Welcome to Touen Elementary School since 1984 |
|
|
|
京田辺市立 桃園小学校 |
|
〒610-0343 京都府京田辺市大住仲ノ谷12の1 | TEL: 0774-63-6335 FAX: 0774-65-5391 |
令和7年度
七夕に願いを込めて
やまもも学級、1年生、2年生は、一人ひとり短冊に願いを書き、笹の葉につるしました。1年生は、七夕飾りの天の川やちょうちんを折り紙で作り、短冊と一緒に飾りました。「~ができますように」「~になれますように」と書かれた短冊。願いが叶うといいですね。
拍にのってリズムをかんじとろう(3年生)
3年生では、音楽の授業で、「拍にのってリズムをかんじとろう」をめあてに4分の4拍子のリズム作りをしました。「楽しい」「かなしい」などの中から自分が表現したいテーマを決め、「くり返し」や「変化」といった工夫を取り入れてリズムを作りをしました。
はをへをつかおう(1年生)
1年生は、ひらがなの読み書きを一文字ずつ丁寧に学習し、ひらがな50音をすべて学習し終えました。今日の授業では、「は」「を」「へ」の使い方を学習しました。「『は』『を』『へ』は、文と文をつなぐのりの役割をするんだよ。」という先生の言葉に、頷きながら文作りを楽しんでいました。
緑化運動ポスター(5年生)
5年生は、緑化運動ポスターの作成に取り組みました。森林の大切さや森林を守り育てることの大切さが伝わるように構図を考えました。今回は、できるだけリアルに近づくように細かい部分まで丁寧にスケッチし、配色は色を混ぜ合わせながら木々の緑を表現しました。
愛鳥週間ポスター(6年)
6年生は、愛鳥週間ポスターの作成に取り組みました。「自然を大切に」「野鳥が住める環境に」という思いをポスターに表現しました。ポスターでは、メッセージが伝わるように構図を考え、さらに目立つように配色を工夫していました。また、遠近感や光と影を表現するために、水の量を調整しながら丁寧に塗り、素敵な作品が仕上がりました。
芸術鑑賞会を行いました
6月30日(月)、芸術鑑賞会を行いました。普段の授業だけではなかなか目にしたり、触れたりすることの少ない優れた舞台芸術。今年度は、大阪市音楽団 Osaka Shion Orchestraの皆様に来ていただき、トリオダンシュ(オーボエ、クラリネット、ファゴット)による三重奏を聴かせていただきました。子ども達は、教科書でしか見たことのない楽器に興味津々で、一つ一つの楽器が奏でる音色や三重奏に聴き入っていました。
大阪市音楽団 Osaka Shion Orchestraの皆様、ありがとうございました。
授業参観ありがとうございました(6月)
6月27日(金)、授業参観を行いました。子ども達の1学期の成長を見ていただく機会となりました。
たくさんのご参観ありがとうございました。
全校朝礼(6月)
6月26日(木)、全校朝礼を行いました。校長先生から「心の成長」についての話がありました。子どもたち自身がたくさん経験をして、たくさん考えて、体と共に心もぐんと成長できるようにと願っています。また、地域担当の先生より、登下校時において気を付けることの話がありました。
≪登下校時に気を付けましょう≫
〇日傘を差す場合は、前後にいる人に傘が当たらないように距離をとるようにしましょう。
〇登校時、正門や西門付近で固まっていると危険なので固まらないようにしましょう。
〇あいさつは、してもらった人も、した人もうれしい気持ちになれるので、進んであいさつをしましょう。
ご家庭におかれましても、お子様にお声かけいただきますようお願いいたします。
全校合唱曲「虹」を元気いっぱいに歌いました。
図画工作「自分のくつを描きました」(4年生)
4年生は、自分のくつを水彩画で描きました。構図を考えて、自分のくつをタブレットで撮影しました。細かいとことまでよく見てスケッチし、光と影を考えながら色付けをしました。作品の鑑賞会では、子ども達は、「どの作品もいいな」と言いながら、友達の作品の良さを見つけていました。
図画工作「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」(1年生)
1年生は、図画工作の授業で、紙ぶくろで動物作りをしました。どんな動物にするかを考えて、目の位置や飾り付けを工夫しました。かわいい動物がたくさん出来上がりました。