大住中日誌

2年生日誌

『未来の担い手育成プログラム』のクラス発表会を経て、12月9日(月)には学年代表を決める「学年発表会」がおこなわれます。

放課後の時間を使って、最終調整をしている様子です。

どんな発表になるのか今から楽しみです興奮・ヤッター!

(過去の取組はこちら

2年生日誌

本日、国際理解学習としてハンガーゼロ・日本国際飢餓対策機構(JIFH)よりゲストをお招きし、『私から始める 世界が変わる』のご講演をしていただきました。

事前学習では、飢餓についても学び、また約40年前の名曲" We Are The World "にも触れ、長い間、世界が飢餓について取り組んできたことも知りました。

    

世界で10人に1人が飢餓に苦しんでいる。食べるもの無い。

この現実の中で私たちに一体何ができるのだろうか。それぞれが考えることができました。

2年生日誌

本日、東京2020パラリンピック男子マラソンで銅メダルを獲得された堀越信司さんを講師でおむかえし、「パラリンピックを通して、中学生に伝えたいこと」をお話していただきました。ご自身の体験や経験を交え、中学生にわかりやすく伝えていただきました。

実際の銅メダルも触らせてもらい、とても大喜びでした。

堀越さん、ありがとうございました。これからの益々のご活躍を応援しております。

2年生日誌

期末テストに向けて、放課後の時間を使って学習会をしました。

教科毎に各教室に分かれて、先生に尋ねながら頑張りました。

(月曜日にも学習会をおこないます)

週末しっかりと頑張りましょう!!!

11月前半の1年生(11.1~11.15)

 11月1日 前期学級委員たちの手で学年集会が行われました。

内容は、前期学級委員が中心となって進めた学年取組のまとめ・表彰と、

後期学級委員への引継ぎでした。いよいよ後期へバトンタッチです。

 

11月6日 学芸発表会 展示の部の見学がありました。

大住中学生の作品を、非常に熱心に見ていました。

 

また、総合の時間にはインターンのまとめを行いました。

様々な取組を通し、それぞれが考えた「働く」ということ。

最後は班で、そして個人で考えをまとめました。

 

7日には情報モラル学習を行い、14日からは次の大きな取組である「個人探究学習」が始まりました。

自分で課題設定を行い、少しずつ情報収集に進んでいます。プレゼン発表が非常に楽しみです。

 

行事が終わっても盛りだくさんの11月前半でしたが、いよいよテスト1週間前です。

今回も21日、22日にテスト前放課後学習会を行いますので、

うまく活用しながらテストに向けての準備を進めていってほしいと思います。

2年生日誌

本日、小学校6年生の体験入学があり、オープニングセレモニーとして、「信じる」を2年生全員で歌いました。

合唱コンクール以来で、全体練習も当日昼休み1回のみでしたが、中学生としてしっかりと歌ってくれました音楽

さすがです!

2年生の皆さんありがとうございましたにっこり

2年生日誌

「総合的な学習の時間」で『未来の担い手育成プログラム』の中間発表会を各クラスでおこないました。

(過去の取組はこちら

Cira(京都大学iPS細胞研究所)の方々にも参加していただきました。ありがとうございました。

2年生のみなさん、本番(12月2日)に向けて、さらに改善や工夫を重ね、より良いプレゼンテーションを仕上げてくださいにっこり

10月後半の1年生(10.15~10.31)

体育大会の取組が始まり、大住中学校初めての体育大会に向けて、

先輩の背中を追いかけながら、毎日頑張ることができました。

2度の学年体育では、学年種目の練習に取り組みました。

大縄についてはプレ大会を行いましたが、1位から6位までどのクラスにも

大きな拍手を送り合える温かい空気の中で進めることができました。

 

各ブロックでは3年生がブロックを引っ張ってくれましたが、

 クラスの中では、1年生の体育大会実行委員が頑張ってくれていました。

クラスをこえて協力し合い、より良い体育大会にするために

積極的に意見を出し合っている様子が見られました。

 

また、体育大会の成功に向けて、時間を守る取組が

前期学級委員を中心に行われました。

前向きな声掛けがフロアに響き、時間への意識を高めることができました。

 

体育大会に向けての様々な頑張りを、これからの学校生活につなげていきましょう。

授業公開週間(秋) 時間割

11/5(火)~11/8(金)に行われる授業公開週間の時間割です。
秋は1時間目から6時間目、また部活動もご参観いただけます。
添付されている資料から時間割(授業公開週間(秋)時間割一覧.pdf)をご確認いただき、ぜひご来校ください。

<お願い>
・校門は閉めております。必ずインターフォンを押して、正面の職員玄関の階段を上がり、受付をしてください。
・自家用車でのご来校はご遠慮ください。自転車は職員玄関の階段下に停めてください。
・午前から引き続き午後も参観される場合も、混雑するため給食時間はご退出ください。

授業公開週間(秋)時間割一覧.pdf

吹奏楽部が日本管楽合奏コンテストで「ヤマハ賞」を受賞

 本校吹奏楽部が、10月25日(土)に東京でおこなわれた『第30回日本管楽合奏コンテスト』に参加してきました。吹奏楽部の代表の生徒の皆さんが校長室に報告に来てくれました。結果は、最優秀賞には届きませんでしたが、株式会社ヤマハミュージックジャパン様が各部門も1校のみに贈られる『ヤマハ賞』をいただいてきました。副賞として『ハーモニーディレクターHD300』の最新機種をいただきました。大切に使わせていただきます。

 3年生にとっては受験も控えた大変な時期でしたが、吹奏楽部89名全員の力でいただいた賞です。これからも希望の進路実現に向けてどんな困難も乗り越えていってください。1・2年生も今後の活躍を期待しています。

本当におめでとう!

