スクールダイアリー

令和6年度

人権学習(1年)

 1年生は、「自己紹介すごろく」という人権学習を行いました。

 自分や友だちのことをもっとよく知るために、「学校で一番好きな場所はどこ?」「自分の自慢できることを一つ教えて」など、すごろくのマス目に書いてあるお題に答えました。

  

 学習を通して、同じお題でも答えはそれぞれ違ったり、同じだったりすことから、友達の意外な一面に気付くことができました。今後もさらにお互いのいいところを発見し、仲を深めていってほしいと思います。

児童朝礼(12月)

 3日(火)に児童朝礼がありました。

 この日の朝礼では、3・4・5年生の各クラスの代表児童が登壇し、13日(金)に行われる松学祭で自分達のクラスはどんな遊びを行うのか、全校児童に向けてルール説明などを行いました。

  

 松学祭では、3・4・5年生が各学級で遊びを考え、おひさまグループの1・2・6年生が一緒に各コーナーを巡って遊びを体験する活動です。

 「セコムにバレるな!レーザーゲーム」「逃がすな!最強の狩人となれ!」「手をつないで進め!ゴーゴー玉入れ」など、今年もタイトルを聞いただけでわくわくする出し物が目白押しです。各クラスしっかり準備し、当日は1・2・6年生のチームが楽しく、仲良く過ごせるといいですね。

水の量を変えて(2年生)

 2年生が図画工作科の時間に、絵具を使って色の濃淡の練習をしました。

 絵具に加える水をだんだんと増やしていくと、どんな色になるのか確かめるため、この日はクリスマスツリーの絵に自分で作った色をつけていきました。

  

   

 「絵具が足りなかったな。」「かさかさになった。」「はみ出さないようにしないと。」など、注意されたポイントを意識しながら、丁寧に色を塗っていました。

1年生 持久走に挑戦!

 12月に入り、朝晩の冷え込みがますます厳しくなったように感じますが、日中は太陽の日差しでぽかぽか陽気になる日もあります。

 この日1年生は、日中のぽかぽか陽気のもと、体育科の学習で持久走に挑戦しました。

 5分間で何周走ることができるか、 同じペースで走り続ける学習です。現在の最高記録は、約7周だそうです。

  

 勢いよくスタートし、途中で疲れてしまう子が多いようですが、途中でペースをつかみ、5分間走り切ることができていました。何回か練習を重ね、できるだけ最初から同じペースで走り続けられるようになるといいですね。

秋の校外学習(6年)

 29日(金)に6年生は、校外学習で京都市内へ行きました。

 この校外学習に向けて、5つの寺や城などの中から自分たちが見学したい場所をグループで話し合い、行先を決めました。そして、電車やバスの時刻を調べて、見学先までのルートを調べました。

 当日は、自分たちが調べたルートで見学先を巡りました。

 「〇番乗り場の〇分発の電車」「市バスの〇系統」など調べた情報をもとに、グループのメンバーと確認しながら乗車していました。

   

 子ども達は、「バス乗り場がたくさんあって難しかった。」「予定より早く着いたので、1本早い電車に乗ってみた。」と不安になりながらも頑張って活動した様子を教えてくれました。見学先に到着して担当の先生を見つけて、ホッと一安心。

   

 「バスや電車に乗ったけれど、歩く時間が長かった。」「3つ見学するはずが2つになってしまった。」などハプニングもあったようですが、全班が無事に京都駅にたどり着くことができました。

 集合場所に戻ってきた子ども達は、「戻って来られてよかったー。」「めっちゃ楽しかった。」と4時間30分の活動報告をしてくれました。今日の活動は、子ども達にとって貴重な体験となったことと思います。

 ご協力くださった保護者の皆さま、また、子ども達が昼食を食べられるようスペースを提供してくださった施設のみ皆さま、ありがとうございました。

交通安全教室(4年生)

 27日(水)に田辺警察署の方に来校していただき、4年生の交通安全教室を行いました。学年が上がるごとに、子ども達の行動範囲は広くなり、自転車で出かける機会も多くなります。

 交通安全教室では、実際に自転車に乗りながら走行方法やルール、乗り方について学びました。普段よく乗っている自転車ですが、「後方確認ができていないよ。」と声を掛けられたり、スピードを出しすぎて止まり切れなかったりする場面も見られました。

   

  

 今回教えてもらったことをもとに、これからも安全な自転車の乗り方を心掛けてほしいと思います。

 交通安全教室の開催にあたり、自転車の貸出しにご協力いただきありがとうございました。また、参加いただきましたPTAの皆さま、子ども達へのご指導・声掛けありがとうございました。

おもちゃランド(1・2年生)

 2年生が1年生を招待し、体育館で「おもちゃランド」を開催しました。

 この日のために、2年生は生活科の時間におもちゃを作ったり、説明の練習をしたりして準備してきました。

 「もぐらたたき」「射的」「ビー玉転がし」など、様々なおもちゃが用意され、1年生は自分が遊びたいおもちゃがある場所へ行き、2年生の説明を聞きながら楽しく遊ぶことができました。

  

  

 今度は、1年生が2年生となり、新しい1年生を招待する番です。今年のおもちゃランドを思い出し、楽しい時間を過ごせるといいですね。

全校朝礼(12月)

 26日(火)に全校朝礼を行いました。

 学校長の話に引き続いて、12月の生活目標「相手の気持ちを考えて行動しよう」について、人権教育担当の教員から話がありました。本校では、11月25日(月)~11月29日(金)を人権週間とし、各クラスで人権について考える学習に取り組む予定です。この機会に、一人一人が「人権」について考え、思いやりの気持ちをさらに育めるようにしたいと思います。

   

  また、この日は平和書道展で入賞した4・5・6年生児童と、6日(水)に行われた京田辺市陸上運動交歓記録会で入賞した6年生児童の表彰を行いました。登壇した入賞者には、全校児童から温かな拍手が贈られました。

出汁の旨味を味わおう(5年生)

 5年生が家庭科の調理実習で、ご飯とお味噌汁作りを行いました。

 まず、この日のために来校いただいた京田辺市食生活改善推進員の方から、「かつお」「こんぶ」「にぼし」などの出汁の違いについて話を聞き、実際に飲み比べを行いました。やはり、出汁ありのみそ汁の味が、子どもたちには人気でした。

  

  

  その後、10月に収穫して精米した米を鍋で炊き、もう一つの鍋で根菜をたくさん入れたみそ汁を作りました。野菜を切る人、味付けをする人、火加減を見る人と各班で作業を分担し、協力して調理をすることができたようです。ご飯が柔らかすぎた、硬すぎた、焦げてしまったなど様々な仕上がりだったようですが、自分達で調理した味は格別だったようで、ほとんどの班で完食していました。この経験の活かし、実際に自分の家庭でも挑戦してほしいですね。

くぎうちビー玉ゲーム(3年生)

 3年生が図画工作科の「トントンどんどんくぎうって」の学習で、ビー玉ゲームを製作しています。

 この日は、金づちの使い方の説明を聞き、色塗りやニス塗りが終わった人から、金づちを使って板の上に釘打ちをする作業に取り掛かっていました。

  

  

 恐る恐る金づちを握る子、大胆にどんどん打ち付けていく子と様々でしたが、どこに釘があればビー玉が当たって面白い動きになるのかを考えながら、安全に配慮して打ち付けていました。

おもちゃランドに向けて(2年生)

 2年生が生活科の学習で取り組むおもちゃランドに向けて、準備を進めています。この日は、1年生と一緒に遊ぶおもちゃを作ったり、説明の練習などを行ったりしていました。

  

  

 おもちゃを組み立てる人、色塗りをする人、看板を作る人など、それぞれに役割分担をしながら、どの班も本番に向けて一生懸命作業を進めていました。当日、1年生と一緒に楽しく遊べるといいですね。

4年理科「ものの温度と体積」

 4年生が理科で、ものの温度と体積の変化について学習しています。

 この日は、丸底フラスコを湯につけて温めたり、氷水につけて冷やしたりする実験を通して、中の空気はどうなるのかを観察しました。

  

  

 空気の体積の変化を確認するため、ガラス棒にゼリーを詰めて使用しましたが、ゼリーが勢いよく飛び出すと、子どもたちからは歓声が上がっていました。実験の結果をもとに、空気は温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることをまとめていました。

5年生 土鈴づくり

 5年生が図画工作科の学習で、焼き物(土鈴)を製作しました。

 まずはじめに注意点などを確認し、タブレットなどを使って自分の作品のデザインを決めました。

  

  

 その後の製作では、「なかなかひびが消えない。」「耳が大きすぎるかな。」「ボールの模様ってどうすればいい?」など、試行錯誤する声が聞かれましたが、水や「どべ」、へらなどの道具をうまく使い、思い思いの作品に仕上げていました。焼きあがって、色付けをするのが楽しみですね。

4年生 アイマスク体験

 4年生が、京田辺市社会福祉協議会の方を招いて、アイマスク体験を行いました。

 子どもたちは実際にアイマスクを着用し、筆箱の中から鉛筆を探し出したり、折り紙を折ったり、立ち上がって一回転したりする活動をしました。実際の活動を通して、普段は当たり前に行えていることが、視覚を遮られることでとても難しい作業になるということを実感したようです。

  

 その後、視覚障がい者の方に、普段の生活の様子や日常生活の中で困ること、周りの人に気をつけてほしいことなどをお話ししていただきました。

 ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。

3年生 田辺警察署出前授業

 12日(火)に田辺警察署の方に来校いただき、体育館で防犯についての話を聞いたり、リズミカルな歌やダンスで「いかのおすし」の合言葉を確認しました。

 また、体育館前では、実際にパトカーに常備している道具を見せてもらったり、パトカーに乗車させてもらったりしました。ヘルメットや盾、チョッキを身に付けてみた子どもたちからは、その重さに驚きの声が上がりました。

  

  子どもたちは、教科書で学習したものに触れたり、警察の方の話を聞いたりすることで、学習の理解を深めることができたようです。

 ご協力いただいた田辺警察署の方々、防犯推進委員の皆さん、ありがとうございました。

第2回地域仲よし会

 13日(水)に、第2回の地域仲よし会を行いました。

 各教室に集まり、地域長を中心に集合時刻、出発時刻が守れているか話合いを行いました。並んで登校することはできているようですが、おしゃべりに夢中になって班から遅れてしまったり、7時50分より前に到着したりしている班があるようです。明日からの登校の際には、意識して登校するように各班の担当教員から話がありました。

  

 その後、全体に向けて学校長からの話と、担当教員から下校時も周りをよく見て安全に帰るように一人一人が意識してほしいという話がありました。安心、安全に登下校できるように、高学年がリーダーとして声をかけ合い、引っ張って行ってほしいと思います。

  

 お集りいただいた地域委員や班係の皆さま、お忙しい中お世話になりました。

 また、普段子どもたちの登下校を見守ってくださっている保護者の皆さま、今後もよろしくお願いいたします。

5年生 車いす体験

 5年生が、福祉教育の一環で車いす体験を行いました。

 はじめに、車いすの操作方法や注意事項を確認し、実際に乗る人、押す人、周囲で声をかける人に分かれて、体育館周辺のスロープなどを利用して活動を行いました。

  

  

 初めて車いすを操作した児童が多く、「坂道でスピードが出て怖かった。」「段差が難しかった。」など、コツをつかむのに苦労したようです。周囲に気を配り、お互いにコミュニケーションをとりながら操作することの大切さに気づいたようです。

みんなで作戦を考えて!

 1年生が体育科の時間に「ボールあそび」でキックベースの学習をしています。

 この日は、チームに分かれてボールを蹴って得点を競うミニゲームを行いました。

  

  

 攻めるチームは、できるだけ遠くのカラーコーンにタッチして戻ってくるにはどうすればいいか考え、ボールを蹴っていました。また、守るチームは、どこが狙われやすいのか、素早くボールを捕ってその場に集まるにはどうすればよいか、チームで相談していました。

文化鑑賞会

 11日(月)に全学年を対象にした文化鑑賞会を行いました。

 この日は、「パーカッションアンサンブルTUTTI!」の皆さんにお越しいただき、マリンバやドラム、鉄琴などを用いた演奏を1・3・5年生と2・4・6年生の2部制で鑑賞しました。

   

   

  楽器の説明や演奏の仕方の紹介、クイズやリズムゲームなど盛りだくさんの内容で、クラシックから子どもたちが好きなヒット曲まで幅広いジャンルの曲を演奏していただきました。子どもたちからも自然と手拍子が起こり、体を動かしながらリズムに乗って音楽を楽しむ様子が見られました。

 お世話になった皆さま、ありがとうございました。

大住中体験入学

 8日(金)に、6年生の子どもたちが大住中学校の体験入学に行きました。

 体育館に入ると、2年生の生徒が歓迎セレモニーとして、合唱を披露してくれました。また、生徒会本部の皆さんが、中学校生活について紹介してくれました。

   

 その後、中学校の先生による授業を体験したり、部活動を見学したりしました。

 中学校へ入学するまでに、子どもたちの自主性をさらに高められるよう、努めていきたいと思います。