スクールダイアリー

令和7年度

林間学習10

 キャンプファイヤー後は、それぞれのクラスごとに入浴をすませました。

 キャンプファイヤーの焚火の煙や汗だくの体を大きなお風呂でさっぱりさせ、一日の疲れをとっていました。

  

 待っている間に、各部屋では布団や入浴の準備、1日目のふり返りが行われていました。

 「先生、穴が空いているのが掛布団用?」「こっち終わったら手伝うから!」と、協力しながら布団にシーツをセットしたり、着替えを準備したりしている様子が各部屋で見られました。

林間学習9

 おはようございます。現在の天気は晴れ、気温は17℃ほどです。

 林間学習2日目をむかえました。本日も引き続き、林間学習の様子をお知らせします。

 昨晩は、夕食後にキャンプファイヤーを楽しみました。

 まずはじめに火の子と火の神を迎え入れ、点火式を行いました。その後、キャンプファイヤー係が考えたゲームをみんなで楽しみ、日が落ちてだんだん辺りが暗くなると共に、子どもたちの熱気は最高潮に高まっていきました。あっという間の時間でしたが、初日の締めくくりにはぴったりの活動となりました。

  

 

林間学習8

 待ちに待った、夕食の時間です。

 この日の夕食は、「ご飯・トンカツ・揚げ豆腐・えびシュウマイ・ごぼうサラダ・生野菜・豚汁・青かっぱ漬物」とボリューム満点です。

 ご飯はお代わりもできるということで、次の活動時間を気にしながらも、「まだいける。」「もう一回お代わりしようかな。」と、班ごとに楽しくおしゃべりをしながら、夕食を楽しんでいた様子でした。

  

 本日の林間学習の紹介は、ここまでとなります。キャンプファイヤーなどの様子は、明日お知らせします。

林間学習7

 夕べのつどいを行い、青年の城の職員の方から、シーツやお風呂の使い方を教えていただきました。その後、みんなでこの林間学習のテーマソングを歌いました。

  

 夕べのつどいの後、各部屋に入りました。みんな思っていたより広い部屋と、二段ベッドに大興奮の様子です。部屋の窓から外の景色を見たり、二段ベッドに上がってみたりと、各部屋からにぎやかな声が聞こえています。

林間学習6

 ウォークラリー後も、子どもたちは元気いっぱいです。

 大ホールに移動し、係の人が考えた「先生⚪︎✕クイズ」「猛獣狩り」「サイレントバースデー」のレクリエーションを行いました。

  

 クラスを超えて入り混じり、楽しそうな声が響いていました。

林間学習5

 時計は持たず、頼れるのは地図のみの状態で、各班協力して地図を解読し、1時間半の制限時間に、より近い時間でゴールできるように頑張っています。

 途中、チェックポイントに立つ教員を見つけると、「先生がいた!」「やっほ~!」とまだまだ元気そうな様子です。無事に全班、ゴールまでたどり着いてほしいと思います。

  

 

林間学習4

 地図を片手に、ウォークラリーがはじまりました。

 時間ぴったり、途中で出されるお題を全て正解する班はいるのでしょうか・・・どの班も、最後までみんな元気に、協力してゴールしてほしいと思います。

  

林間学習3

 楽しみにしていた昼食の時間です。

 クラスごとに広場にシートを敷き、お弁当を広げています。

 みんなで顔を合わせながら食べる昼食は格別のようで、事前にリクエストしたおかずやデザートの果物を見せ合うなどしながら、あっと言う間に完食していました。

 

 捨てられる容器でのお弁当の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

 これからウォークラリーに向けて準備開始です。

林間学習2

 先ほど、青年の城に到着しました。

 

 到着後すぐに入所式を行いました。

 実行委員を中心に式を進め、みんなで青年の城の職員の方に挨拶をしました。

 現在の天気は晴れ、気温は22℃ほどで気持ちのよい風がふいています。一旦荷物を置いてから、広場で昼食です。

林間学習1

 おはようございます。

 本日より5年生は林間学習に出かけます。2日間の活動の様子を紹介していきます。

 先ほど、体育館にて出発式を行いました。

 在校生に見送られてみんな元気にバスに乗車し、学校を出発しました。

  

はじめてのシャトルラン!

 1年生が、新体力テストのシャトルランに挑戦しました。

 はじめて取り組むということで、6年生の子どもたちが一緒に走ったり、回数を数えたりしながら1年生のサポートをしました。

   

 音に合わせて走るのは少し難しかったようですが、走り終わった後は「疲れたぁ。」「またやりたい。」と、一緒に活動した6年生に話す様子が見られました。

 また1年後、自分の記録を超えられるように頑張ってほしいと思います。

松井ケ丘幼稚園給食体験

 5日(木)に、幼稚園の年長の子どもたちが小学校で給食体験を行いました。

 この日の献立は、「牛乳、チャーハン、揚げシューマイ、中華スープ」でした。

  

 5年生の子どもたち8名が一緒に給食の配膳を行い、隣に座って給食を食べました。「好きな食べ物は何?」「好きな動物は何?」など、幼稚園の子どもたちに話しかけながら、優しく気を配る様子が見られました。

4年生、水泳学習スタート!!

 3・6年生の水泳学習が終わり、3日(火)から4年生の水泳学習が始まりました。

 4年生は、毎週火曜日の5・6校時にコスパに行きます。

   

 4年生は昨年度に引き続き、2回目のコスパでの水泳学習です。初日はあいにくの雨でしたが、室内プールでしっかり活動して学校に戻ってきたときには、「楽しかった!」と、久しぶりの水泳学習を楽しんだ様子が伺えました。

 全10時間の水泳学習を通して、自分自身の泳力をしっかり伸ばしてほしいです。

学校探検(1・2年)

 生活科の学習で、1・2年生が学校探検を行いました。

 この日のために、2年生は特別教室などの様子や特徴などをカードにかき、説明の仕方を練習してきました。

 学校探検本番は、各教室の前でその教室の様子や特徴、使い方などを説明し、説明が終わると探検カードにスタンプを押してもらいました。

 

   

 2年生は一緒に校内を巡る1年生に優しく声をかけながら、各教室を巡ってスタンプを集めていました。授業で使うときがあったら、2年生の説明を思い出しながら、ルールを守って使えるといいですね。

田植え体験(5年)

 5年生の子どもたちが、地域の方のご協力のもと田植え体験を行いました。

 はじめに説明を聞いてから、いざ田んぼの中へ。前日の雨の影響もあり、例年以上にズボズボと足を取られる中、転ばないように一歩一歩慎重に進みながら作業を進めていきました。だんだん慣れてくると、教わった通りに苗を2・3つ取り、同じ間隔になるように植えていました。

  

  

 子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。秋の稲刈りが楽しみですね。

交通安全教室(2年)

 先週、2年生の子どもたちが交通安全教室を行いました。田辺警察やボランティア、PTAの方々に協力いただきました。

 まずは、歩道で気をつけることや、横断歩道がない場所では、近くの横断歩道を探して、周りを見てから渡ることについて教えていただきました。

  

 次に、学校の外に出て、教えてもらったことをもとに自分たちで歩道や横断歩道の渡り方を確かめました。

   

 この日は、警察やPTAの方に見守られる中での交通教室でしたが、普段の登下校は自分たちで行動することが基本となるので、教えてもらったことを守りながら、安全に過ごしてほしいと思います。

 最後になりましたが、田辺警察やボランティア、PTAの皆様、子どもたちの学習にご協力いただきありがとうございました。

修学旅行20

 13:50に名古屋港水族館を出発しました。

 少し遅れての出発となりましたので、SAの到着も少し遅れています。

 

 修学旅行のしおりでお伝えしている下校時刻に変更がある場合は、連絡網にてお知らせします。

修学旅行19

 お昼ご飯をいただきながら、みんなでショーを見学しました。ショーのレベルの高さに、子どもたちから歓声が上がっていました。

 

  

 ショーの後は、バスに乗車して学校へ戻ります。

修学旅行18

 館内に入場すると、班ごとに分かれて館内を見学しました。

 シャチやバンドウイルカ、カマイルカがいました。他にも、アカウミガメやチンアナゴ、タカアシガニやエンペラーペンギンにも出会いました。

 

 ミュージアムショップでは、お小遣いの金額を確かめながら、自分がほしいものや、家族へのおみやげを選んでいました。

  

修学旅行17

 最後の見学先、名古屋港水族館に到着しました。

 ここでは、館内の見学に加え、昼食をとったり、買い物をしたりします。約2時間の活動を楽しんでほしいと思います。

  

修学旅行16

 トヨタ産業記念館の見学を通して、繊維機械産業から自動車産業へと進化を遂げたトヨタグループについて学びました。

 繊維機械館では、大正時代に建設された紡績工場や建屋をそのまま使用されていました。

  

 自動車館は、7,900㎡もある広大な展示場があり、本物の機械の展示がありました。自動車もたくさん展示されており、歴史を感じました。

  

  

名古屋港水族館に向けて移動しています。

 

修学旅行15

 トヨタ産業記念館に到着しました。

 これから、繊維機械館と自動車館を班ごとに見学します。5年生で学習した自動車工場の学習を思い出しながら、開発や生産技術について学んでほしいと思います。

  

修学旅行14

 先ほど、お世話になった方々に来ていただき、退館式を行いました。みんなと楽しく過ごしたホテル、バイキングが嬉しかった朝食など、充実したホテルでの時間を終え、これからトヨタ産業記念館へ出発します。

 

修学旅行13

 おはようございます。

 2日目の朝を迎えましたが、みんな元気に過ごしています。各部屋、朝早くから声が聞こえていました。

 朝食の時刻は、子どもたちがいつも登校している時間帯なので、お腹が空いたようです。朝食会場に着いても、「お腹がすいたー」と話をしていました。

  

 現在、19℃です。予報通り、雨が降っています。

修学旅行12

 続いて、レクリエーションの様子です。

 実行委員の子どもたちが考えてくれた「クラス対抗ジェスチャーゲーム」や「バラバラ単語ゲーム」をしました。クラス対抗ということもあり、必死になって答えを考えていました。

 友達と夜をともにすることは少ないため、貴重な時間となりました。子どもたちは、日中の疲れを感じさせることもなく、寝る前も元気な様子でした。

 

修学旅行11

 おはようございます。

 昨日の夕食の様子からお伝えします。

 みんなで会場に集合し、夕食をいただきました。

 ご飯をお代わりしている子も多く、元気な様子が伝わりました。

  

修学旅行10

 予定通り、ホテルに到着しました。

 「ここのホテルに泊まれるの?」と喜んでいました。

 入館式を行い、部屋に到着しました。

 入浴や部屋での活動を行い、19:00夕食スタートです。

  

 夕食以降の様子は、明日、お伝えします。

修学旅行9

 集合時刻が近づくと、荷物を片手に子どもたちが集まってきました。

 全員揃い、集合写真も撮りましたので、これからホテルに向かいます。

 日中は、暑く感じる場面もありましたので、バスの中でゆっくりして過ごして夜の活動に備えたいと思います。

  

修学旅行8

 集合時刻まであと30分となり、入口のショップに子どもたちが集まってきました。

 「今日は買わない予定だったんだけどなー。」、「どのお菓子にしようかな。」と口にしながら、明日の買い物のことも考えながら過ごしています。

   

修学旅行7

 メリーゴーランドもレゴ模様です。

 

 自分たちでスタッフの方に声をかけていました。エリアシールが貰えるので、集めているようです。

 

 こちらは、約60mの高さに上がります。360°回転するため、景色も楽しむことができます。

 

修学旅行6

 ジェットコースターに乗ったり、グループの友達が乗っているのを待ったりと、班ごとの活動を意識して行動しています。

  

 乗り物の待ち時間が少ないため、思う存分、遊んでいます。

修学旅行5

 昼食後は、乗り物に乗ったり、買い物をしたりと充実した時間を過ごしています。暑いので、船などの水を使った乗り物が人気です。

  

修学旅行4

 レゴランド到着後は、ミールクーポンを使って、昼食タイムです。パンケーキやラーメン、カレーライスなど、好きなものを選んで食べています。

  

 こちらは、現在、25℃・晴れです。

修学旅行3

 先ほどレゴランドに到着しました。

 鈴鹿PAを出発した後は、レク係が考えたクイズを楽しみました。レク係のみなさんのおかげで、鈴鹿PAからレゴランドまでの道のりは、あっという間に感じました。また、明日もレクを考えてくれているようなので、楽しみです。

 今から、班ごとに体験を行ったり、昼食をとったりします。

  

修学旅行2

 鈴鹿PAに到着しました。

 車内では、近くの友達と話をしたり、見学に備えて休憩したりしていました。

  

 10時過ぎに、子どもたちが楽しみにしているレゴランドに向けて出発しました。

修学旅行1

 楽しみにしていた修学旅行が始まりました。

 予定通り、出発式を行い、8:30過ぎに学校を出発しました。

 車内では、早速、見学先での過ごし方について話が弾んでいます。

 今日から2日間、修学旅行の様子をお伝えします。

 

 

難しい技に挑戦!

 5年生が体育科の学習で、鉄棒に取り組んでいます。

 この日は、自分が取り組みやすい高さの鉄棒に分かれ、逆上がりに挑戦したり、ひざ掛け回りやグライダーなどの難しい技に挑戦したりしていました。

  

 子どもたちは、ひざ裏を保護する補助パッドなどを上手に活用しながら、様々な技に挑戦していました。

 最近は休み時間にも、鉄棒の練習をしている子どもたちを見かけます。練習を重ね、できる技をどんどん増やしていきましょう。

さやむき体験

 1年生とすみれ学級の子どもたちが、その日の給食で使用する豆のさやむき体験をしました。

 この取組は食育の一環として行われ、子どもたちがさやをむいて中にある豆を一つ一つ丁寧に取り出しました。

  

  

 子どもたちが頑張ってむいてくれた豆は、その日の給食で豆ご飯として提供され、みんなでおいしくいただきました。自分達でむいた豆が入ったご飯は、いつも以上においしく感じられたのではないでしょうか。

全校朝礼(6月)

 27日(火)に全校朝礼がありました。この日は、学校長の話の後、担当の教員から6月の生活目標「健康に気をつけて生活しよう」について話がありました。

   

 日中の気温が上がり、お茶が足りなくなったり、水筒忘れで職員室を訪れたりする子どもたちが増えています。「早寝・早起き・朝ごはん」の基本的な生活習慣を整えることはもちろんですが、こまめに水分をとり、熱中症などに気を付けて過ごしましょう。

京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~

 4・5・6年生を対象に、京都府学力・学習状況調査を実施しました。

 この学力テストは、タブレットを使用して解答し、小学4年生から中学3年生までの結果を比較・分析することで、学力の伸びや課題を確かめることができます。

   

 4年生は初めての実施となりましたが、いつもとは違うタブレットを使うテストに集中して取り組んでいました。

芽が出るのが楽しみ!

 1年生が生活科の学習で、あさがおの種を植えました。

 子どもたちは、先生の指示に従って土に指で穴を作り、穴の中にあさがおの種を入れていきました。

   

 

 翌朝から、朝の用意が終わるとすぐに水やりをしている姿を見かけます。水やりをしっかり行い、元気な芽がたくさん出てくるといいですね。

小学校でも頑張っています!

 19日(月)に、幼稚園・保育所・こども園の先生方にお越しいただき、1年生の学習の様子を参観していただきました。

 

 この日は算数科「いくつといくつ」の学習を行いました。子どもたちは、お世話になった先生方に、小学校でも頑張っている様子を見てもらえて、嬉しそうな顔を見せていました。

リコーダー講習会(3年)

 3年生の子どもたちを対象に、リコーダー講習を行いました。

 この日は、講師の方に来校いただき、様々な種類のリコーダーの紹介や正しいリコーダーの持ち方や穴のふさぎ方、タンギングなどを教えていただきました。

   

 リコーダー名人を目指して、今回教えていただいたことを忘れずに、これから様々な曲にチャレンジしていきましょう。

1年生を迎える会

 15日(木)全校児童が体育館に集合し、1年生の入学を改めて歓迎する会を行いました。どの学年も練習の成果を発揮して、心温まる歌や呼びかけの発表をしました。1年生も、各学年の歌に合わせて体を動かしたり、大きな声で校歌を歌ったりと、会を楽しんでいる様子が見られました。

  

  

  

  

  これからも、楽しく学校生活が送れるよう、全校で見守っていきます。

緊急下校訓練

 14日(水)京田辺市に大雨警報が発令された場合を想定し、緊急下校訓練を行いました。

 子どもたちは、緊急時の下校方法「学校待機」か「下校」かを確認し、下校までの流れを担当の教員と一緒に行いました。

  

 この日は訓練でしたので、一斉下校をしましたが、緊急時の下校方法について、もう一度しっかり自分で確認しておきましょう。

児童朝礼(5月)

 13日(火)の児童朝礼にて、各委員会の委員長が全校児童の前で委員会紹介を行いました。子どもたちは、各委員会の取組やめあてをしっかり聞いていました。

 今年度も、集会への移動や集合を無言で行うことを意識して取り組んでいます。子どもたちの様子を見ていると、昨年度よりも意識している児童が増えてきたように感じます。今後も意識して移動、集合ができるように声かけを続けていきます。

すみからすみまでピカピカに!

 5月に入り、1年生も6年生と一緒に掃除に取り組んでいます。

   

 同じ掃除場所を担当する6年生に教わりながら、雑巾やほうきなど、自分の担当の仕事に一生懸命取り組んでいました。これからも、みんなで協力して、一人一人が責任をもって取り組んでほしいと思います。

修学旅行説明会

 9日(金)6時間目に6年生児童に向けて、放課後に6年生保護者に向けて修学旅行説明会を行いました。

  

 今年度は、6月2日、3日に名古屋方面へ行きます。事前の学習をしっかり行い、普段の学校生活では学べないことをたくさん吸収し、実り多い行事にしてほしいと思います。

おいしいお茶をいれよう!(5年生)

 5年生が、家庭科でお茶のいれ方を学習しました。

 京田辺市はお茶が特産品で、給食の献立でも度々出されますが、この日も京田辺市産の煎茶を使ってお茶をいれました。

  

 

 子どもたちは、沸騰したお湯に気を付けながら、味が均等になるように順番に湯呑についでいました。「もっと濃いのがいいなぁ。」「薄くてちょうどいい。」など味の好みは様々だったようですが、お代わりをしている様子も見られました。

6年家庭科「できることを増やしてクッキング」

 6年生が、家庭科の学習で調理実習を行いました。この日は、「野菜炒め」「スクランブルエッグ」に挑戦し、手順を確認しながら、一人一人自分の分の調理を行いました。

  

  

 ピーマンの種取りに苦戦したり、ニンジンなどを切る大きさに悩んだりするたびに班で話し合い、先に調理した人が次の人にアドバイスをするなど、協力して2品を完成させていました。