京田辺市立大住こども園
京田辺市立大住こども園
◆令和8年度 見学会・説明会(幼稚園枠・保育所枠)について◆
令和7年9月3日(水)
見学会 午前 9時30分~11時30分
説明会 午前10時00分~
・場所は大住こども園です。
・混雑が予想されますので、徒歩・自転車・公共交通機関で来園してください。
◆令和8年度 園児募集(幼稚園枠)について◆
★入園願書の受付
令和7年9月1日(月)~9月8日(月)
申込方法:オンライン申請、申請にはGrafferアカウントの登録が必要です。
9月1日以降に市のホームページをご確認ください。
★面談日時
令和7年9月11日(木)・12日(金)
午前9時~午後6時
・場所は大住こども園です。
お子さんと一緒にお越しください。
毎月、各クラスで栽培、調理などの食育活動を行っていますが
それに加えて、正しい食習慣を身に付けられるように
様々な啓発活動行っています。
6月は「きれいな手の洗い方」
7月は「食事のマナー、挨拶、姿勢について」をテーマに
先生たちが寸劇を通して、実際の食事の様子等を
やってみました。
園児たちも「こんな風な姿勢で食べよう」「お茶碗をピカピカにしよう」などと
感じているようでした。
今後もテーマを決めて、活動を続けていきたいと思います。
また、お子さんからお話を聞いてください。
幼児組は、各クラスで作った遊びのコーナーを
順番に回って、縁日のような夏祭りの雰囲気を楽しみました。
各クラスの遊びは、どれも工夫されたものばかりで
「もう、次に行くの」「また、したい」という声が聞かれました。
[金魚すくい]
[さかな釣り]
[すいか玉入れ] [玉入れ]
[お化けの玉投げ]
[水をいれると進む船]
[ピタゴラスイッチ]
[飛行機で倒す射的]
[カブトムシの輪投げ] [ゴルフ]
各コーナーをひとつずつ回るたびに
クラスごとにごほうびシールを貼りました。
そして最後は、0歳児から5歳児がみんな集まって
先日教えていただいた、田辺音頭を踊りました。
幼児組のお友達が団扇を手に踊る姿を見ながら、体をゆらして真似する
姿も見られました。
乳児組のお友達も幼児組が楽しんでいた
いろいろな遊びをやってみたいと思います。
昨年に引き続き、講師のアッキー先生に来ていただき
田辺音頭を教えていただきました。
4歳児は、初めて教えていただきましたが
アッキー先生の園児にもわかりやすい
「へーんしん」「シャキーン」「ドラゴンボール」などの
言葉かけをしていただいたことで
最後まで楽しく踊ることができました。
5歳児は、昨年度に続き2回目ということもあり
先生が見本で踊ってくださる姿をみたり音楽を聴いたりすると
「やったことある」「踊れるよ」と思い出す様子もみられました。
また、自分で作ったうちわを手にしながら踊ったことで
滑らかに動き、円になっても上手に前に進みながら踊ることができました。
本園では、9日(水)に夏祭りを行います。
その時にまた、全園児で田辺音頭を楽しみたいと思います。
気象特別警報等発令の対応について
気象特別警報又は気象情報が発令の場合
1)「京田辺市」に午前7時又は午前7時以降に気象特別警報又は気象警報が発表された時は、待機となる。
※気象特別警報とは「大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」6種類
※気象警報とは「大雨、洪水、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」7種類
2)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報が解除された時は、速やかに登園してください。
(ただし、午前保育の時は、午前9時までとする)
3)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報がまだ解除されないときは、休園とします。
※警報については原則、全家庭自宅待機となります。2号・3号認定の保護者の方で、やむを得ず保育を必要とする場合は登園可としますが、安全を考慮して、できるだけ早く迎えに来てください。
※警報で休園になった場合は預かり保育はありません
※特別警報、暴風に関わる警報は危険性が高いため安全を考慮して全家庭自宅待機とします。保育中に特別警報、暴風に関わる警報が発表された場合は速やかに迎えに来てください。
<地震発生の場合>
京田辺市において、震度5弱以上の地震が発生した場合は、休園とします。登園後に、震度5弱以上の地震が発生した場合は、園からの連絡の有無に関わらず、必ず速やかに迎えに来てください。震度のレベルによらず、園周辺の被害状況によっては休園となる場合があります。
ふれあい保育、なかよし学級は警報が発令された際、中止になります。