第46回体育大会を実施しました。

本日、心地よい秋空の下、第46回体育大会を実施しました。各ブロック長の迫力ある宣誓で始まったこの体育大会でしたが、途中、大住こども園や松井ケ丘幼稚園の園児さんも応援に駆けつけてくれました。『がんばれー』と声援を受け、各ブロックのテントから大きな歓声が聞こえ、ほのぼのとした時間をとることもできました。各ブロックの団結力は素晴らしく、3年生の思いが全校に広まっていたことがすごく印象的でした。本当に素晴らしい体育大会でした。

2年生日誌

体育大会本番に向けて、学年体育をおこない、大繩の練習をしました。

本日の第1位は・・・(結果はお子さんからお聞きくださいにっこり)どのチームもまだまだ伸びしろ十分です!!

本番ご期待ください!ご声援お願いいたします。

 

台湾 三民中学校との交流

 10月16日(水)本校吹奏楽部と台湾の新竹市立三民国民中学校から来られた16名の生徒さんとの交流会がありました。

 本校吹奏楽部の演奏から始まり、三民中学校の管弦楽の演奏を披露してもらい、その後「銀河鉄道999)の曲をパート別に練習し、合同演奏を行いました。英語を交えて笑顔で接し、短時間ではありましたが、音楽を通じて心を通わせることができました。この貴重な経験を、今後の成長に生かしてほしいと思います。

『交流成長 共有精彩』

ありがとうございました。

 

先週・今週の1年生(9/30~10/11)

9月が終わり、中学校最初の1年も折り返し地点を迎えました。

 

9月30日には生徒会本部役員選挙が行われました。

立候補者の演説をしっかりと聞き、一人ひとりが真剣に考え、投票している様子が見られました。

投票所には、お借りした本物の記載台と投票箱が置かれました。

本格的な投票所に、1年生は少し緊張した様子でした。

 

10月3日、4日にはテスト前の学習会が行われました。

1学期よりも多くの人が利用し、テストに向けての学習に取り組むことができました。

 

総合の時間はインターンの取組が続いています。いよいよ終盤、まとめに差し掛かっています。

また学活では、体育大会に向けての学級目標決めが行われました。

10月11日に結団式が終わり、いよいよ来週からは本格的に体育大会の練習が始まっていきます。

クラスの仲間はもちろん、同じブロックの先輩方とも協力し、取組を成功させてほしいと思います。

今週の3年生 =No.15=

今週はこのような1週間でした。

7日:放課後にテスト前学習会を行いました。

8日:中間テスト1日目。3年生にとっては、2学期に入って3回目のテストです。どの教科も時間いっぱい問題に向き合っていました。

9日:中間テスト2日目。テスト後には、京都府警本部生活安全部よりスクールサポーターの方に来ていただき、体育館で「薬物乱用防止教室」を行いました。正しい知識を身につけ、どのように対応していくべきを学びました。

放課後には、各クラスでブロックリーダー会を行いました。11日の結団式に向けて、話し合いました。

11日:6限終了後に、結団式を行いました。縦割りブロックで、ブロックリーダーたちが、ブロックのテーマを発表したり、来週のブロック練習に向けて説明していました。

 <連絡>

①今週給食担当だった人は、エプロンなどを洗濯し、来週登校時に忘れず持って来ましょう。

②7日に、学年通信を配付しています。

③10月4日の第2回進路説明会を欠席された方には、当日配付した資料をお子さまに渡しています。また、1日の進路学習で、冊子「令和7年度京都府公立高等学校入学者選抜 概要及び前期選抜等実施要項」を渡しています。

④来週15日より25日まで毎日(16日をのぞく)、ブロック練習などで体操服が必要です。

先週・今週の1年生(9/17~9/27)

19日には2回目の学年練習を行いました。

クラス合唱の交流を中心に行いましたが、今回は先生たちが指示をする場面は

ほとんどなく、自分たちの力で進めることができました。

 

そしてその練習の成果を、20日の合唱コンクールでしっかりと発揮することができました。

 

24日には合唱コンクールの講評と表彰式がありました。

嬉しさ、悔しさ、達成感…様々な感情があったと思いますが、

この取組を通して各クラスが得たものを、これからの学校生活や次の体育大会につなげてほしいと思います。

 

