京田辺市立大住こども園
京田辺市立大住こども園
食育活動でそら豆をむきました。
食育用のスモックを着て準備万端!スモックも自分で着てみようとしていますよ。
「何色かなぁ?」「みどり~」
「給食のお豆、お料理してね」「やったー!」
とやり取りしながら、ひとりひとつのそら豆を手にすると
握ってみたり、じーっと見たりのお友達です。
かわいい手で剥いていきます。
「お豆!!!」「あったー!」「これ!!!見て!!!」
発見を楽しみながら剥いていました。
クンクン匂ってみると・・・
ふかふかのベッドも触ってみましたよ。
きれいに剥けたそら豆を給食の先生のところまでお届け!
「お願いします!」と渡しました。
タッチしてお部屋に帰りました。
給食でそら豆を見つけると「あ!」と見つけるお友達。
つんつんと触ってみたり、スプーンですくってみたり・・・
お味は???どうかな???
食材に触れることで、興味を持ったり、食べる意欲につながると嬉しいです。
そら豆は、今が旬です。
給食では旬の物、季節の食べ物もたくさん取り入れられています。
楽しみですね!
気象特別警報等発令の対応について
気象特別警報又は気象情報が発令の場合
1)「京田辺市」に午前7時又は午前7時以降に気象特別警報又は気象警報が発表された時は、待機となる。
※気象特別警報とは「大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」6種類
※気象警報とは「大雨、洪水、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」7種類
2)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報が解除された時は、速やかに登園してください。
(ただし、午前保育の時は、午前9時までとする)
3)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報がまだ解除されないときは、休園とします。
※警報については原則、全家庭自宅待機となります。2号・3号認定の保護者の方で、やむを得ず保育を必要とする場合は登園可としますが、安全を考慮して、できるだけ早く迎えに来てください。
※警報で休園になった場合は預かり保育はありません
※特別警報、暴風に関わる警報は危険性が高いため安全を考慮して全家庭自宅待機とします。保育中に特別警報、暴風に関わる警報が発表された場合は速やかに迎えに来てください。
<地震発生の場合>
京田辺市において、震度5弱以上の地震が発生した場合は、休園とします。登園後に、震度5弱以上の地震が発生した場合は、園からの連絡の有無に関わらず、必ず速やかに迎えに来てください。震度のレベルによらず、園周辺の被害状況によっては休園となる場合があります。
ふれあい保育、なかよし学級は警報が発令された際、中止になります。