スクールダイアリー

令和6年度

令和6年度 卒業証書授与式

 19日(水)に令和6年度の卒業証書授与式を行いました。在校生の代表として4・5年生も参加し、みんなで6年生の卒業を祝いました。

  

  107名の子ども達は、中学校へ向けて新たな一歩を踏み出しました。小学校6年間での経験や学び、友達と過ごした日々を胸に、4月からも一人一人がそれぞれの場所で頑張ってほしいと思います。

新登校班長、副班長頑張っています!

 12日(水)の地域仲よし会を経て、13日(木)の朝より新年度の登校班での登校が始まっています。

  

 ここ数日、朝の登校の様子を見ていると、はじめは列の間が開いたり、3列になったりしていた班も、だんだんと新しい並び方にも慣れてきたようです。4月から新1年生を迎える班は、1年生のペースを考え、引き続き安全に登校してほしいと思います。

マグネットマジック!

 3年生が図画工作科の学習で「マグネットマジック」の工作に取り組んでいました。

 これは、磁石を使って動くゲームを考える工作で、磁石の「引き寄せ合う」「退け合う」特性を生かし、迷路や魚釣り、サッカーや野球など、思い思いの作品を仕上げていました。

  

  

卒業お祝い献立&セレクト給食

 14日(金)の給食は6年生の卒業お祝い献立で、「赤飯・花かまぼこのすまし汁・ヒレカツまたは鶏肉の唐揚げ・すだちゼリー」でした。

   

 この日はセレクト給食もあり、「ヒレカツ」「鶏肉の唐揚げ」からそれぞれ好きな方を事前に選びました。子ども達に人気があったのは鶏肉の唐揚げだそうで、どのクラスでも自分が選んだ献立をおいしそうにほおばる様子が見られました。

 18日(火)が、今年度の給食最終日となっています。今年度あと2回の給食を、残さずおいしくいただきましょう。

地域仲よし会(3学期)

 12日(水)に、今年度最後の地域仲よし会を行いました。

 まずはじめに、現在の登校班ごとに教室に集まり、地域長や副地域長を中心に登校の様子をふり返りました。その後、令和7年度の新しい班ごとに班長・副班長を決め、集合場所や集合・出発時間の確認、新しい班係さんの紹介を行いました。

 

   

 新1年生はまだいませんが、安心して登校班に加われるよう、一人一人が安全に登校するにはどうすればよいか意識して、明日から新しい登校班で登校してほしいと思います。

 子ども達の安全のために見守ってくださる保護者の方や地域の方、ボランティアの方など、今年度も多くの方のご協力を経て、安全に登下校することができました。本当にありがとうございました。今年度も残すところあと数日となりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。

卒業式練習

 3日(月)から、卒業式練習が始まりました。卒業する6年生の練習に加え、在校生を代表して出席する4・5年生の練習も始まっています。この日は、4・5年生は呼びかけと歌の練習、6年生は退場と歌の練習が行われていました。

  

 

 卒業式まで、残りわずかとなりました。6年生は6年間分の思いを、4・5年生は他の在校生の分の思いも込めて、よい式にしてほしいと思います。

みんなで楽しくホットケーキパーティー!

 6年生が家庭科の調理実習で、ホットケーキ作りに挑戦しました。

 子ども達は、一人分の材料から自分達に必要な材料を計算し、調理の手順を調べ、焦がさないように火加減を見たり、交代で焼いたりしながら協力して活動していました。トッピングは数種類の中から好きなものを選べるということもあって、思い思いのトッピングで仕上げていました。

   

  

 ふっくら上手に仕上がった子、少し焦げてしまった子と様々でしたが、自分達で作ったホットケーキの味は格別だったようで、小学校最後の調理実習を楽しく終えられたようです。

ぼく・わたしの一芸披露!(後半戦)

 6日(木)に引き続き、7日(金)の中間休みと昼休みに一芸大会の続きが行われました。

  

 この日は、マジックや大縄跳び、跳び箱など前日以上に様々な自慢の技が披露されました。大トリを務めた6年生の漫才では、会場全体が大きな笑いに包まれました。

 4月からも様々なことに挑戦し、自信を持って特技を増やしていってほしいと思います。

ぼく・わたしの一芸披露!(前半戦)

 運営委員会が中心となり、自分の特技をみんなの前で披露するというイベントが休み時間に開催されました。

 6日(木)の中間休みと昼休みには、大縄跳びや短縄跳び、漫才などの自慢の技を体育館で披露しました。

  

 担任の先生と一緒に参加するチームや、完全オリジナルストーリーのコントを披露するチームなど、様々な自慢の技に大きな拍手が贈られました。

 

6年生が考えた献立が登場しました!

6日(木)の献立は、「わかめご飯・具だくさんみそ汁・鶏肉の玉露揚げ・キャベツのゆかりあえ」でした。これは本校の6年生が考えた献立の中から選ばれたものです。

 

 

 

 子ども達に人気の鳥の唐揚げとあって、どのクラスでもおかわりの列ができていました。栄養バランスと子ども達に人気のメニューがうまく組み合わさった献立で、みんなでおいしくいただきました。

後期クラブ活動(最終)

 5日(水)に、後期クラブ活動がありました。この日のクラブが後期最終とあって、クラブ活動をふり返り、来年度に向けてどんなことを引き継いでいくのか話し合いました。

  

   

  4・5年生が次のリーダーとなり、4月からまたそれぞれのクラブで協力し、楽しく活動してほしいと思います。

ミシンを使って

 6年生が家庭科の学習でミシンを使い、ティッシュカバーを製作しています。この日は、箱ティッシュの形に合わせてミシンで縫ったり、自分の好きな模様をアイロンでつけたりしていました。

   

 この先も使い続けることができる、丈夫で素敵なティッシュカバーができあがるといいですね。

朝の登校の様子

 3月がスタートし、6年生は卒業式に、1~5年生は修了式に向けて1年のまとめの時期となりました。

 3月3日(月)は今年度最終の教職員による登校指導があり、班旗や黄帽、列の並び方など、児童の登校の様子を各地域のポイントで確認しました。

 12日(水)に予定している第3回地域仲よし会後に、令和7年度の新しい登校班の体制となります。残念ながら、ポケットに手を入れて登校する児童や、あいさつがなかなか返ってこない児童がまだちらほら見られますが、一人一人が安全に気を付け、元気に登校してほしいと思います。

  

小学校最後の読み聞かせ

 26日(水)の朝学習に時間に、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

 この日の読み聞かせは6年生を対象に行われ、お話に耳を傾ける子ども達の様子が各クラスで見られました。

  

 図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせは、6年生にとってはこれが小学校生活最後です。中学生になっても、すてきな本との出会いを楽しみながら、たくさん本を読んでほしいと思います。

スチレン版画に挑戦!!

 3学期になると、どの学年も図画工作科の学習で版画に挑戦します。

 2年生は、ヘラなどを使って下描きした絵をスチレン版に写し、インクをつけて紙に刷る、スチレン版画に挑戦しました。

 この日は板にインクをつけ、紙に刷る作業を行っていました。子ども達は慎重に板にインクをつけ、一枚一枚丁寧に刷っていました。どの作品も、とても素敵に仕上がりました。お互いの作品を鑑賞し合うのが楽しみですね。

  

  

全校朝礼(3月)

 25日(火)に全校朝礼を行いました。

 学校長の話のあと、「第84回全国教育美術展」「第70回読書感想文京都府コンクール」「第36回読書感想画京都府コンクール」で入賞した児童の表彰がありました。たくさんの児童が賞に輝き、全校児童からおめでとうの気持ちを込め、温かな拍手が贈られました。

  

 

 その後、3月の生活目標「美しい学校にしよう」について、担当の教員から話がありました。普段から物の住所を決めて整理整頓すると、片付けに時間がかからず、自分の好きなことをする時間が確保できます。教室や身の回りの整理整頓をもう一度見直し、卒業式、修了式まで残りわずかな時間を気持ちよく過ごせるといいですね。

 

 

委員会活動(後期最終)

 19日(水)に後期最終の委員会がありました。

 この日は各委員会で後期の活動をふり返り、”松井ケ丘小学校がよりよくなるため”に来年度に向けてどんなことを引き継いでいく必要があるのか話し合いました。

  

 委員会として集まる時間はこの日が最後ですが、それぞれの委員会活動は今後も続きます。一人一人が自分の仕事に責任をもって活動を続け、5年生は4月から新6年生として、委員会活動の中で活躍してくれることを期待しています。

3年理科「音のせいしつ」

 3年生が理科の学習で、音が出てるときの物の様子を調べました。

 この日は、いろいろな楽器に触れて、どうやったら音が出るのか、どんな音が出るのかなどを調べました。「押さえたら響かなかった。」「手で触ったら、びりびり震えた。」など、音が出る際の楽器の様子など、実験を通して気付いたことをワークシートにまとめていました。

  

 

卒業を祝う会

 20日(木)に卒業を祝う会を行いました。

 全校児童が体育館に集まり、来月卒業式を迎える6年生へ、1~5年生の子ども達が歌やメッセージで「ありがとう」や「おめでとう」の思いを伝えました。

  

  

  

  6年生からは、歌と1~5年生へのメッセージのお返しがありました。最後に全校でYOASOBIの『ハルカ』を合唱し、祝う会を締めくくりました。

 祝う会の開催に際し、5年生の実行委員が中心となって準備を進め、飾りやプレゼントの説明、入場の際の演奏など、各担当が協力して当日まで活動してきました。慣れない中でも、それぞれの役割に責任をもって取り組む姿に、新6年生としての頼もしい姿が見えました。

4年理科「水のすがた」

 4年生が理科の学習で、水を加熱したときの変化を調べました。

 この日は、丸底フラスコに水を入れて加熱し、熱し続けたときの水の温度と様子を2分ごとに記録しました。

 子ども達は班で協力し、「ぼこぼこ言ってる。」「湯気が出てきた。」など、水が熱せられて沸騰する様子を観察していました。

 

  

 実験を通して、熱せられた水は100℃近くでさかんに泡を出して湧き立つことや、沸騰するとその後の水の温度は変わらないことなどを確認していました。