25日にはテスト2週間前をむかえ、テスト計画表の作成を行いました。

行事で高まったクラスの団結力を学習の場面にも活かし、

仲間との教え合い学習を大切にしながら、テストに向けてもみんなで頑張っていきましょう。

今週の3年生 =No.14=

今週はこのような1週間でした。

 

24日:先週行われた合唱コンクールの講評と表彰がありました。表彰されたクラスはおめでとうございます。表彰されなかったクラスは、悔しい気持ちを体育大会にぶつけてほしいです。

25日:テスト2週間前を迎え、テスト範囲表の配付とテスト計画を行いました。実力テストまであと1週間でもあり、やるべきことが多いですが、しっかり計画を立てながら自分が必要な学習を進めて欲しいです。

26日:道徳では「山寺のびわの実」を行いました。

*進路希望調査の提出、ありがとうございました。

 

<連絡>

①今週給食担当だった人は、エプロンなどを洗濯し、来週登校時に忘れず持って来ましょう。

②30日は卒業アルバム用部活動写真の撮影日です。

③10月1日は、2学期第2回実力テストです。

④10月4日は、第2回進路説明会です。欠席される方には、後日お子さまを通じて、資料を配付します。

学芸発表会を行いました

 9月20日(金)に、多数の保護者の方々に見守っていただきながら、第46回学芸発表会舞台発表の部を文化パルク城陽で実施しました。各クラスで練習した成果を十分発揮できたことと思います。各学年美しい歌声がホールに響き渡り、特に3年生学年合唱の『大地讃頌』は、素晴らしい歌声に会場中の人が感動しました。また全校合唱はコロナ禍以降、久しぶりの合唱で、会場を震わせるほどの歌声で舞台発表の部を締めくくりました。

 ☆合唱部、吹奏楽部、美術部の皆さんも学芸発表会を盛り上げてくれてありがとうございました。

 審査結果は、以下のとおりです。

1年生 最優秀賞 1年6組  地球星歌~笑顔のために~

    優秀賞  1年4組  あさがお

2年生 最優秀賞 2年2組  キミのもとへ・・・

    優秀賞  2年4組  生きている証

         2年6組  ヒカリ

3年生 最優秀賞 3年1組  走る川

    優秀賞  3年3組  流浪の民

 

今週の3年生 =No.13=

今週はこのような1週間でした。

 

17日:20日から動物愛護週間が始まるにあたって、「動物と私たちのくらし」として、動物の命と私たちがペットとして飼う責任について考えました。

18日:道徳では、「ぶれない心」を行いました。また6時間目には、学年合唱練習の2回目を行いました。

19日:前回、動物の命について考え、今回は食育という観点で、「いのち」について考えました。また放課後には、最後の合唱取組として体育館で各クラスが練習しました。

20日:第46回学芸発表会舞台発表の部を行いました。合唱部や吹奏楽部の発表、また各学年の合唱がありました。3年生は、学年合唱「大地讃頌」を歌いましたが、本当に素晴らしかったです。その後の、各クラスの発表も本当にレベルの高いものでした。この2週間、合唱に真剣に取り組んだ期間でした。その結果が表れていました。講評は、24日(火)です。

 

<連絡>

①今週給食担当だった人は、エプロンなどを洗濯し、来週登校時に忘れず持って来ましょう。

第2回進路希望調査用紙の提出締め切りが、25日(水)です。

24日~26日、30日は卒業アルバム用部活動写真の撮影日です。

④先日5日に、第2回進路説明会に関するプリントを配付しています。内容をご確認の上、Formsによる出欠登録をお願いします。

今週の3年生 =No.12=

今週はこのような1週間でした。

 

9日:合唱取組が始まりました。2週間後の学芸発表会に向けて、30分間の練習をしています。

10日:来月の体育大会に向けて、体育大会エントリーを行いました。

11日:道徳では、「月明かりで見送った夜汽車」を行いました。また学年合唱練習を行いました。学年全員で「大地讃頌」を歌いました。初めて全員で合わせて歌いましたが、とても良かったです。来週の本番がとても楽しみになりました。

12日:2学期第1回実力テストを返却しました。結果を確認し、3週間後の実力テストに向けての振り返りを行いました。また第2回進路希望調査用紙も配付しました。提出締め切りは25日(水)です。各家庭で、しっかりと自分の進路について話をしながら、記入してください。

13日:防災学習の2回目を行いました。前回取り組んだ避難所レイアウトをもとに、実際避難した場合に起こりえるトラブルを考えました。また避難所ではどのようなルールが必要なのかも考えました。毎年、防災学習を行ってきましたが、今回は「避難者」となる私たちが、「支援者」にもなるような視点で学習しました。

 

<連絡>

①今週から合唱取組が始まり、45分授業となっています。来週も継続です。また放課後には、学芸実行委員やパートリーダーが集まるパートリーダー会を行う場合があります。

②今週給食担当だった人は、エプロンなどを洗濯し、来週登校時に忘れず持って来ましょう。

③昨日(12日)、実力テストの返却と進路通信や第2回進路希望調査用紙を配付しています。

④先週5日に、第2回進路説明会に関するプリントを配付しています。内容をご確認の上、Formsによる出欠登録をお願いします。