京田辺市立大住こども園
京田辺市立大住こども園
風が気持ち良い季節となりました
気候も過ごしやすく、園周辺の田畑でも
たくさんの草花や虫を見つけることができました
3歳児は、みんなでそろっての初めてのお散歩で
園舎隣の月読神社にでかけました
池に泳いでいる鯉を見つけたり、落ち葉をたくさん集めたりしました
5歳児では、思ったことや発見したことを喜んで友達に伝える姿が
見られました。てんとう虫に、赤ちゃんのバッタ、ちょうちょうをみつけ
たくさんの綿毛を飛ばして遊びました
また、ザリガニがいるかなと月読神社横の畑近くの溝に
捜索に行きました
残念ながら今回はザリガニを見つけることができず
畑にいた方にも「ちょっとまだ寒いからかな。もうちょっとあったかく
なったら見つけられるじゃないかな」と教えていただきました
次回の散歩は、網とバケツを忘れずにもって出かけようと考えている
子ども達でした。
2歳児さんは、新しいクラスになって初めて
お友達と手をつないでしっかり歩いて
散歩に出かけました
見つけた草花や虫だけでなく
遠くの工事車両やバスや車に加えて
どこからか聞こえる消防車の「ピーポーピーポー」という
音にも興味を持っている子ども達でした
今後も戸外に散歩にでかけ季節を感じたり
地域の方と挨拶を交わしたり、いろいろな
発見を楽しみたいと思います
気象特別警報等発令の対応について
気象特別警報又は気象情報が発令の場合
1)「京田辺市」に午前7時又は午前7時以降に気象特別警報又は気象警報が発表された時は、待機となる。
※気象特別警報とは「大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」6種類
※気象警報とは「大雨、洪水、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」7種類
2)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報が解除された時は、速やかに登園してください。
(ただし、午前保育の時は、午前9時までとする)
3)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報がまだ解除されないときは、休園とします。
※警報については原則、全家庭自宅待機となります。2号・3号認定の保護者の方で、やむを得ず保育を必要とする場合は登園可としますが、安全を考慮して、できるだけ早く迎えに来てください。
※警報で休園になった場合は預かり保育はありません
※特別警報、暴風に関わる警報は危険性が高いため安全を考慮して全家庭自宅待機とします。保育中に特別警報、暴風に関わる警報が発表された場合は速やかに迎えに来てください。
<地震発生の場合>
京田辺市において、震度5弱以上の地震が発生した場合は、休園とします。登園後に、震度5弱以上の地震が発生した場合は、園からの連絡の有無に関わらず、必ず速やかに迎えに来てください。震度のレベルによらず、園周辺の被害状況によっては休園となる場合があります。
ふれあい保育、なかよし学級は警報が発令された際、中止になります。