大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
今日で1学期が終了しました。昨日、暑さ指数が31を超え、屋外での部活動を制限したこともあり、終業式については、涼しい教室でオンラインで行いました。その後生徒集会のみを体育館で行いました。
生徒集会ではいつもの伝達表彰の形式をやめ、綴喜夏季大会報告会としました。山城大会などに勝ち残った部は、力強くその決意を述べ、そして惜しくも敗れた部は、周りへの感謝の気持ちや後輩へ託す思いを全校生徒の前で述べることができました。試合やコンクールは必ず勝ち負けがついてしまいます。しかし努力して身につけた力は必ず将来役に立ちます。引退した3年生、お疲れさまでした。
その後は体育大会のブロック色抽選会があり、決定した色の旗を持ち、3年生のブロック長が決意を発表しました。
2学期は合唱コンクールや体育大会などの大きな行事もあり、大住中学校の生徒の皆さんが輝けること間違いなしです。夏休みはそれぞれの場で自分を磨き、時にはゆっくり過ごし、少し日焼けもした元気な姿で始業式にお会いできることを楽しみにしています。
くれぐれも安全第一に!
生徒昇降口前に生徒会が植えてくれた色とりどりのあさがおが咲き始めました。
今週は、このような1週間でした。
10~18日:三者面談がありました。3年生のため、進路に関する内容もありました。夏休みや2学期以降の過ごし方などを一緒に共有しました。
17日:1学期の道徳を振り返りました。いろいろな教材を通して、それぞれが道徳の心を耕すことができました。2学期以降も、多様な教材を通して、学びを深めてほしいです。
18日:学年集会を行いました。各クラス、Keynoteをうまく活用し、学級診断をもとにクラスの良かった点や課題点などをまとめ、発表していました。2学期は合唱コンクールや体育大会があるので、それに向けてクラス一丸となって頑張って欲しいです。また1学期の自主学習ノートの表彰も行いました。
19日:終業式を行いました。生徒集会では、先週実施された綴喜大会の報告がありました。各部の部長が戦績などを報告し、次の大会や後輩に向けてメッセージを伝えていました。また、体育大会のブロック色決め抽選会も行いました。各クラスのブロック長が決意を述べました。
<連絡>
①今週給食当番の人は、エプロンなどを洗濯し、2学期始業式に持ってきてください。
②1学期、お疲れ様でした。夏休みを有意義な時間となるよう、計画立てて生活しましょう。心も体も十分にリフレッシュして、2学期始業式を迎えましょう。
7月13日(土)・14日(日)に綴喜地方夏季体育大会がありました。
結果は以下のとおりです。
団体 優勝 サッカー部/卓球男子/ソフト女子 準優勝 バレー男子/バレー女子/ソフトテニス男子
個人 優勝 卓球女子 福井 彩/バドミントン男子シングルス 川﨑 諒人
第2位 ソフトテニス女子 谷口・坂田ペア/剣道男子 長榮 玲央
第3位 卓球男子 西谷 遼生/バドミントン男子シングルス 下垣 蒼真/剣道男子 長榮 流星
なお、ハンドボールは7月20日・21日に行われます。
今年度、生徒会活動の中から発足した「大住HEROES」。1回目の活動として、コンタクトレンズのアイシティが行うecoプロジェクトに協力します。
コンタクトレンズを使う時に発生する空ケースを回収し、「障がい者自立・就労支援」や「日本アイバンク協会への寄付」、「リサイクル製品として再生」に繋げます。
6月26日に活動するメンバーを募集し、計35名が参加しています。先週、各教室にこのプロジェクトについて各メンバーが説明し、今週8・9日の朝には、各昇降口前で活動への呼びかけを行いました。
昇降口前には回収ボックスが用意されており、すでに空ケースが集まり始めています。
コンタクトレンズを使用されている方は、ぜひご協力ください!
月曜日、7月7日の七夕に合わせてフロアに笹が登場しました。
3本の笹は、みんなの願い事でいっぱいです。
みんなの願い事が叶いますように…。
7月3日、4日は、朝読書の時間にストーリーテリングを行いました。
非常に熱心に聞き入っている様子が見られました。
総合ではキャリア学習がスタートしています。
今週は2時間行い、企業理解度チェック、仕事意識チェックを通して
“はたらく”ということについて考えました。
いよいよ1学期も残すところ9日です。
1学期を良い形で締めくくれるよう、みんなで頑張っていきましょう。
今週は、このような1週間でした。
2日:学級診断を行いました。1学期の学級の様子を振り返り、2学期に繋げるためにどんなことができるのか、何が必要なのかを考えました。まとめの内容は、18日の学年集会で学級委員がタブレット端末を使って発表します。
3日:道徳では、「監督がくれたメダル」を行いました。1学期の道徳もあとわずかですが、回を重ねるごとに、子どもたちの考えが深まっている様子が見られます。
4日:「平和のバトン」を繋げるために、各個人で「平和」について考える学習の2回目です。私たちに何ができるのか、何をすべきなのかを考えています。
5日:それぞれで「1学期の振り返り」を行いました。前回は、クラスの振り返り。今回は、自分自身を見つめ、どのような1学期だったのかを考えました。
<連絡>
①4日に、1学期期末テストの素点票と2学期に実施する校内実力テストの範囲表を配付しました。ご確認ください。なお、実力テストの範囲表は、三者面談でも改めて配付する予定です。
②10日から三者面談となるため、午前中授業となりますが、給食はあります。
③今週給食当番の人は、エプロンなどを洗濯し、来週忘れないように持参してください。
花壇整備中ですが、そこにクリエイティブカルチャー部が絵を描いてくれました。他にもアサガオやレモン、イチジクの木を植えてみました。花が咲くのが楽しみです。
6月後半は、様々な学びがあった毎日でした。
6月17日(月)京都府警本部の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。
SNSを使用するときに気を付けることなども含め、様々なお話をしていただきました。
また、6月21日(金)の学活では「目指せコピー」というアクティビティに取り組みました。
仲間と楽しく取り組む中で、言葉の選び方、伝え方について考えるきっかけとなりました。
6月27日(木)は大塚製薬の方に来ていただき、熱中症予防教室を行いました。
必死にメモを取りながら聞いている様子が見られました。お話の中でもあったように、
自分の周りの人にもこの日聞いた話を発信し、みんながこの夏を元気に過ごせるようにしていきましょう。
他にも、SDGsに関わる学習、障がいの社会モデルについての学習などにも取り組みました。
自分でじっくり考えたり、仲間と意見を交流したりと非常に充実した時間になりました。
様々な学びを、これからの自分たちの生活につなげていけるようにしましょう。
今週は、このような1週間でした。
24日:放課後学習会最終日でした。先週から学習会を開いていましたが、どの教室でも自分たちが学習して分からない部分などを質問している姿が見られました。
25・26日:1学期期末テストを実施しました。3年生にとっては、初めての定期テストでした。テスト返却は今日(28日)から始まっています。
26日:今年度最初の避難訓練を行いました。今年度は、久しぶりに京田辺市消防署北部分署にご協力いただき、実際に災害発生場所に煙を焚き、より実践的な避難訓練となりました。
27日:修学旅行のまとめ発表を行いました。各班、今回の修学旅行で学んだことをKeynoteを使ってまとめました。
28日:今日から、修学旅行での平和学習の中で語り部さんから受け取った「平和のバトン」を繋げるために、各個人で「平和」について考え始めました。今度は、それぞれが自分の想いや考えを表現します。
<連絡>
①27日に、来月実施の三者面談のお知らせをお渡ししています。各ご家庭から提出していただいたものをもとに決定していますが、調整が必要となった場合には学校までご連絡ください。
②今週給食当番の人は、エプロンなどを洗濯し、来週忘れないように持参してください。
2年生になって1回目の進路学習をおこないました。
本校の進学主任の先生より、今の2年生にとって大切な事や、今のうちにしておかなければならない事等をわかりやすく話をしていただきました。
自分の将来について考える良い機会になりましたね
本日の学活では、来週の期末テストに向けて、学習委員が作成した予想問題に取り組みました。
放課後にも、各教科の質問会(学習会)もおこないました。
テストに向けて、この土日頑張りましょう
本日の6時間目に『*未来の担い手育成プログラム』第1回目の授業をおこないました。
テーマは「誰もが安心してiPS細胞を用いた治療を受けられるようになるためには、どのようなことが必要でしょう。」です。
この取組をして大住中学校では3年目になります。
先輩たちの取り組んできた内容に負けないようにがんばりましょう。
-----------------------------------------------
*『未来の担い手育成プログラム』
未来の担い手育成プログラムは2019年度から開始され、京都府を中心に活動する企業や大学と連携して、答えのない問いに一年間を通して取り組む課題解決型学習プログラムです。大住中学校では2022年から、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の協力を得ながらおこなっています。
交流学習が終わり、「魅力マップ」の作成、発表リハーサルを行いました。
各班力作ぞろいで、休み時間には、掲示された魅力マップを熱心に見ている様子もたくさん見られました。
そして6月13日(木)、クラスごとに報告会を行いました。
各班、非常に工夫された発表で、ジェスチャーを交えながら発表したり、
クイズを入れながら発表したり、表現に工夫があったりと、聞きごたえのある報告会となりました。
クラスメイトの発表を聞き、新たな魅力に気付けた人もたくさんいたのではないかと思います。
また、6月7日(金)に生徒総会があり、学級委員がクラス目標を発表しました。
各クラス、素敵なパネルもついに完成です。
いよいよ1学期も残り1か月ほどです。これまでの頑張りを次のステップにつなげ、
まずは期末テストに向けて、学年みんなで頑張っていきましょう。
今週は、このような1週間でした。
11日:第1回実力テストの結果を返却しました。進路通信もあわせて配付しました。各自、結果をもとに復習すべきポイントを確認しましょう。また、期末テスト2週間前のため、テスト計画表を配付し、2週間の学習計画を立てました。
12日:道徳では「ピヨ子」を行いました。クラスによっては、他教材を行っています。
14日:学活では、修学旅行のまとめを行いました。班別自主研修で分かったことや考えたことをタブレット端末を使ってまとめます。発表は、テスト明けに行います。
<連絡>
①18日からテスト1週間前となり、部活動停止です。
②放課後のテスト前学習会を、18・20・21・24日に行います。
③19日は、第1回進路希望調査用紙の提出締め切り日です。
④6月29日に山城通学圏の公立高校説明会がありますが、参加する場合は、事前申し込みが必要となります。詳しくは、以前配付したパンフレットをご確認ください。
⑤今週給食当番の人は、エプロンなどを洗濯し、来週忘れないように持参してください。
授業公開週間の時間割です。午前中のみになりますが、ご参観いただければ幸いです。
ご来校の際は、正門でインターフォンを押していただき、職員玄関で受付をお願いします。
生徒会本部役員の皆さんが種を植えてくれたアサガオとひまわりの種が芽を出しました。
きれいな花を咲かせてくれるといいですね。
今週は学校公開週間です。午前中だけですが、お時間があれば、大住中のインスタ映えスポットにもぜひお立ち寄りください。
生徒総会を行いました。少し暑い中でしたが、集中して参加することができました。
今年の生徒会活動や委員会活動を確認しました。また、各クラスの学級目標の発表もありました。この1年充実した中学校生活を行ってもらいたいです。
6月1日(土)快晴の下、今年の夏季大会の先陣を切って、綴喜陸上夏季大会がありました。
共通男子4×100mリレーの大会新記録をはじめ、各選手大活躍でした。
この大会からは全国までつながる大会なので、自分のベストを尽くせるよう頑張ってください。
お疲れさまでした。
今週は、このような1週間でした。
29日:修学旅行の振り返りを行いました。ワークシートを用いて、3日間の修学旅行を振り返りました。
30日:道徳では「ドナー」を行いました。また放課後には、第2回事業委員会を行いました。来週行う生徒総会に向けて、各クラスが挙がってきた質問に対する回答や6月の取組を考えました。
