱以上の地震が発生した場合は、休園とします。登園後に、震度5弱以上の地震が発生した場合は、園からの連絡の有無に関わらず、必ず速やかに迎えに来てください。震度のレベルによらず、園周辺の被害状況によっては休園となる場合があります。
ふれあい保育、なかよし学級は警報が発令された際、中止になります。