Welcome to Touen Elementary School since 1984 |
|
|
|
京田辺市立 桃園小学校 |
|
〒610-0343 京都府京田辺市大住仲ノ谷12の1 | TEL: 0774-63-6335 FAX: 0774-65-5391 |
令和7年度
田植えを体験しました(5年生)
6月6日(金)、5年生が田植え体験をしました。毎年お世話になっております京田辺市青少年育成会の皆様に、今年もご協力いただきました。理事長の芝さんの田んぼで、手植えの体験と機械で植えるところを見学させていただきました。子どもたちは、手植え体験では、初めは恐る恐る田んぼに入っていましたが、普段感じることのない泥の感覚を楽しみながら植えていました。また、「昔の人は、手植えで大変だったんだな。」「機械はすごく便利で、きれいに植えられるんだな。」と話していました。生産者の方の努力や苦労にも思いを馳せながら、美味しいお米をいただきたいですね。
たい焼き屋さんを見学させていただきました(2年生)
2年生では、生活科「とび出せ 町のたんけんたい」の授業で、桃園小学校区にあるたい焼き屋さんを見学させていただきました。子どもたちは、知りたいことをお店の方にインタビューし、熱心にメモを取っていました。また、最後に、たい焼き作りの実演もしていただき、美味しそうなたい焼きができるのを興味津々で見ていました。
たい焼き屋さんの皆様、ご協力いただきありがとうございました。
クッキング はじめの一歩(5年生)
5年生から家庭科の授業が始まり、子どもたちは、裁縫や調理実習に興味関心を高めています。5年生では、調理実習をする前に、安全な調理器具の使い方や、様々な調理方法について学習しました。
第1回目は、お湯を沸かして、急須でお茶を入れる体験をしました。急須でお茶を入れるのが初めての子も多く、わくわくしながら取り組んでいました。「急須でお茶を入れるとき、こぼれないようにするのが難しかった。」「煎茶は少し苦いけれど、甘みも感じられた。」などといった感想が多くありました。
言葉でリズムアンサンブル(4年生)
本校は、令和5年度より京都府小学校教育研究会音楽科教育研究協力校の指定を受け、研究テーマ「『ふれて したしみ みがこう 感性』~手がかりをもとに 表現を工夫できる力の育成」のもと、研究を進めています。
今回は、4年生が「言葉でアンサンブル」の教材で研究授業をしました。子どもたちは、音符や休符長さをしっかりと理解し、様々なリズムを上手に手拍子で表現することができました。また、ペアごとに自分たちが決めたテーマに合うリズムアンサンブルを作り、いきいきと発表していました。
6年生・2年生の水泳学習がスタートしました
3年生に続き、6月3日(火)から6年生・2年生の水泳学習がスタートしました。泳力別グループに分かれて、5日間(全10時間)の学習をします。水泳学習は、水遊びや泳ぐことの楽しさを知るとともに、自分の身を守るための知識と技能を身に付けることをめあてとしています。一人一人が目標をしっかりと持って、楽しく学習できるよう指導していきます。保護者の皆様におかれましては、お子様の健康観察にご協力いただきますようお願いいたします。
3年生の水泳学習が終了しました。最終日の泳力テストでは、これまでの練習の成果を発揮し、満足な様子でした。