31日:学活では、来週実施する実力テストに向けての姿勢などを改めて確認しました。また、公立・私立を問わず、高校からのパンフレットなどを配付しました。
また6限後には、明日実施される綴喜陸上大会に向けた壮行会と3週間の教育実習期間が終わるにあたって、実習生が挨拶しました。
<連絡>
①3日は、第1回校内実力テストです。
②4日は、歯科検診です。
③7日は、生徒総会です。
④今週給食当番の人は、エプロンなどを洗濯し、来週忘れないように持参してください。
第2学年にで実習中の教育実習生の方々から、「キャリア教育」の一環としてお話をしていただきました。
ご自身の経験から、今の中学2年生のみなさんに是非ともしてほしい事や、これからの事について聞くことができました。
教育実習生の皆さんありがとうございました。
生徒昇降口の前の大きな木の下を、整備しました。昨日は部活動もなかったので、生徒会本部の皆さんと通りかかった人たちの協力でプランターに花を植え、アサガオとひまわりの種を植えました。再来週の授業公開週間の際にはぜひ、この大住中のインスタ映えスポット⁉にお立ち寄りください。
午前の部を終えてすぐは少し疲れが見られましたが
給食を食べてエネルギーをチャージし、
さらにレベルアップした状態で体育館に登場した1年生。
学級委員による開会式、選手宣誓を終え、
学年みんなで5種目の競技に挑みました。
事前に内容を知らされていない状態で今日を迎えたので
種目が発表されるたびに歓声があがっていました。
第1種目フラフープくぐり
第2種目ピンポン流し
第3種目風船リレー(先生による見本もありました)
第4種目ピンポン玉リレー
第5種目逆転〇✕クイズ(学年の先生に関わるクイズでした)
一生懸命競技に取り組む姿、必死で仲間を応援する姿、
最後の一人が終わるまでみんなで応援する姿、
6位のクラスにも大きな拍手を送っていた姿。
素晴らしい姿をたくさん見せてくれました。
これからも、行事に、学校生活に、1年生みんなで頑張っていきましょう。
先週の総合の時間に、最終のルート確認を終え、
しおりの読み合わせを通して公共の場でのマナーや
写真を撮影する時に気をつけなければならないことを確認し、
準備万端で当日を迎えました。
そして待ちにまった当日。午前中は小雨が降る中でしたが、
雨の日にしか見られない光景もある!と、元気に出発していきました。
知っているようで知らない大住中学校区のこと
2時間の校区探検を通して、各班きっと様々な発見があったと思います。
事後学習で作成される、大住中校区の「魅力マップ」がとても楽しみです。
自分が住む地域を深く知り、ぜひその魅力を語れる人になってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの活動を見守っていただきありがとうございました。
5月に入り、授業に、部活動に、自主学習に、清掃活動に…
様々な場面でさらに力を伸ばしている1年生の姿がたくさん見られています。
道徳の時間は、リレー道徳が続いています。
各クラス、非常にたくさんの意見が出て、交流できている様子です。
総合の時間には、交流学習に向けたルート決め、合唱コンクールのクラス曲決めが行われました。
様々な行事に向け、各クラス、非常に前向きに活動している様子が見られます。
また、9日にはテストの受け方、テスト計画表の活用の仕方を全体で確認しました。
いよいよ22日(水)が初めての定期テストです。
来週の月曜日、火曜日は部活動停止期間となり、月曜日は放課後学習会も行われます。
学習会やテスト計画表、自主学習ノートなどを上手く活用しながら、頑張ってほしいと思います。
放課後にも様々な場面で活躍している1年生の姿が見られた2週間でした。
13日には初めての委員会活動がありました。学級委員会では学年目標漢字一字が決まったようです。
また、班長会やパネル作成も行われ、たくさんの人が力を発揮してくれました。
来週もどんな姿が見られるのか…楽しみです。
今週はこのような1週間でした。
13日:放課後に、第1回事業委員会が行われました。今年度前期は、3年生が委員長・副委員長を担当しています。
来月の生徒総会に向けて、各委員会が年間の目標や取組などを考えました。
14日:修学旅行のしおり綴じ作業を行いました。4月から実行委員会が開かれ、実行委員が各担当のページを作成しました。
またしおりの表紙や裏表紙も各クラスで異なります。本当にどのクラスのものもよく出来ています。
15日:今回の道徳の教材は、「優しいうそ」でした。教材をもとに、各自の考えや思いを交流しました。
また6時間目には、体育館に集合し、全体で修学旅行の行程表を確認しました。
その後、整列の練習や新幹線の乗車練習などを行いました。
当日は、一般客がいたり先生の指示が通りにくい環境でも
自分たちで短時間でスムーズに整列する練習ができました。
16日:修学旅行のしおりを見ながら、改めて行程表やルールなどを確認しました。
17日:学活の時間では、修学旅行に向けて、生活班や部屋班の係別会議を行いました。
各係が実行委員や担当の先生から説明を聞いて、自分たちのすべきことなどを確認しました。
<連絡>
➀修学旅行のしおりを持ち帰っています。行程や持ち物をご確認の上、必要なものをご準備ください。
またご不明な点があれば、学校までご連絡ください。
②21日は、学びのパスポート(府学力診断テスト)を実施します。
③今週、給食当番だった人は、エプロンや帽子を持ち帰っています。洗濯をして、火曜日に必ず持ってきてください。
④22日は、修学旅行の振替休日になっています。
各クラスのしおり表紙、裏表紙です。
先週の「阪神・淡路大震災」の講和に引き続き、今回は京田辺市の事について、市役所の方々にご来校いただき話をしていただきました。『観光』『市の今後の計画』『防災』『京田辺市の避難所』などなど、自分が住んでいる街の事を改めて知る機会となりました。
最後には、2年生代表して2組の学級委員さんにお礼の挨拶をしていただきました。
今週の放課後は、学級委員が中心となって学級目標のパネル作成をしています。
お手伝いで一緒に作成してくれる人も沢山いて助かっています。
どんなものが仕上がるかはお楽しみに
「人と防災未来センター」への校外学習に向けて、阪神・淡路大震災についてのお話を聞くために、『語り部KOBE1995』より柴田大輔様をお招きしました。
過去ご自身が実際に体験された話から、今後中学2年生に向けて是非取り組んでほしいことまで、幅広く聞くことができ、改めて震災の大変さを感じました。
「地域を守る」(最後に柴田様からみんなへの言葉です)
そんな気持ちで引き続き防災学習に励んでほしいと思います。
綴喜春季大会の伝達表彰を行いました。詳細は学校だよりをご覧ください。夏季大会にもこの結果がつながるよう、残された日数で充実した活動を続けてください。以下は夏季大会の大まかな予定です。
6月1日(土)綴喜夏季陸上大会
6月16日(日)山城陸上大会
7月13・14日(土・日)綴喜夏季大会(ハンドボール以外の各種目)
7月20・21日(土・日)綴喜夏季大会兼山城夏季大会(ハンドボール)
7月21日~山城大会、7月27日~府大会、
8月5日~近畿大会(京都府)、8月17日~全国大会(北信越地方)
たくさんの新聞紙をご提供ありがとうございました。
GW明けの最初の「総合的な学習の時間」で新聞紙を使って防災グッズ(スリッパ・お皿・ゴミ箱)を作りました。
実際作ってみてどうだったかな??
家でもチャレンジしてみてください
GWの真ん中の3日間。
天気は優れませんでしたが、今週も元気な1年生の姿がたくさん見られました。
水曜日の道徳は、リレー道徳の1回目でした。
「吾一と京造」「人に迷惑をかけなければいいのか?」
「島 耕作 ある朝の出来事」「裏庭でのできごと」4つの教材が各クラス順番に回ってきます。
来週はどの教材でしょうか。楽しみにしていてください。
木曜日の学活では、学級委員が中心となり、クラス目標決めの続きを行いました。
各クラスの漢字一字が決定しましたのでお知らせします✨
1組「星」 2組「輝」 3組「越」 4組「炎」 5組「奏」 6組「磨」
そこに込めた“思い”を大切に、これから1年間、クラスみんなで頑張っていってほしいと思います。
GW明けからは、教室の前に掲示する学級目標のパネル作成が始まります。
どんなパネルが完成するか…とても楽しみです。
あっという間に中学校生活最初の1か月が終わりました。
四連休は、心や体をリフレッシュさせてくださいね。
昨日から班長会が始まっています。
班長の皆さんお疲れ様
本日生徒会本部役員と校長でランチミーティングを開きました。
第1回の内容は、校長から2つのお願いをしました。
一つ目は、全校生徒の皆さんも参加できるイベント!?を開催予定です。近々生徒会から提案があると思いますので、お楽しみに!
二つ目は、地域の方の善意の申し出があり、全校生徒のために、本部役員が知恵を絞って使い道を考えてくれます。
『今までやっていたことを今年もやる』だけでなく、新しいことを創り上げていくことで、生徒会がより活発になってくれることを願っています。他の委員会活動も今年は期待していますよ。
時間がない中、本部役員の皆さん、ありがとう。第2回もよろしくね。
本校吹奏楽部の第35回スプリングコンサートが八幡市文化センターの会場をお借りして行われました。会場はほぼ満員で、大変盛り上がっていました。素晴らしい演奏に聞き入ってしまい、2時間があっという間に過ぎました。会場内は撮影禁止のため写真はありませんが、これからもこの演奏会が長く続くことをお祈りします。吹奏楽部の皆さん、夏のコンクールに向けてこの調子で頑張ってください。市長様、教育長様をはじめ、関係者の皆様、ありがとうございました。
今年こそ念願の全国へ☆彡
今週はこのような1週間でした。
22日:給食が始まって、1週間が経ち、給食当番が変わりましたが
どのクラスもスムーズに配膳し、昼食の時間を迎えています。
授業の兼ね合いで慌ただしい時もありますが、みんな頑張っています。
23日:9月の合唱コンクールに向けて、クラス曲決めを行いました。
コロナ禍で音楽の授業も満足にできない状況がありましたが、
ようやく今まで通りの音楽の授業ができ、以前のような候補曲が復活しました。
どのクラスもしっかり聞いて、自分たちが歌いたい曲を考えていました。
24日:今回の道徳の教材は、「リクエスト」でした。教材をもとに、各自の考えや思いを交流しました。
また終学活では、修学旅行の要項について確認しました。
25日:修学旅行2日目の班別自主研修に向けて、2年生で作成していた各自のツアープランについて
班員にプレゼンしました。各自、Keynoteをうまく活用して
自分の行きたい場所などを提案していました。
26日:学活の時間では、学級目標を考えました。今年度も漢字1字を決めます。
来週からは、パネル作成も進めていきます。
<連絡>
➀24日は、進路説明会・修学旅行説明会への参加いただき、ありがとうございました。
欠席された方には、本日(26日)資料を配付しています。内容をご確認の上、
ご不明点等あれば、同封している資料にある2次元コードからご回答ください。
②5月1日は、男子の内科検診を行います。
③今週、給食当番だった人は、エプロンや帽子を持ち帰っています。洗濯をして、火曜日に必ず持ってきてください。
雨が降ったり、暑くなったりと体調管理が難しい1週間でしたが
今週も元気な姿がたくさん見られた1週間でした。
水曜日には道徳「地獄のレストラン・天国のレストラン」を行いました。
お話にそって、実際に長いおはしを持ち、様々なものを活用しながら
狭くて天井の低い部屋を再現し、その使い方を考えました。
使い方ひとつで大きく変わる状況を体感しながら、みんなが過ごしやすい空間について考えました。
木曜日は交流学習「大住ふしぎ発見!2024」に向けた取組の第2回目が行われました。
前回、みんなで挙げた大住中学校区の魅力を参考にしながら
この時間は、範囲とテーマをしぼり、タブレットを活用しながら調べ学習を行いました。
3つのテーマは「歴史的な建物がある場所」「景色がきれいな場所」「生き物がいる・とれる場所」です。
いよいよ次は探検ルートを考えます。楽しみですね。
金曜日の学活では学級目標漢字一字決めがスタートしました。
各クラス、どんな学級目標になるか楽しみです。
いよいよ部活動もスタートします。3連休に活動がある人もいると思いますが
休息もしっかりとり、来週も元気に登校してください。
2回目の防災学習をしました。
今日は2016年に起きた熊本県地震の避難所を映像で見て、「本当に必要なものって何だろう?」と班で考え発表しました。
4月20日・21日に開催された綴喜春季大会の結果をお知らせします。
みなさんお疲れさまでした。次は全国大会まで続く夏季大会目指して頑張ろう!
団体の部
優勝 サッカー部
ソフトボール部
ハンドボール部男子
準優勝 バレーボール部男子
卓球部女子
ハンドボール部女子
個人の部
第一位 卓球部女子 福井 彩さん(3年)
男子 西谷遼生さん(3年)
バドミントン 川﨑 諒人さん(2年)
第二位 剣道 長榮 玲央さん(3年)
第三位 バドミントン 下垣 蒼真(2年)
今週はこのような1週間でした。
15日:給食が始まるにあたって、中学校での給食の配膳方法などを確認しました。
そして、初日の給食「カレー」を食べました。
また、全国学力・学習状況調査の質問調査を行いました。
今年度から質問はオンライン形式となり、タブレット端末によって回答しました。
16日:前期の学級役員を決定しました。各クラス、学級委員を選出してから各事業委員を決めました。
今年度から給食委員会が新設されたり、図書委員会が前・後期制になるなどの変更がありました。
みんなそれぞれが積極的に立候補していました。
17日:3年生最初の道徳を行いました。「道はいつもひらかれている」をもとに、各自の考えや思いを
交流しました。これからの道徳の時間も、大切にしてほしいです。
18日:全国学力・学習状況調査の国語、数学を行いました。3年生になって最初のテストとなりました。
また、平和学習の一環で「火垂るの墓」を視聴しました。
来月の修学旅行に向けて、改めて戦争について考えることができました。
19日:昨日の続きで、「火垂るの墓」を視聴しました。来週からは、班別研修に向けた取組を始めます。
<連絡>
➀24日は、第1回進路説明会および修学旅行説明会です。
急遽、出席できることになった/欠席することになった場合、特に学校へのご連絡は必要ありません。
会場で出欠状況を確認させていただき、欠席された方には、お子さまを通じて資料を配付させていただきます。
②今週、給食当番だった人は、エプロンや帽子を持ち帰っています。洗濯をして、月曜日に必ず持ってきてください。
この週末のどこかで取り組んでください。
①「タブレット活用のルール(持ち帰り編)」をお家の人と確認しましょう。
➁ ロイロノート 学活・総合 ⇒ カードを1枚作成
⇒ 下の1・2・3の問題の答えを記入 ⇒ 「提出箱」に提出
【問題】
1:担任の先生の名前をフルネームで答えましょう。
2:学年主任の先生の担当教科を答えましょう。
3:校長先生の名前をフルネームで答えましょう。
タブレットは月曜日、必ず学校に持ってきてください(かばんに入れて持ってきましょう)。
確認書は4月23日(火)までに提出してください。
6月4日(火)に第2学年は校外学習で、「人と防災未来センター」へ行きます。
それに向けて、総合的な学習の時間を使って、防災学習を進めていきます。
自分が住んでいるまち(京田辺市)でどんなことができるのか?
この取組を通じて考えたいと思います。
授業、日直、給食、掃除、仮入部…たくさんのことが始まった1週間でした。
月曜日から給食がスタートしました。大住中学校初めての給食です。
新しい環境での給食にバタバタしましたが、無事にスタートさせることができました。
2日目以降は準備も配膳も非常に早くなり、スムーズに準備できています。
量の配分がまだ少し難しいですね…来週はその部分を改善していけたらと思います。
各教科の授業もスタートしましたが、積極的に取り組んでいる様子が見られます。
水曜日には初めての道徳「美しく自分を染め上げてください」を行いました。
様々な経験を通し、自分自身を目指す色に染め上げていけたらいいですね。
木曜日には交流学習についての取組がスタートしました。
大住中学校区の魅力を、様々な小学校から集まった仲間とともに考え、交流しました。
5月末に行われる校区探検が楽しみです。
そんな様々な取組の中で、今週1週間、特に1年生の力が光ったのは清掃活動です。
真っ黒になったぞうきんを見せに来てくれた人が何人もいました。
隅々まで非常に丁寧に取り組めていて、気持ちが良いです。来週は清掃場所が変わりますが、
みんなが気持ちよく過ごせる環境を、自分たちの手で作っていきましょう。
今週も盛りだくさんの1週間でした。心と体をゆっくり休め、来週も充実した1週間にしましょう。
来週の仮入部は23日(火)、25日(木)の2日間です。26日(金)に部活動登録会議となります。
入部を考えている人は、入部登録用紙の提出を忘れないようにしましょう。
授業のはじまりを大切にする為に、学級委員と号令係の皆さんで号令動画を作成しました。
作った動画を各クラスで見て、号令のやり方を確認しました。
明日から実践あるのみです。
2年生になって初めての道徳の授業をしました。
第1回目は「虎」という題材です(お話の内容はお子さんから是非お聞きください!)。
自分らしさを磨いていく為にはどうしたらよいかを考えました。
本日から、給食が始まりました。4校時を少し早めに終わって配膳準備。
小学校とは違い、人数も多いため、配膳に手間取りましたが、何とか時間内に終えることができました。
メニューは人気のビーフカレー。先生の分が足りないクラスもあったようです。
明日からはもう少し考えて盛り付けしましょう。
これから毎日給食センターから運ばれてくる給食を楽しみにしてください。
今年度もよろしくお願いします。今週は、このような1週間でした。
8日:中庭で学級発表を行いました。いろいろな姿を見せていました。
着任式では、生徒会本部役員が新転任された先生方へ歓迎のあいさつをしました。
9日:学年集会を行いました。3年生の学年団を紹介し、
進学主任からは進路に向けて大切にしてほしいことを伝えました。
午後からは、入学式準備を行い、入学式のリハーサルも行いました。
10日:入学式に在校生代表として出席し、校歌を歌いました。入学生の初々しいを見ながら
2年前の入学式が思い出されました。
11日:身分証明書用の個人写真を撮影し、卒業アルバム用のクラス写真も撮影しました。
12日:エンカウンターで、「すごろくで自分を語ろう・友達を知ろう」を行いました。
タブレット端末上で、サイコロを回し、出た目のテーマで自分について話したり
班員の話を聞き、互いを知る活動を行いました。
<連絡>
(1)11日に、進路通信①と24日に実施する進路説明会・修学旅行説明会のプリントを配付しています。
説明会については、16日(火)までに、参加の可否の連絡をお願いします。
なお、欠席される場合は、当日配付する資料をお子さまを通じてお渡しします。
(2)15日から給食が始まります。給食当番にあたっている人のみ、マスクを持参する必要があります。
(3)15日は、全国学力・学習状況調査の質問調査。18日は、全国学力・学習状況調査の国語・数学を行います。
4月11日(木)中学校生活がスタートしました。
朝の挨拶が本当に素晴らしく、元気な「おはようございます」が響き渡る毎日です。
この日は「本日のつぶやき」を書くところからスタートしました。
学活では、学校生活の流れの説明、自己紹介を行いました。
学校のこと、仲間のことを少しずつ知っていく機会になったのではないかと思います。
学年集会では学年の先生の紹介のあと、保健室について、学校生活について、学年全体について、
それぞれの担当の先生からお話がありました。1時間、聞く姿勢がとても素晴らしかったです。
4月12日(金)
中学校生活2日目、学活では、学校探検、学校のルールや班活動、清掃活動の説明などを行いました。
学習についての話も行いました。本日、自主学習ノートを配布しましたので、
ぜひ積極的に活用し、自分自身の力を伸ばしていきましょう。
視力検査の待ち時間には、「中学生になって頑張りたいこと」という内容で決意作文を書きました。
新入生歓迎会では、学校行事や学校生活について、生徒会本部役員の先輩方が写真や動画で説明してくれました。
クラブ紹介も含め、1時間非常に熱心に見て、聞いている様子が見られました。
来週からは授業、給食、仮入部が始まります。「最初の授業で必要なもの」を確認し、準備をしておきましょう。
分からないことがあれば、学校で先生たちに聞いてください。
新しいことばかりで非常に疲れていると思います。土日はゆっくり休んで、来週また元気な姿を見せてください。
(廊下の学年教師写真)
1週間お疲れさまでした。
生徒の皆さんも先生達も忙しく本当に慌ただしい1週間でした。
来週から給食が始まります。ちょっとペースを落として、また頑張りましょう。
身体測定と個人写真の撮影を終え、クラスの中で※グループ・エンカウンターをおこないました。
(※互いのコミュニケーションの向上を目的とした取組の一つです)
スゴロクを使って、班の仲間と親睦を深めました。盛り上がりましたね。
第46回入学式を行いました。
今年度は、239名の新入生を迎えました。全校生徒707名で令和6年度が始まります。
コロナ禍前のように、3年生が在校生代表として参加し大住中学校の校歌を披露しました。
新入生は緊張している様子が感じられました。
その中にも、これからの中学校生活を楽しみにし頑張ろうとする気持ちが
担任の先生の呼名の返事から感じられました。
中学校3年間の学校生活が充実したものになるように、
自ら考え仲間と支え合いながら1歩ずつ進んでほしいと思います。