令和7年度
3年理科「こん虫のかんさつ」
3年生が理科で昆虫の生態について学習しています。
この日は、どんなところを探せば昆虫に出会えるのかを考え、実際に昆虫探しをしました。
なかなか秋らしい気候にならず、昆虫も見つかりにくい様子でしたが、子どもたちは「食べ物がある場所」「かくれるところがある場所」など、昆虫がすみかにしそうだと予想した場所を一生懸命探していました。
2年生 交通安全教室(平安騎馬隊)
2年生の子どもたちが、松井ケ丘幼稚園の子どもたちと一緒に交通安全教室に参加しました。
幼稚園で警察の方からの話を聞いた後、みんなで小学校の運動場に移動しました。この日は、子どもたちが道路や横断歩道を歩く練習をする際の車役として、平安騎馬隊から2頭の馬が参加してくれました。
運動場に登場した2頭の馬に、子どもたちは大興奮の様子で、「大きい」「すごい」「初めて見た」と歓声が上がりました。
馬たちが横断歩道の前でぴたりと止まった後、「手の平をドライバーに向けて合図を出す」「左右を確認しながら歩く」など、教えていただいたことを確認しながら歩いていました。
暑さに負けずに・・・
9月に入っても、まだまだ暑さの厳しい日が続いています。そんな中でも、子どもたちが育てている植物は、暑さに負けずにぐんぐん成長中で、1年生のアサガオや3年生のヒマワリやホウセンカは、夏の暑さを乗り越えて、たくさんのタネが取れました。
この日も5年生が植えた稲が、用務員さんお手製の案山子に守られ、風に穂をなびかせていました。
収穫まであと少し!実りの秋ももうすぐですね。
新しいALTの先生
新しい英語担当のリア先生は、アメリカのフィラデルフィア出身で、ピザとうどんが大好きです。小さい頃、日本のアニメを毎日見ていたそうで、ジブリ作品もよく見ているとのこと。子どもたちからのたくさんの質問に、とても丁寧に笑顔で答えてくれました。松井ケ丘小学校の子どもたちに、次のようなメッセージをいただきました。
Hello! This is Lia. I am the new English teacher at Matsuigaoka Elementary School. I am excited to teach English to you! Let's learn lots of new words and phrases together. Please ask me if you have any questions, I am here to help you. If you work hard and try your best, you will become better at English.
英語を一緒に楽しみましょう!
秋の校外学習(3年)
12日(木)3年生は、校外学習で「伊丹市昆虫館」「伊丹スカイパーク」「伊丹市立こども文化科学館」に行きました。
学校を出発し、はじめに伊丹市昆虫館へ向かいました。昆虫館では体験型の展示を通して、様々な種類のカブトムシやクワガタムシを見たり、昆虫の目線になって景色を見たりしました。
スカイパークで飛行機の迫力のある離着陸を見ながらみんなでお弁当を食べた後、科学館へ移動しました。科学館では、プラネタリウムを鑑賞したり、様々な体験型展示を見学したりして、科学の不思議について楽しく学ぶことができました。
校外学習へ向けてのご準備、ありがとうございました。
5年家庭科「ミシンで楽しくソーイング」
5年生が家庭科で、ミシンを使った学習を始めています。子どもたちは、ミシンの取り扱い方を教えてもらい、一つ一つ手順を確認しながら作業を進めていました。
ミシンの糸がどこから出てくるかなど知らないことが多く、初めて使うミシンに戸惑いながらも、班で交代しながら真剣な表情で学習に取り組んでいました。
避難訓練(不審者対応)
10日(火)に避難訓練を行いました。この日は、不審者が北校舎に侵入した場合を想定して、子どもたちが放送の指示をしっかり聞き、侵入されたクラス、そうでないクラスでそれぞれの動きを確認しました。
とっさの判断、行動は大人でも難しいものです。まさかの時に備え、自分の命を守る行動を取れるようになることが大切であると、子どもたちは訓練を通して学びました。
まるごときょうとの日献立
5日(木)は、「牛乳、ご飯、鶏肉の玉露あげ、万願寺の炒め煮、地元野菜のみそ汁」の「まるごときょうとの日」献立でした。この取組は地産地消を目的とし、この日の給食に使う食べ物は、全て京都府でとれたものを使用しました。
玉露の衣が付いた唐揚げも大人気で、どのクラスでも増やす児童の長い列ができていました。みそ汁に入っていたナスやオクラは苦手な声も聞かれましたが、少しずつ挑戦している児童の様子が見られました。
これからも、地元でとれた美味しい食材に感謝して、給食をいただきましょう。
5年生 マット運動
5年生は、体育科の学習でマット運動に取り組んでいます。
この日は、前転や後転、開脚前転や側転などのこれまで学習した技を確認し、最後に壁倒立に挑戦していました。
高学年になるとさらに難しい技も登場しますが、それぞれの技のポイントをしっかり確認し、安全に練習を重ねてほしいと思います。
2年生 ダイコンのタネまき
2年生の子どもたちが、生活科の学習でダイコンのタネまきを行いました。
子どもたちは担任の先生の話をよく聞き、ペットボトルの決められた位置まで土を入れ、慎重にタネを植えていました。
さっそく今朝から水やりをしている姿が見られ、どれぐらい大きく成長するのか、今から楽しみにしている様子でした。しっかりお世話をして、大きく育つといいですね。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf