スクールダイアリー

令和6年度

5年生 非行防止教室

 5年生の児童を対象に非行防止教室を行いました。

 この取組は、警察OBのスクールサポーターの方にお越しいただき、非行防止について話をしていただくものです。

  

 映像や絵カードを使いながら、事件や事故に巻き込まれないようにするためにはどうすればよいのか、分かりやすくお話していただきました。子ども達は、ちょっとの油断が大きな事件や事故につながることを再確認し、「心にブレーキをかける」という言葉の意味をしっかり考えていました。

林間学習準備、頑張っています!

 今月の13・14日に林間学習を控え、5年生の子ども達は係ごとに分かれて準備を行っています。

 この日、生活係はしおりの作成やシーツのたたみ方をレクチャーする動画の撮影、食事係はしおりの作成や鍋に焦げ付き防止のコーティングをする練習をしていました。キャンプファイヤー係は、どんな内容にするのか話合いを行って役割を決め、ウォークラリー係は賞状の作成やルールなどの確認を行っていました。

   

  自分の仕事に責任をもち、当日成功できるよう、しっかり協力して準備をすすめてほしいと思います。

1年図工「すなやつちとなかよし」

 1年生が砂場を利用して、図工の造形遊びを行いました。

 砂や土に触るとどんな感じがするか、水を使ったり、スコップを使ったりして、思いついたことをどんどん形にしていきました。「先生、大きな池ができたよ。」「もっと山を高くするんだ。」など、友達と協力して砂場を掘ったり、砂を盛ったりして楽しく活動することができました。

  

 

3年生 外国語活動

【Let’s enjoy English!】
 3年生が、カナダ出身の先生と楽しく英語を学習しました。
 歌を歌ったり、1~20までの数の言い方を練習したりしました。先生に、“How many apples?” と聞かれ、“One ,two, three, four apples.” と、元気に答えていました。その他の身の回りの様々な物の個数も数えることができました。

 Let’s count numbers in English!

全校朝礼(6月)

 28日(火)に全校朝礼がありました。この日は、学校長の話の後、担当の教員と保健委員の児童から6月の生活目標「健康に気をつけて生活しよう」について話がありました。

 

 日中の気温が上がり、お茶が足りなくなって職員室を訪れる子ども達も増えてきています。こまめに水分をとり、熱中症などに気を付けて、一人一人が元気に過ごしましょう。

逆上がりに挑戦!

 3年生が体育の学習で、鉄棒に取り組んでいます。

 この日は、自分が取り組みやすい高さの鉄棒に分かれ、逆上がりや前回りに挑戦したり、後方支持回転などの発展技に挑戦したりしていました。あと少しで成功できそうな子ども達用に、ロイター板が設置されたコーナーもあり、子ども達はしっかり板を蹴って、何度も繰り返し逆上がりに挑戦していました。

 

1年生 公園めぐり

 1年生は、生活科の学習で「公園めぐり」をしています。この日は、諏訪ケ原公園へ行きました。よいお天気のもと、遊具で楽しく遊んだり、おにごっこや虫とりをしたりしました。今後もいろいろな公園をめぐり、友達と楽しく行動する中で、安全やマナーに気を付けて利用することを学んでほしいと思います。

  

  

クッキング ほうれん草とじゃがいもを茹でよう!

 5年生が家庭科の実習で、野菜の茹で方を学習しました。

 子ども達はエプロンに着替え、今回はガスコンロに加え、包丁の使い方にも気を付けながら、協力して実習を行いました。

   

 

 竹串を刺していもの硬さを確認したり、ほうれん草の茹で具合を確認したりする際には、「まだかな。」「もう少しじゃない。」など、慎重に確認する様子が見られました。茹でる前と後との食材の変化に気付き、茹でるという調理方法のよさを確認することができました。

リコーダー教室

 3年生の子ども達を対象に、リコーダー教室を行いました。この日は、講師の方にお越しいただき、正しいリコーダーの持ち方や穴のふさぎ方、タンギングの仕方などを教えていただきました。

 

 リコーダー名人目指して、今回教えていただいたことを忘れずに、これから様々な曲にチャレンジしていきましょう。

さやむき体験

 1年生の児童が、その日の給食で使用する豆のさやむきを体験しました。この取組は食育の一環として行われ、子ども達がさやをむいて中にある豆を一つ一つ丁寧に取り出しました。

  

  

 1年生が頑張ってむいてくれた豆は、その日の給食で豆ご飯として提供され、みんなでおいしくいただきました。

修学旅行㉔

 予定通り、ニジゲンノモリを出発しています。

 先ほど、宝塚北SAを通過しました。

 学校到着後、解散式を行ってから下校します。

 下校時刻が15分以上遅れる場合は、連絡網にて連絡いたします。

修学旅行㉓

 ニジゲンノモリで約3時間を過ごしました。

 今日は暑く感じるくらいでしたが、先生や施設内の方に声をかけてもらいながら、水分補給を行い活動しました。

 昨日のイングランドの丘と同様、広場で昼食をとっています。昼食後は、バスに乗車して学校へと向かいます。

 

修学旅行㉒

 次は、「天」のコースに挑戦。

 先ほどとは異なり、木製のアスレチック内でのスタンプラリーに取り組みました。

 行き止まりがあったり、ポーズで扉を開けたりするため、途中で自分がどこにいるか分からなくなりました。そのため、ゴールできた時はとても嬉しそうでした。

  

 現在は、広場で昼食をとっています。

修学旅行㉑

 後半グループも体験活動に入りました。

 体験活動には、「地」と「天」の2つのコースがあります。巻物を手にスタンプを集めています。ただし、スタンプをもらうために、巻物を見ながらポーズをとる必要があります。

  

 班で協力しながら、ポーズを確認しています。

修学旅行⑳

 ニジゲンノモリで買い物中です。

  

 昨日も買い物したので、残金と相談しながら、商品選びをしています。ショップは5カ所もありますが、離れたところになるので移動で大忙しです。

 でも、お目当てのものを買えたようでホッとしています。

修学旅行⑲

 ニジゲンノモリに到着しました。

  

 今からの体験活動と買い物をします。

 班の友達とドラゴンクエストやNARUTOなど様々なエリアを回ります。2時間30分ほどの活動タイムの様子も随時紹介します。

修学旅行⑱

 予定通りにホテルを出発しました。

 出発前に、お世話になったホテルの方に挨拶をしました。

  

 現在は、子ども達が楽しみにしているニジゲンノモリに向けて、高速道路を走行中です。晴れ間が見え、暑くなりそうです。水筒に入れてもらった水と配られた2本のペットボトルで水分補給を行いながら、体験活動を楽しみたいと思います。

修学旅行⑰

 本日の天気は「晴れ時々曇り」、現在の気温は22℃です。 

 砂場散策の後、朝食をとりました。いつもよりゆっくりな朝食となったため、朝から白ご飯のお代わりの行列です。

  

 

 しっかり食べて、これからのニジゲンノモリでの活動も楽しんでほしいと思います。

修学旅行⑯

 今朝は、砂浜散歩から1日がスタートしました。

  

 健康観察を行いましたが、昨日と変わらず、みんな元気に過ごしています。

 修学旅行2日目もみんなで楽しみたいと思います。

修学旅行⑮

 レクリエーション係が考えてくれた景品は、「◯◯先生とハートポーズで写真を撮る」、「◯◯先生とマッチョポーズで写真を撮る」でした。

 次に、クラス対抗ジェスチャーゲームをしました。ペンギンのジェスチャーは上手なあまり、全クラス正解でした。しかし、次の「ダンゴムシ」という回答のジェスチャーは難し過ぎて、どのクラスも正解できませんでした。

  

 最後は、先生からのサプライズ漫才がありました。