令和6年度
七夕献立
7月7日の七夕にちなみ、5日(金)の給食は七夕献立でした。
この日のメニューは、牛乳、ご飯、米粉マカロニのスープ、星型ハンバーグ、にんじんとツナのソテー、七夕ゼリーでした。ハンバーグもマカロニも星形で、七夕ゼリーにも星があしらわれ、とても可愛らしい見た目に、子どもたちも大喜びでした。
ちょうど低学年の教室前には、子どもたちの願い事を書いた短冊をつるした七夕飾りが置かれています。風に揺れる七夕飾りや七夕献立を通して、一足早く七夕の雰囲気を全校で味わうことができました。
クラブ活動(7月)
3日(水)に1学期最後のクラブ活動がありました。
ボードゲームクラブでは、オセロや人生ゲームなどのボードゲームを楽しみ、モルッククラブでは、4・5・6年混合チームの特別ルールで倒した的の点数を競い合っていました。
図工クラブでは、自分達で赤と青のフィルムを使って3D眼鏡を作り、赤い線と青い線で描かれた絵を見て楽しんでいました。
次回のクラブは夏休み明けになりますが、暑さに負けず、仲良く協力して2学期も頑張りましょう。
児童朝礼(7月)
2日(火)に児童朝礼がありました。
この日は運営委員の児童から、7月11 日(木)に予定しているスマイルミッションで行われるゲームの説明がありました。みんなで協力しないとできないゲームや、学年によってレベルが違うゲーム、ハンターが登場するゲームなど、運営委員の考えたゲームにみんな興味津々の様子でした。
当日もおひさまグループで仲良く協力し、各ゲームをクリアできるといいですね。
5年家庭科「ソーイングはじめの一歩」
5年生が家庭科で、裁縫の実習に取り組んでいます。
まず始めにそれぞれの道具の使い方や、実習の最後に針の数を確認することなど、裁縫の実習の手順を確認しました。
動画を使って玉結びや玉止めのやり方を確認し、練習布を使って慣れるまで何度も繰り返し練習しました。子どもたちは、細かな作業に悪戦苦闘しながら、何度も挑戦していました。
今後はなみ縫いなどの縫い方の練習や、ボタンの付け方などを学習していきます。
6年家庭科「できることを増やしてクッキング」
6年生が家庭科でスクランブルエッグ作りに挑戦しました。
炒める調理をすると食品はどうなるかを考え、ゆでる調理よりも「短時間で調理できる」「同じようにかさが減る」ということを学びました。
今日は1人卵1個を使ってスクランブルエッグを調理し、箸で素早くかき混ぜたり、塩コショウで好みの味付けにしたりしながら学習したことを確かめていました。
クラスの人権スローガン発表(放送)
6月26日(水)~28日(金)の給食時間に、各クラスで決めた人権スローガンを放送で発表しました。
この日は、4・5年生のクラスの代表児童が、どうしてこの目標にしたのか、クラスで話し合った内容や目指すクラスの姿などをふまえて発表をしました。
この人権目標は、クラスだけでなく各学年の掲示板や職員室前にも掲示し、一人一人が意識して過ごせるようにしていきます。
5年生 お話会
今年度も各クラスでお話会を実施しました。
この日は、5年生が「ヴォルカの冒険」「たのきゅう」「おおかみとひつじ」などのお話をストーリーテリング形式でしていただきました。外国の面白い小話に思わず笑いがもれたり、日本のお話に似ているところに気付いたりと、頭の中で場面を想像しながら、お話の世界を楽しんでいる子どもたちの様子が見られました。
もうすぐ始まる夏休みでも、読書を通してすてきなお話にたくさん出会えるといいですね。
委員会活動(1学期)
毎月1回、それぞれの委員会の活動場所に集合し、話合いを行っています。
この日の委員会では、現在取り組んでいる活動のふり返りや新しい取組について話し合いました。
曜日ごとに毎日の仕事がある委員会もあれば、花の植え替えや集会での整列時の声かけなど、委員会によって活動内容は様々です。
今後も児童自身が考え、学校をよりよくするためにできることを増やしていきたいと思っています。
全校朝礼(7月)
25日(火)に全校朝礼がありました。学校長の話の後、担当の教員が7月の生活目標「暑さに負けず生活しよう」について話しました。梅雨入りし、暑さに加えてじめじめとした湿気で過ごしにくい日が続きますが、こまめな水分補給を意識し、元気に過ごしてほしいと思います。
また、この日は「すみれ学級について」と「放課後の公園での過ごし方について」も、それぞれ担当の教員から話がありました。いつもより少し長めの朝礼となりましたが、どの学年の児童も真剣に、集中して話を聞く姿が見られました。
1学期も、残り1カ月ほどとなりました。1学期の学習をしっかりふり返りながら、まとめの時期を過ごしましょう。
2年生 交通安全教室
田辺警察署とPTA活動部の方にご協力いただき、2年生が交通安全教室を実施しました。
はじめに警察署の方から、横断歩道の渡り方や歩道のない道路を歩くときに注意することなどを教えていただき、その後実際に学校周辺をペアで歩きました。
道路を横断する前に立ち止まって左右を確認したり、車が止まってから渡り始めたりすることが難しく、左右を確認しながら道路に出てしまう場面もありました。その都度声をかけてもらうことで、教えていただいたことを思い出し、安全に活動することができました。
お世話になった皆さま、ありがとうございました。
3年理科「風とゴムの力のはたらき」
3年生が理科で風とゴムの力のはたらきについて学習しています。
この日は、送風機を使って実験を行い、風の強さと車が動く距離の関係を調べました。
体育館にメジャーを用意し、送風機の強さを変えながら車が進んだ距離を記録していきました。
子どもたちは、風の強さの違いで物を動かす力がどれだけ変わるのか、実験を通して確かめることができました。
白熱の戦い!!
