令和7年度
運動会に向けてがんばっています(1年生・体育)
10月18日(土)の運動会。1年生にとっては初めての運動会。楽しみが多いことと思います。今日は体育館で表現の練習をしていました。先生の話をよく聞いて、動きのひとつひとつを練習していました。
1年生校外学習
11日(木)。天気が心配されましたが、1年生が校外学習で京都水族館に行きました。実施前から、「もうすぐ校外学習!」と楽しみにしていた子どもたち。バスに乗り、とても元気に出発。帰ってきたときには、少し眠そうな人もいましたが、「ただいま」「楽しかった」と言っていました。
スライムをつくろう!(クラブ・理科クラブ)
理科クラブでは「スライム」をつくっていました。最初は液体でしたが、食紅を混ぜ色付けをし、ひたすら割りばしで混ぜていくと、どんどん固まっていき、最後にはスライムが完成。作ったスライムは持ち帰りました。その変化に驚き、とても楽しい時間を過ごしました。
生活(2年)大きく育て私の野菜
2年生が育てているだいこんの芽が出てきました。今日は、外で観察です。出てきた芽の様子を記録しました。これからどれだけ成長していくのか楽しみです。
避難訓練(不審者対応)
不審者が校内に入った場合を想定した訓練を行いました。先生方も、夏休みの校内研修で学んだことを活かし、それぞれの役割に応じて行動していました。
外国語の授業(4年生・外国語)
英語の授業を参観しました。ちょうど、ビンゴカードを使っての学習をしていました。みんな積極的に取り組み、外国語に慣れ親しんでいました。
ミシンの使い方(5年生・家庭科)
5年生ではミシンの使い方の学習をしました。練習用シートを使って、基本的な縫い方の学習をしています。今までに習ったことの復習をしっかりとした上で、集中して取り組んでいました。
外遊び
台風が近づいていて心配ですが、今日は外遊びができました。グラウンドでは、たくさんのこどもたちが、楽しそうに過ごし、元気な声が響いていました。
チャイムが鳴り、すぐに教室に向かいます。
作品展②
作品展の最終日、見学をしているこどもたちの様子を見ていると、それぞれの作品について工夫されている点や特徴的な点の感想を述べあっていました。また、3日間の公開でしたが、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
書いたら見直そう(2年生・国語)
書いた文章を見直すことの大切さを学びました。「 」・句読点・段落の作り方などがポイントとしてあげられていました。まちがえがある文章を直すことで、ポイントを押さえていました。今後、文章を書く機会が増えていきますが、この授業で学習したことを元に、いい文章を書いてほしいと思います。
リクエスト給食結果発表 ~ぼくたち わたしたちのナンバーワン~
リクエスト給食の結果発表が掲示されました。1位の給食は、1月の給食週間に登場するとのことです。今からとても楽しみです。
〇ごはん・どんぶり部門 第1位 カレーライス 第2位 きむたくごはん 第3位 ぎゅうどん
〇麺料理部門 第1位 みそラーメン 第2位 カレーうどん 第3位 ミートスパゲティ
〇肉料理部門 第1位 とりにくのからあげ 第2位 にこみハンバーグ 第3位 とりにくのフレーク揚げ
〇魚料理部門 第1位 かつおのさらさあげ 第2位 さばのみそに 第3位 かつおのごしきあげ
〇デザート部門 第1位 白玉入りフルーツポンチ 第2位 フルーツポンチ 第3位 みかん
作品展
夏休み中に取り組んだ私的な作品が展示されました。工夫された作品ばかりで、中には大きな半紙に力強い筆使いで書かれた作品もありました。子どもたちも鑑賞します。
給食再開
今日から給食が再開されました。メニューは、夏野菜のカレーとフルーツポンチでした。
カレーは、スパイスの香りが食欲をそそり、暑い日でもごはんが進みました。
デザートのフルーツポンチは、冷たくさっぱりとしていて、カレーのあとにぴったりの一品でした。甘さと酸味のバランスが良く、口の中がすっきりしました。
全体として、栄養バランスも良く、季節を感じられる献立でした。夏休み明けの子どもたちにとって、食欲を取り戻しやすい工夫がされていて、好評でした。
2学期始業式
本日より2学期がはじまりました。始業式では校長先生の講話の後、生活目標や地域での交通マナーについてのお話がありました。
終業式(1学期)
18日(金)に1学期の終業式を行いました。
はじめに校歌を斉唱した後、学校長から「4月当初に比べて元気な挨拶ができるようになった」ということや「夏休みを安全に過ごしてほしい」ということについて話がありました。
また式の後には、夏休みの過ごし方について担当の教員から話があり、全校で「夏休みの約束」を確認しました。
1カ月以上の長い休みとなりますが、健康や安全には十分留意し、元気に過ごしてほしいと思います。夏休み明けに、子どもたちからたくさんの思い出話を聞けることを楽しみにしています。
租税教室(6年)
6年生の児童を対象にした租税教室を行いました。
この取組は、税金の仕組みについて小学生のうちから学ぼうというもので、今回は税理士協会の方に来校いただき、話を聞きました。
授業の最後にレプリカの1億円が登場し、1千万円の束ずつ列に配られると、どの子も興味津々で歓声が上がっていました。1千万円ほどの大金を初めて見て触ったことで、お金の重みを感じていたようです。
身近な消費税だけではなく、様々な税金によって自分達の暮らしが支えられていることについて、改めて知ることができました。
非行防止教室(5年)
5年生を対象に、非行防止教室を実施しました。
この取組は、警察OBのスクールサポーターの方に来ていただき、非行防止について話をしていただくものです。
映像やカードを使いながら、今年の6月に変更になったばかりの法律の話などを分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、事件や事故に巻き込まれないためにはどうすればよいか、しっかり考えていました。
薬物乱用防止教室(6年)
14日(月)に、6年生を対象にした薬物乱用防止教室を実施しました。
今年も高等学校の先生が来校され、薬物乱用の恐ろしさや誘われたときに断る方法などをお話いただきました。
授業の最初の方には写真を見て「ラムネみたい。」「やめたくなったら、やめれるやろ。」などと口にしていた子どもたちも、授業が進むにつれて薬物の恐ろしさを感じていたようです。
子どもたちの周りにはたくさんの誘惑があり、それらの情報も簡単に手に入れることができてしまう現状があります。今回学んだことを忘れずに、今後も様々な誘惑に負けず、きっぱりと断る強さを持ち続けてほしいと思います。
とうもろこしの皮むき体験(2年)
2年生の児童が、給食で使用するとうもろこしの皮むきを体験しました。
この取組は、食育の一環として行われ、全校児童分のとうもろこしの皮やひげを一本一本丁寧に取り除きました。
子どもたちが頑張ってむいてくれたとうもろこしは、10日(木)の給食でゆでとうもろこしとして提供され、みんなでおいしくいただきました。
みんなで協力!仲を深めよう!~にこにこなかよしラリー~
11日(金)に、運営委員会が企画した「にこにこなかよしラリー」がありました。
この取組は、赤・白それぞれのおひさまグループに分かれて教室や体育館を回り、クイズやゲームに挑戦してスタンプを集めていくというものです。
その学年の学習に合わせたクイズやみんなで挑戦できる楽しいゲームを通して、お互いに声を掛け合う姿が見られ、おひさまグループの仲もさらに深まったように感じました。
異年齢集団での活動は、2学期以降も続きます。様々な取組を通して、日常生活の中でも学年を超えて協力したり、お互いに思いやりの気持ちをもって活動したりできるといいですね。
お話会(1・2年)
7日(月)に2年生で、9日(水)に1年生でお話会がありました。
1年生では、「三びきのこぶた」「ふるやのもり」「エパミナンダス」などのお話をストーリーテリング形式でしていただきました。特に「エパミナンダス」では、主人公の突飛な行動に、子どもたちからは歓声が上がっていました。
14日(月)から、夏休みの図書の貸出しが始まります。自分のお気に入りのシリーズや人気のお話だけではなく、読んだことのないお話にチャレンジしてみるのもいいですね。
家庭学習トライウィーク(1学期)
6月25日(水)~7月1日(火)の期間で、1学期の家庭学習トライウィークを実施しました。
1学期の復習やテスト勉強など、2年生以上が自分で課題を考えて自主学習に取り組みました。
