令和7年度
スマホ・ネット安全教室
「NTTドコモ スマホ・ネット安全教室」のオンラインプログラムにお世話になりました。ネットやスマホの危険をはじめ、ネットの特性などを知り、ネットやスマホの上手な活用と危険を考えることができました。
消防署見学(3年生)
京田辺市消防署北部分署の皆様にお世話になり、3年生が消防署見学を行いました。消防署のことをよく知る機会となりました。お忙しい中、ご対応いただいた皆様方、ありがとうございました。
エプロンをつくろう!(5年)
家庭科室では、5年生がエプロンづくりをしていました。自分で考えたデザインをもとに、友達と協力しながら、つくっていました。
手話学習(3年)
手話サークル「ひよこ」の方々のご協力により、3年生が手話学習を行いました。いろいろな挨拶の手話を学びました。お世話になった皆様方、ありがとうございました。
運動会
途中雨天による中断はありましたが、すべてのプログラムを実施することができました。子どもたちのがんばりがグラウンドで光っていました。みなさま、ありがとうございました。
保護者の皆様のおかげで、無事最後まで実施することができました。また、席の譲り合いなどでもご協力いただきありがとうございました。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf