桃っ子日誌

令和7年度

風鈴が涼しげに鳴り響いています(2年生)

 2年生は、風鈴を作りました。紙粘土で、思い思いに夏を感じる飾り付けをしました。暑い夏ですが、風鈴が鳴り響くと、とても心地良いです。子ども達が持ち帰りましたら、ご家庭でも風鈴の音色をお楽しみください。

  

お話し会がありました(6年生)

 読み聞かせサークルお話し会より3名の方に来ていただき、朝学習の時間に朗読をしていただきました。絵本の読み聞かせとはまた少し違う形ですが、子ども達は、朗読される方の表情や語り口調からお話の場面を想像し、聞き入っていました。

 読み聞かせサークルお話し会の皆様、ありがとうございました。

  

とうもろこしの皮むきを体験しました(2年生)

 7月10日(木)の給食メニューの「ゆでとうもろこし」のために、2年生がとうもろこしの皮むきをしました。とうもろこしの皮むきは、初めての子も多く、先生の話を聞きながら上手に丁寧にむいていました。

  

  

地域仲良し会で1学期を振り返りました

 7月9日(水)、地域仲良し会を行いました。地域ごとに各教室に分かれ、登校班ごとに1学期の登校について振り返りました。「集合・出発時刻を守れていたか」、「きちんと並んで登校することができていたか」、「進んで挨拶をすることができていたか」などについて振り返り、今後どのようにしていくとよいかについて話し合いました。

 登校班の班長、副班長の頑張りは、大変素晴らしかったです。今後とも励ましながら、子ども達が安全に登校できるように支援していきたいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、子ども達の登下校の見守りありがとうございました。

  

着衣泳体験学習を行いました(6年生)

 6年生は、全5日間の水泳学習を終え、最終日に着衣泳体験学習を行いました。水の事故は、8割が着衣状態で発生しているとも言われています。そのため、万が一の事故に備えて、着衣の状態で水の中に落ちた時、自分はどんな状態になるのか、また、どうすればよいのかを体験的に学ぶことは大変重要です。

 子ども達は、「服は濡れるとこんなに重いんだ。」と体感していました。また、服は浮きになったり、冷たい水から身を守る保温になったりすることも知り、「浮いて待つ」ことの大切さを学びました。