取組後は、各クラスの代表児童のノートを南校舎1階と北校舎1階にそれぞれ掲示しています。教室の行き帰りに足を止め、友達のノートをじっと見ている子どもたちの姿も見られます。他学年のノートのよいところを見つけたり、次回の自主学習の参考にしたりして、2学期の自主学習ではさらに全体がレベルアップできるといいですね。
着衣泳に挑戦!(6年)
8日(火)に6年生がコスパで着衣泳に挑戦しました。
この学習は、毎年6年生で実施しており、子どもたちは水を吸収した衣服によって体が重たくなったとき、どのような姿勢や方法で救助を待つことが大切か学びました。
毎年夏になると、水の事故のニュースが報道されています。事故に合わないことが一番ですが、いざというときのために、仰向けになって呼吸を確保するなど命を守る行動をとれるといいですね。
七夕献立
7日(月)の給食は、「ご飯・星型ハンバーグ・七夕汁・にんじんとツナのソテー・七夕ゼリー」の七夕献立でした。ハンバーグも星型、七夕汁に入っているオクラも星型、ゼリーにも星があしらわれ、星づくしの献立に子どもたちも嬉しそうでした。
1年生の教室前には、子どもたちの願い事を書いた短冊をつるした七夕飾りが置かれています。1階のすみれ学級の掲示板も、かわいい七夕仕様です。
毎日の暑さだけではなく、風にゆれる七夕飾りや星づくしの七夕献立から、夏を感じることができました。
白熱の戦い!!
6年生が体育科の学習でリレーに取り組みました。
テイクオーバーゾーンをうまく活用し、スピードを落とさずにバトンを受け取る練習を重ね、授業のたびにどのクラスも徐々にタイムを上げていきました。
この日は、学年で集まってクラス対抗リレーを行い、授業の学びを互いに発揮し合いました。どのクラスからも、最後まで熱い声援が飛び交っていました。
あったらいいな、こんなもの
2年生が国語科の「あったらいいな、こんなもの」という単元で研究授業を行いました。
この日は、事前に自分で考えた「あったらいいな」と思うアイテムについて説明し、もっと詳しく知りたいと思い事をグループに分かれてお互いに質問し合いました。
進んで質問できるよう、ロイロノートに質問カードが用意され、質問するときのヒントにしたり、どんなことを質問されたのか忘れないようにしたりしていました。互いに質問し合いながら、「いつ使うのか」「他にはどんな機能があるのか」「誰が使えるのか」など、具体的に説明することの大切さに気づき、自分のアイテムの説明文を見直していました。
今後もこのような対話的な国語科の学習を通して、自分の考えを伝えて広げ、互いに深め合えるようにしていきたいと思います。
朝学習読み聞かせ(1・6年)
朝学習の時間に、1・6年生が図書ボランティアの保護者の方々に読み聞かせを行っていただきました。それぞれの学年に合わせた内容の絵本の読み聞かせに、どの教室でも集中してお話に耳を傾けている子どもたちの様子が見られました。
暑さが厳しくなり、休み時間に外遊びが制限される日が続いています。そんな日こそ図書室や教室で、読書をしてゆったり落ち着いた時間をもてるチャンスです。夏休み中に読む本を、今から探しておくのもいいかもしれません。
読み聞かせボランティアの皆さま、2学期もまたよろしくお願いいたします。
児童朝礼(7月)
1日(火)に児童朝礼がありました。
この日の朝礼では、運営委員会の児童から、7月11日に行う縦割り活動「にこにこなかよしラリー」について、説明がありました。この取組では、おひさまグループに分かれて、教室や体育館を回ってクイズやゲームに挑戦します。
子どもたちは運営委員からの説明を聞きながら、今から挑戦するクイズやゲームを楽しみにしている様子が見られました。本番当日も、仲良く協力して頑張りましょう。
外国語活動(2年)
ALTのリア先生と、2年生が外国語活動を行いました。
あいさつや今日の気分を確認した後、「動物」の言い方を学び、先生の後に続けて復唱したり、歌に合わせて言ってみたり、積極的に英単語を口にし、コミュニケーションをとる姿が見られました。
活動の最後には、指定された色で塗ると動物の姿になる塗り絵を行いました。色を間違えないように丁寧に色塗りする様子に、ALTの先生も感心していました。
「夏越しの祓」特別献立
