培良中学校

培良日記

ハート 子育てと命の学習

6月17日(火)、3年の総合的学習の時間に、京都府助産師会の西先生を講師としてお招きして、子育てと命の学習を行いました。

助産師として経験したお話を聞いたり、実際の赤ちゃんの重さの人形のだっこ体験などをしました。特に、抱っこ体験では人形と分かっていても、おっかなびっくりという生徒もいました。今回の学習を、命の尊さについて考えるとともに、乳幼児に関心を持ち、自分自身が今こうして成長してきたことを振り返り、これからの自分の築きたい家庭・家族について考える機会としてください。

 

音楽 吹奏楽部ビギニングコンサート

6月15日(日)、培良中の体育館で、吹奏楽部のビギニングコンサートを行いました。当日は、雨のパラつく天気でしたが、多くの保護者・地域の方々に、足を運んでいただきました。

1年生のデビューコンサートということで、一人ずつ音階を披露しました、緊張しながらも、立派に発表できました。そして、2・3年生は、夏のコンクール曲を披露しました。もちろん、マツケンサンバも大盛り上がりでした。

家庭科・調理 3年食に関する学習~地産地消の郷土の食事~

6月13日(金)、3年生の総合的な学習の時間に、栄養教諭の速水先生を講師にお招きして、食に関する学習を行いました。

修学旅行で沖縄に行き、多様な食文化を体験しました。色々な食文化を理解するためには、山城地域や京都府の農作物や郷土料理、行事食等を知ることも、とても大切です。自分たちの地域の食文化について関心を持ち、継承できるようになっていってください。

家庭科・調理 1年食に関する学習~朝食の大切さ~

6月12日(木)、1年生の総合的な学習の時間に、全国消費生活相談員協会の木戸先生を講師にお招きして、食に関する学習を行いました。

さまざまな食品の栄養素やそのはたらきを知り、心身ともに著しく成長し、部活動をはじめさまざまな活動をおこなう中学生に必要な栄養を理解することは大切なことです。栄養補給の肝となるのが、朝食です。今回学んだことを活かし、心身ともに健康に過ごせるような生活習慣を心がけましょう!

喜ぶ・デレ 培良中の玄関~ようこそ培良中学校へ~

現在、培良中の玄関には、地域の方からいただいた百合の花が咲きほこっています。また、サイネージ(電子掲示板)には、最新の生徒の活動を紹介しています。学校公開等でご来校の際に、ぜひご覧下さい。

今後、みのり学級が「Bぎゃらりー」として自立活動等で作った作品を展示していく予定です。そちらも是非お楽しみにしてください。