京田辺市立大住こども園
京田辺市立大住こども園
朝晩過ごしやすくなりました。
こども園のお隣の月読神社へお散歩にいきました。
0歳児みかん組のお友達はベビーカーに乗って、
1歳児もも組のお友達は避難車と手を繋いで歩きていきます。
神社に着くとまつぼっくり発見!「♪まつぼっくりがあったとさ~」と
保育者の歌に合わせて口ずさんだりリズムをとる子ども達です。
ちょっとチクチクするまつぼっくりですがそ~っと上手に持っています。
お庭を探検!とことこ歩いて楽しんでいます。
砂利を触ってみたり、狛犬にびっくりしたり、
空を飛ぶ飛行機やヘリコプターを発見したり・・・
お話しや指差しをしてたくさん興味あるものを教えてくれますよ。
帰る前には、遊ぶの楽しかったよ!ありがとう!
と言ってさよならしました。
2歳児りんご組のお友達も神社へ・・・
お友達と手を繋いで、歩きます。
面白いものを見つけると目がキラキラ!「これ、なぁに?」「見つけた~」
発見を伝え合っています。
11月にはどんぐりがたくさん実る神社です。
自然に触れて、何かな?おもしろいな!と心がわくわくする経験を
たくさんしていきたいと思います。
気象特別警報等発令の対応について
気象特別警報又は気象情報が発令の場合
1)「京田辺市」に午前7時又は午前7時以降に気象特別警報又は気象警報が発表された時は、待機となる。
※気象特別警報とは「大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」6種類
※気象警報とは「大雨、洪水、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」7種類
2)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報が解除された時は、速やかに登園してください。
(ただし、午前保育の時は、午前9時までとする)
3)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報がまだ解除されないときは、休園とします。
※警報については原則、全家庭自宅待機となります。2号・3号認定の保護者の方で、やむを得ず保育を必要とする場合は登園可としますが、安全を考慮して、できるだけ早く迎えに来てください。
※警報で休園になった場合は預かり保育はありません
※特別警報、暴風に関わる警報は危険性が高いため安全を考慮して全家庭自宅待機とします。保育中に特別警報、暴風に関わる警報が発表された場合は速やかに迎えに来てください。
<地震発生の場合>
京田辺市において、震度5弱以上の地震が発生した場合は、休園とします。登園後に、震度5弱以上の地震が発生した場合は、園からの連絡の有無に関わらず、必ず速やかに迎えに来てください。震度のレベルによらず、園周辺の被害状況によっては休園となる場合があります。
ふれあい保育、なかよし学級は警報が発令された際、中止になります。