今日の給食は、「ご飯・かまぼこのすまし汁・豚肉の生姜焼き・手作り水無月・牛乳」の「夏越しの祓」特別献立でした。「夏越しの祓」は、1年の半分にあたる6月30日に行われる行事で、残りの半年も元気に過ごせるよう、半年間の厄を払ったり、水無月という和菓子をこの日に食べたりします。
梅雨が明けて暑さが一層厳しく感じられますが、手作り水無月を食べて、7月も元気に乗り切りましょう。
お話会(5年)
今年度も各クラスでお話会を実施します。
この日は、5年生が「ヴォルカの冒険」「たのきゅう」「やぎとらいおん」などのお話をストーリーテリング形式でしていただきました。頭の中で場面を想像しながら、外国の面白い小話に思わず笑いがもれ、お話の世界を楽しんでいる子どもたちの様子が見られました。
もうすぐ始まる夏休みを利用し、読書を通してすてきなお話にたくさん出会えるといいですね。
クラスの人権スローガン発表(放送)
25日(水)~27日(金)の給食時間に、各クラスで決めた人権スローガンを放送で発表します。
25日は、1・2・3年生のクラスの代表児童が、目指すクラスの姿などをふまえてクラスで決めた人権スローガンを発表をしました。
26日に3・4・5年生、27日に6年生とすみれ学級が発表する予定です。
この人権目標は、クラスだけでなく各学年の掲示板や職員室前にも掲示し、一人一人が意識して過ごせるようにしていきます。
全校朝礼(7月)
24日(火)に全校朝礼がありました。
学校長の話の後、担当の教員が7月の生活目標「暑さに負けず生活しよう」について話をしました。
梅雨入りし、湿気に加えて連日の真夏日で過ごしにくい日が続きますが、こまめな水分補給を意識し、残りの1カ月を元気に過ごしてほしいと思います。
お米について調べよう!(5年)
先日、田植え体験をした5年生が、総合的な学習の時間でお米について調べています。
この日は、図書室にある本を使ったり、インターネットを使ったりしながら、調べ学習を進めていました。
子どもたちは、自分の調べたい「お米の種類」「お米ができるまで」「お米の害虫」などのテーマについて、調べて分かったことをロイロノートのシートにまとめていました。
暑さに負けず、ぐんぐん生長!!(1年)
1年生が育てているあさがおが、暑さに負けず、ぐんぐん生長中です。
この日は、葉やつるの様子を観察し、「葉っぱが10枚あったよ。」「つるがこんなに伸びたよ。」と、植物の生長に驚きながらも、気づいたことなどを観察カードに書いていました。
人間でも堪えるような暑さが続いていますが、何色の花が咲くのか楽しみに、子どもたちは毎朝水やりを頑張っています。
おひさまグループ顔合わせ会
19日(木)に今年度最初のおひさまグループ活動がありました。
この日は、各班で自己紹介をしたり、6年生が考えた遊びをしたりして交流しました。
「新聞じゃんけん」「ハンカチおとし」「進化じゃんけん」など、楽しい遊びにどの班も盛り上がっていました。
これからも様々な活動を通して、仲良く協力して活動してほしいと思います。
3年理科「風とゴムの力のはたらき」
3年生が理科で、風とゴムの力のはたらきについて学習しています。
この日は、送風機を使って実験を行い、風の強さと車が動く距離の関係を調べました。
体育館にメジャーを用意し、送風機の強さを変えながら車が進んだ距離を記録していきました。
子どもたちは、風の強さの違いで物を動かす力がどれだけ変わるのか、実験を通して気づいたことをまとめていました。
芸術鑑賞会
16日(月)に全学年を対象にした芸術鑑賞会を行いました。
この日は、劇団影法師の皆さんにお越しいただき、「BIG TREE」という人間影絵劇を1・2・3年生と4・5・6年生の2部制で鑑賞しました。
公演後に影絵を教えていただくワークショップもあり、低学年は「カニ・やかん・ゴリラ」、高学年は「カニ・ウサギ・ゴリラ」の手影絵を教えていただきました。ウサギの影絵はなかなか難しく、子どもたちも劇団の皆さんの手の動きをよく見ながら、体育館の床に映る自分の影を楽しんでいました。
最後に、各学年の代表児童がスクリーンの裏に行って、劇団の方に教えていただきながら「人間の顔・ダチョウ・リンゴ」などの人間影絵を披露しました。友達の影絵がスクリーンに映し出されるたびに、大きな歓声が沸いていました。
お世話になった皆さま、ありがとうございました。
もうすぐ収穫できるかな(2年)
2年生の子どもたちが、育てている野菜の観察を行いました。
子どもたちは、タブレットを使って葉や花、実などの写真を撮影したり、気づいたことを観察カードに書いたりしていました。友達と自分の野菜を比べたり、自分の手や指を使って大きさを確認したりしながら、育てている野菜の生長を感じていました。
毎日水やりを続けているからか、もうすぐ実が収穫できそうな植木鉢もありました。たくさん収穫できるといいですね。
ハードル走に挑戦!(4年)
体育科の学習で、4年生の子どもたちがハードル走に挑戦しています。
子どもたちは3コースに分かれ、自分の跳びやすい幅を確認しながら、繰り返し練習に取り組んでいました。
スピードを落とさず、リズムよく跳び越えられるようになるといいですね。
林間学習20
先ほど学校に到着し、これから解散式を行います。
この2日間での学びを、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
林間学習の準備等、ご家庭でもご協力いただき、ありがとうございました。
林間学習19
昼食後、記念に学年写真を撮影しました。手作りカレーでパワーも充電されたのか、みんないい笑顔で写真におさまっていました。
朝来た道を戻り、これから学校へ向けて、青年の城を出発します。
林間学習18
学校での準備段階からの合言葉「来た時よりも美しく」は、最後の活動でも健在です。
美味しい昼食でお腹がいっぱいになった後は、みんなで協力して後片付けを行いました。
真っ黒になった鍋をピカピカになるまで磨いたり、灰を片付けたり、使った道具を洗ったり、自分達で仕事を見つけ、黙々と作業を進めていました。
林間学習17
火にかけた鍋の様子を見ながら、野菜を細かく切ったり、水を少なめにしたりと様々工夫し、どの班も美味しい昼食が完成しました。
完成した班から、「いただきます」のあいさつをしていざ実食!
「先生、うちの班のカレー食べてみて。」「おこげ最高!」など、何回もお代わりしてあっと言う間にどの班も鍋が空っぽになりました。一生懸命作ったカレーの味は、格別だったようです。
林間学習16
エプロン、三角巾を身に付け、カレー作りがスタートしました。
食事係を中心に、鍋に焦げ付き防止のコーティングをし、火を起こす担当、米を洗う担当、野菜を切る担当とそれぞれの役割に分かれて、順調に調理を進めています。
慣れない野外での調理ですが、美味しいカレーが完成するといいですね。
林間学習15
野外活動センターの東雨天活動場に到着後、センターの方から話を聞き、諸注意を確認しました。
各クラスの調理スペースに分かれて、食事係を中心にいよいよカレー作りのスタートです。
林間学習14
各部屋のルームチェックを無事に終え、退所式を行いました。
これから少し歩いて、野外活動センターまで向かいます。朝食もしっかり食べたので、みんな充電完了、やる気満々です。
野外活動センターまでの道のりは、昨日のウォークラリーで歩いた道でもあるので、昨日のことを思い出しながら、おしゃべりに花を咲かせていました。
林間学習13
今日の朝食のメニューは、「ご飯・みそ汁・味付けのり・鯖・納豆・きのこ卵焼き・ウィンナー・昆布・小梅・野菜のはんなり和え・ぶどうゼリー」と、夕食同様ボリューム満点です。
朝のつどいですっきり目が覚めたのか、朝食でもご飯のお代わりの列ができていました。
林間学習12
朝のつどいで、昨日のウォークラリーの表彰がありました。
制限時間により近く、クイズの正解が1番多かった2組5班が1位でした。入賞できなかった班も、協力してよく頑張りました。
山の気候だからか、朝は少し肌寒く感じましたが、本日も雨の心配はなさそうです。
子どもたちは全員元気に過ごしています。
林間学習11
起床後は、身支度やシーツの片付けをし、朝のつどいのために広場に集合しました。
昨晩は、キャンプファイヤーや入浴後も各部屋まだまだ元気いっぱいで、なかなか寝付けない人もいたのか、眠そうに大きなあくびをする姿がちらほら見られました。
2日目はラジオ体操からのスタートです。今日も元気に活動しましょう。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf