令和6年度
台北市私立中山小學校と交流しました!
28日(月)に台北市にある私立中山小學校の5・6年生が来校し、本校の6年生と交流を行いました。
はじめに、6年生の体育の授業に中山小學校の児童が参加し、ソフトバレーボールを一緒に体験しました。身振り手振りでルールなどを説明し、サーブやアタックが決まった際には、喜び合う姿も見られました。
その後、小グループに分かれて日本の昔遊びを一緒に楽しみました。初めて体験するという児童ばかりでしたが、一生懸命教えた甲斐あってか、交流が終わる頃には、教えた児童よりも上手に竹トンボを飛ばしたり、けん玉をしたりする姿が見られました。
交流の中で、「おしいって何て言うんだっけ・・・」「足を開いて膝を使うって・・・」というような、すっと伝わらないもどかしさを感じながらも、一生懸命伝えようとする6年生の様子が感じられました。今回の交流が外国について考えたり、英語の学習をする際に思い出すきっかけになるような、よい経験になったと思います。
春を探そう!(1年生)
1年生が生活科の学習で春見つけをしました。
この日子どもたちは、運動場や畑、観察池などを観察し、春に見られる植物や生き物を探しました。
「あ、ちょうちょだ!」「あおむしがいたよ。」「この花は何て言うのかな。」など、子どもたちは植物や生き物に興味津々の様子でした。休み時間などに積極的に外に出て、たくさん春見つけをしていきましょう。
全校朝礼(4月)
22日(火)に全校朝礼を行いました。この日は、学校長の話の後、担当の教員から5月生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」と、家庭訪問・個人懇談期間中の下校や放課後の過ごし方などについて話をしました。
5月は登下校時や学校生活の中で、自分から進んで気持ちのよいあいさつを意識して過ごしましょう。
水泳学習スタート!!
先週から、コスパでの水泳学習が始まっています。
今年のトップバッターは3・6年生で、3年生が3・4校時、6年生が5・6校時にコスパに行っています。
初回は泳力の確認、2回目以降は泳力別のコースに分かれて練習を行っています。全10時間の水泳学習を通して、自分自身の泳力をしっかり伸ばしてほしいです。
救急救命講習会
18日(金)に、教職員を対象とした救急救命講習を行いました。
水泳学習実施時期に毎年行っているもので、この日は京田辺市消防本部北部分署の方にお越しいただき、要救助者を発見した際の動きや、AEDの使い方などを確認しました。
水泳学習は、今年度もコスパでの実施となりますが、熱中症をはじめ、学校生活の中には様々な危険が潜んでいます。もしものときでも慌てずに行動できるよう、講習を通して教職員間で再確認できました。
入学・進級お祝い献立
21日(月)の給食は、「ちらし寿司・人参とツナの炒め物・五目汁・牛乳」の入学・進級お祝い献立でした。
酢飯の酸味に苦手意識をもつ子もいますが、食べやすいように味付けに工夫がされているからか、お皿に大盛にして食べている子がいました。4月も残すところあと1週間。疲れも出る頃ですので、しっかり食べて、元気に過ごしましょう。
第1回地域仲よし会
18日(金)の5時間目に、今年度初めての地域仲よし会を行いました。
子どもたちは、登校班ごとに教室に分かれて、安全に登校できるように話合いを行いました。
その後、教職員の引率のもと、地域ごとに集団で下校しました。班長・副班長を中心に、班員一人一人が今年1年間安全に登校できるように頑張りましょう。
避難訓練(火災)
16日(水)に避難訓練を行いました。
この日は、家庭科室で火災が発生したことを想定して、子ども達が放送をしっかり聞き、運動場に避難する訓練を実施しました。まさかのときに備え、新しいからの避難経路や避難の仕方、避難後に集まる場所などをしっかり確認することができました。
1年生給食開始
16日(水)から1年生の給食が始まりました。この日のメニューは「ご飯・わくわくビーフカレー・フルーツポンチ・牛乳」でした。
1年生の子ども達は、少し緊張した様子で給食の配膳を行った後、友達と一緒に初めての給食をおいしそうに食べていました。
今後、苦手な献立や珍しい献立の日もあるかと思いますが、まずは一口チャレンジ!の気持ちで、おいしくいただけるといいですね。
3年理科「たねをまこう」
3年生が理科の学習で、ホウセンカの種の植え付けを行いました。子どもたちは、種の特徴をを観察した後、種を一粒ずつ植木鉢に植えていきました。
これから世話を続け、植物が発芽から成長していく様子やそれぞれの葉や花の特徴などを観察していきます。どんな花が咲くのか楽しみですね。
水の量を変えて(3年生)
3年生が図画工作科の時間に、絵具を使って色の濃淡の練習をしました。
子どもたちは絵具に加える水の量を加減しながら、上に行くほどだんだん薄い色になるように、慎重に塗り進めていました。グラデーションが美しい、素敵な作品に仕上がるといいですね。
協力して、頑張っています!
始業式から1週間が過ぎ、どの学年も本格的な学習や学校生活が始まっています。
そうじの時間になると、各そうじ場所のそうじの仕方を確認しながら役割分担し、協力して取り組む姿が見られます。自分達が使っている場所をぴかぴかにすると、午後の学習にも気持ちよく取り組むことができますね。
1年生の教室は、6年生がそうじしています。今後、一緒にそうじをする際に、ほうきやぞうきんの使い方をしっかり教えてあげてほしいと思います。
新1年生登校後の様子
9日(水)から、保護者の方にも付き添っていただき、1年生も一緒に登校班で登校しています。登校後も、まだ学校生活に慣れない1年生のために、登校班の班長・副班長が教室まで付き添い、朝の用意を手伝っています。
1年生のペースに合わせて歩いたり、教室まで付き添ったり、毎朝ありがとう!1年生もだんだん慣れてくるといいですね。
はじめまして!よろしくね!
新学期になって数日が経ち、新しいクラスで自己紹介をする時間を設ける様子が見られます。
この日、2年生はみんなの前やグループ内で、自分の名前や好きな食べ物、好きな遊びなどを紹介していました。
好きな食べ物や遊びが紹介されると、「同じだ!」「え~そうなの?!」など、自分と比べたり共感したりする声が聞かれました。たくさん話をしてお互いのことを知り、新しい交友関係を築いていけるといいですね。
給食開始(2~6年生)
9日(水)から2~6年生の給食が始まりました。
この日の献立は、「ご飯・じゃがいもの豆乳みそ汁・豚肉と小松菜のオイスターソース炒め・牛乳」でした。先生の指示のもと、給食当番の子ども達はエプロン、マスクをきちんと着用し、当番活動を行っていました。
今年度も食育活動を充実させ、安心、安全な給食を提供してきます。皆さん自分で決めた分量は、おいしく、残さずいただきましょう。
令和7年度 着任式・始業式
4月7日(月)に令和7年度の着任式と始業式を行いました。
着任式では、今年度新たに松井ケ丘小学校に着任いただいた6名の先生の紹介を行いました。
続いて実施した始業式では、学校長の話の後、新担任等の発表を行いました。
最後に4月から松井ケ丘小学校の新しい仲間に加わった10名の転入生の紹介と、担当の教員から4月の生活目標「ルールを守って生活しよう」について、話がありました。
今日から新学期がスタートします。年度の始まりに当たって、気分も新たに目標をもって頑張ってほしいと思います。
令和7年度 離任式
4月1日(火)に令和7年度の離任式を行いました。
離任式では、離任する5名の教職員から児童へ向けて別れの挨拶の後、児童代表から別れの言葉がありました。
お別れは寂しいですが、新しい場所でのさらなる活躍を願っています。
令和6年度 修了式
本日24日(月)に、令和6年度の修了式を行いました。校歌を歌った後、各学年の代表児童が学校長より修了証を受け取りました。その後には、令和6年度の修了にあたり、学校長から話がありました。
修了式後には、「第56回京都府教育美術展覧会」「第12回『家族のきずな』作文コンクール」「第44回京都新聞書き初め展」「第54回京都新聞『お話を絵にする』コンクール」の入賞者への表彰と、担当の教職員から春休みの過ごし方についての話がありました。
4月からまた学年が一つ上がっても、新しいチャンレンジを恐れず、力を伸ばしていってほしいと思います。
一年間、様々な場面でご協力を賜り、本当にありがとうございました。来年度もまた、よろしくお願いいたします。
令和6年度 卒業証書授与式
19日(水)に令和6年度の卒業証書授与式を行いました。在校生の代表として4・5年生も参加し、みんなで6年生の卒業を祝いました。
107名の子ども達は、中学校へ向けて新たな一歩を踏み出しました。小学校6年間での経験や学び、友達と過ごした日々を胸に、4月からも一人一人がそれぞれの場所で頑張ってほしいと思います。
新登校班長、副班長頑張っています!
12日(水)の地域仲よし会を経て、13日(木)の朝より新年度の登校班での登校が始まっています。
ここ数日、朝の登校の様子を見ていると、はじめは列の間が開いたり、3列になったりしていた班も、だんだんと新しい並び方にも慣れてきたようです。4月から新1年生を迎える班は、1年生のペースを考え、引き続き安全に登校してほしいと思います。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf