三山木Diary

学校の様子

1学期終業式

 19日に1学期の終業式を行いました。4月に始まった新しい学年、新しいクラス。様々なことにチャレンジをし、それぞれ成長したところがたくさんあると思います。

 今日もらった通知表には、努力の証や2学期のめあてにつながることが書かれていると思います。しっかり1学期を振り返って、2学期は何を頑張るのか考えておきましょう。

 下校の際には、「楽しい夏休みにするぞ!」と校門を背に、笑顔で下校していました。

 

 

図書館探検隊!!

 6月7日(金)に3年生が田辺中央図書館に行きました。普段、見ることができないブックポストの裏側などを見せていただきました。市役所をはじめ、様々なところに出向き、たくさんの学びを得ることができました。

  

  まだまだたくさんの施設などがある京田辺市!

  今後さらに学習を深めていく予定です。

ミヤマキッズグループ開き

28日(火)の5時間目にミヤマキッズグループ開きを行いました。6年生を中心としたグループで、一年間共に活動していきます。今回は「サイコロトーク」をしました。出た目に応じて様々なお題があり、それについて喋りながらお互いを知っていくという活動をしました。初めての顔合わせということで、少々緊張していた様子でしたが、6年生が上手く仕切ってくれたので、楽しく過ごすことができました。今後の活動が楽しみです!

 

修学旅行⑥

ONOKOROでの活動の様子です。

   

 

午後からは昼食を食べ、その後もONOKOROで活動し、14:00頃に帰路につきます。

楽しかった修学旅行もあと少しです・・・。

 

修学旅行⑤

 6:45に起床し、7:30に朝食を食べました。とても良い天気です。9:00に退館式をして、お世話になった旅館にあとに「ONOKORO」へ向かいました。

9:50頃にONOKOROに到着し、フリーパスを使って帰りのバスの時間までグループで活動します。

 

修学旅行④

 15:45にホテルに到着しました。荷物整理をした後に砂浜に行き、磯遊びをします。その後、何度も練習を重ねてきたレクリエーションをします。19:00頃に夕食を食べ、20:00頃にお土産を買いに行ったり、入浴をしたりします。6年生全員、元気いっぱいに活動しています。

 

 

 本日の定時連絡は以上です。また明日、更新します。

修学旅行③

イングランドの丘を出発した一行は、「渦の道」へ向かいました。残念ながら渦を見ることができませんでしたが、太平洋と瀬戸内海の両方を見ることができ、雄大な景色を味わうことができました。 

どうやって剥くの?

 22日(水)の給食は「まめごはん」でした。その豆を剝いてくれたのは、1年生です!

 1時間目に「えんどうまめ」の栄養素等を学んだ後に、1220人分のまめをむきました。出来上がった「まめごはん」は自分たちが剥いた豆ということでいつもより美味しくいただきました!

 

修学旅行②

 学校を出発して、11時15分にイングランドの丘に到着しました。お土産を買ったり、グループ活動をしたりと楽しんでいる様子です。

 

修学旅行①

 本日より1泊2日の修学旅行がスタートしました。欠席者もおらず、気持ちの良い青空の元での出発式の様子です。最高の修学旅行になるといいですね!これからの様子は随時アップしていきます。

 

きれいになったかな?

 入学して1か月半が経とうとしています。少しずつですが、学習や給食等の生活に慣れてきた子が増えてきたように思います。掃除についても、6年生が1年生の教室に来て、掃除の仕方を一つ一つ丁寧に教えてくれています。いろいろな場所の掃除の仕方を覚え、学校中をきれいにしてほしいと思っています。

「ありは踏んだらあかんで。ごみだけ掃いてな。」と教えていました。

「ほこりの取り逃しはしないように。」と声をかけています。

前期1回目のクラブ

 20日(月)は1回目のクラブでした。クラブ長・副クラブ長やクラブのめあて、活動内容を決めました。4年生~6年生が一緒になって行うクラブなので、学年を超えたつながりやクラブでしかできない様々な経験をしてほしいですね!

活動計画を話し合い、多数決で決めていました。

徐々に気温が高くなってきています。水分を多めに持ってきましょう!

3年生 電車でGO!

 社会科「わたしたちの住んでいる市のようす」という学習で、電車で市役所に見学に行きました。普段、見ることができないところをたくさん見せていただき、大変いい勉強になりました。

ルールを守って電車に乗ることができました!

市役所は何をするところなのか、どんな人がよく利用するのか等説明を受けました!

議場では、どんな事が行われているのか議員さんの椅子に座り、説明を聞きました!

2年生探検隊!

 2年生の生活科「とび出せ!町のたんけんたい」という学習で本日(16日)町探検に行きました。普段、通っている道ですが、よく見てみると家の様子、道路の様子等、様々なものが見つかりました。全4回中1回目の探検なので、残り2回でさらにいろいろなものを見つけていってほしいと思っています。

 道中、交通ルールをしっかり守り、安全に気を付けながら探検することができました!

 

 

1学期 5月参観日

 本日(5月14日)、新年度が始まって初めての参観日でした。子どもたちは、新しい学年になって1回目の参観日、そしていつもと少し違う環境の中で、とても張り切っている様子でした。

 徒歩、自転車での来校及び授業中の静かな環境づくりにご協力いただき、ありがとうございました。

  

 

  

 

お互いドキドキ!

 5月10日(金)に2年生にとっては「学校案内」、1年生にとっては「学校探検」を生活科の時間を使って行いました。この日のために2年生は、どんな紹介をするのか、どのルートを通るのか等、たくさん考えました。当日では、2年生が1年生の手を取り、優しく案内している姿が微笑ましかったです。1年生も楽しそうでした。

ごみってこうなるんだ!

 5月7日(火)、4年生の社会科で「健康なくらしを守る仕事」という学習をしています。例年、学校にパッカー車が来て、話を聞くという学習でしたが今回は、実際に「甘南備園」に見学に行くことができました!ゴミがどのように集められて、どのように処理されていくのか、またどのようにリサイクルされているのか等、様々な機械を見せていただきました。百聞は一見に如かず!とても良い学びとなりました。

 ※まだ行っていないクラスもありますが、順次行く予定です。

ごみが到着して、重さを測っているところです。

 

ごみの焼却を管理しているところも見せてもらいました!

雨が上がると思ったのに・・・

 3年生社会科では、「わたしたちの住んでいる市のようす」という学習をしています。事前に地図記号等を学習した上で、実際の場所に行き、自分たちのいる場所を確かめてから、白地図に地図記号を記入しています。

 白地図をくるくると回して自分たちがどこにいるのか確かめたり、地図記号を教え合ったりと学んだことが生かされた校外学習となりました。

 本日は、天候があまりよくなかったですが、校外学習に出かけ、熱心に記録をとることができました。

 傘を差し、道路のルールを守りながらの移動です。

 

雨の中で書きづらかったけど、頑張って書きました!