6年生が体育科の学習でリレーに取り組みました。
テイクオーバーゾーンをうまく活用し、バトンパスの練習を重ね、授業のたびにどのクラスも徐々にタイムを縮めていきました。
この日は、学年で集まってクラス対抗リレーを行い、授業での学びを互いに発揮し合いました。
1位に輝いたのは1組でしたが、どのクラスも最後まで熱い声援が飛び交っていました。
1年生 公園めぐり(最終)
1年生は、生活科で校区内の様々な公園をめぐり、公園での過ごし方を学習しました。
この日は、公園めぐり最終回ということで、松井ケ丘1丁目にある中央公園へ行きました。
大きな滑り台のある遊具や、ブランコに大興奮の様子で、順番待ちの長い列ができていました。どの子も順番やマナーを守り、仲良く安全に遊ぶことができていました。放課後遊びの中でも、マナーや安全に気を付けて利用してほしいと思います。
4年理科「電気のはたらき」
4年生が理科で電気の働きについて学習しています。
この日は、モーターが速く回るためには、どうすればよいか予想し、実験で確かめました。
子どもたちは、乾電池の数と回路を変えたときを比較し、モーターが早く回る秘密を見つけていました。
3年理科「植物の育ちとつくり」
3年生が種から育てたホウセンカとヒマワリが発芽し、葉が大きくなってきたので、どちらか一つを選んで自分の植木鉢に植え替えを行いました。子どもたちは植え替えの際の注意点などをよく聞き、葉や茎を傷めないように気を付けながら作業を行いました。
今後は一人一鉢で世話をし、観察を続けていきます。みんなきれいな花が咲くといいですね。
6年家庭科「クリーン作戦」
6年生が家庭科の学習で、クリーン作戦を行いました。校舎内で掃除が必要な個所を探し、必要な道具を考えて掃除をし、掃除をする前と後の様子を比べて活動を振り返りました。
普段の掃除ではきれいにしきれない場所の蜘蛛の巣やほこりなどを、協力して取り除いたり、一人で黙々と磨いたりと、一人一人が一生懸命取り組んでいました。
2年生 町探検
2年生の子どもたちが校内の探検に出かけました。
今回は、駅周辺の建物を確認したり、ぽっかり公園で生き物を探したりしました。
「せんせーい、ありがいたよ。」「ダンゴムシを見つけたよ。」など、見つけた生き物を楽しそうに教えてくれました。信号待ちや公園到着時などに水分を摂りながら、町探検を行うことができました。
おひさまグループ顔合わせ会
7日(金)今年度最初のおひさまグループ活動がありました。
この日は、自己紹介をしたり、6年生が考えた遊びをしたりして交流しました。
「新聞じゃんけん」「ビンゴ」「ジェスチャーゲーム」など、楽しい遊びにどの班も盛り上がっていました。これからも様々な活動を通して、仲良く協力して活動してほしいと思います。
林間学習⑳
先ほど、学校に到着しました。やや疲れは見られるものの、全員元気に全行程を終えることができました。
これから解散式を行います。
2日間、お疲れさまでした!この2日間での学びを、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
林間学習の準備等、ご家庭でもご協力いただき、ありがとうございました。
林間学習⑲
昼食後、記念に学年写真を撮影しました。
バスに乗り込む前に、青年の城の食堂の方のご厚意で、お茶の補充をさせていただきました。午前中で水筒が空っぽになっていた子どもたちは、冷たいお茶の補充に大喜びでした。
これから学校へ向けて、青年の城を出発します。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf