スクールダイアリー

令和7年度

5年生校外学習

2日(木)。5年生が校外学習で、ダイハツ工業京都工場とコカコーラボトラーズジャパンの工場見学に行きました。学校では学べない、いろいろな物ができる工程を知るとてもいい機会となりました。今日の経験を今後の社会の学習に生かしていきたいと思います。お世話になった方々、ありがとうございました。

 

2年生校外学習

25日(木)に2年生が校外学習に行きました。「京都市動物園」では、みんなで園内を見学して、やぎ・ひつじの餌やり体験をしました。ちょっぴりこわかった餌やり体験に、勇気を出して挑戦しました。また、園内の見学では、キリンやぞう、コウモリなどを見て子どもたちは大喜びでした。

京都市動物園のみなさま、国語科の「どうぶつのじゅうい」の学習に合わせて、事前学習や当日のご対応ありがとうございました。

  

  

4年生校外学習

22日(月)4年生が校外学習に行きました。行き先は、約1か月前にオープンしたばかりのJUNOPARK(ジュノパーク)。体験活動が多くできる施設で、とても楽しく過ごすことができました。施設の方には大変丁寧に対応していただきありがとうございました。

 

3年生校外学習

18日(木)に3年生が校外学習に行きました。行き先は、「伊丹市昆虫館」「伊丹スカイパーク」「伊丹市立こども科学館」でした。雨天中止だった「伊丹スカイパーク」にも無事行けました帰ってきたときには、少し疲れた表情もありましたが、楽しい一日を過ごせました。

松井ケ丘幼稚園のおともだちが来てくれました

19日(金)。幼小接続の一環として、給食体験に来てくれました。5年生のお兄さん・お姉さんたちが準備してくれた給食をおいしそうに食べていました。

献立は、抹茶きなこパン・ポトフ・にんじんとツナのソテー・牛乳で、食育の日の献立でした。

給食を食べた後は、図書室に移動。

 本を読んだり、好きな本を借りたりして過ごしました。小学校のお兄さん・お姉さんたちから声をかけられ、ほんのひと時でしたが、ふれあいの場面もみられました。

 

 

 

校内授業研究会(やまなし・6年生国語)

今年度は、「伝え合う・広げ合う・深め合う~対話的な国語科の授業を通して~」を重点目標としています。夏休みには、姫路大学教授 長谷浩也先生をお迎えし、主に「合意形成」についての研修を行いました。今回は、6年生の「やまなし」の授業研究を行いました。指導案検討・公開授業・事後研修を行い、子どもたちは、宮沢賢治の世界に触れ、「幸せ」とは何かについて考えを深めました。

次回は、1年生が校外授業を行います。