京田辺市立大住こども園
京田辺市立大住こども園
5歳児かえでぐみさんが4歳児どんぐりぐみさんに、かぶとの折り方を伝えました
「ここをこうして・・・」
真剣な表情です。
一人一人マークもつけてかっこいいかぶとができあがりました
5月2日のこどもの日の集いでかぶるのが楽しみです
3歳児ゆずぐみさん、かりんぐみさんには
自分たちが折ったかぶとを、プレゼントしに行きました
「みんなのために作ったよ、かぶってね」
「ありがとう!」
「小さい組さん、喜んでくれてたなぁ~」
にっこりと満足そうな5歳児のこどもたちの姿がみられました
今週も、5歳児かえでぐみと、4歳児どんぐり組のみんなでお散歩に出かけました
ピーピー豆、ならしてみたいなぁ。。。
テントウムシだ!!!
見せて見せて!
途中でかわいいワンちゃんにも出会いました
なでさせてもらってもいいですか?」
「みんなかわいいなぁ、キャベツの苗、育てるか??」
ザリガニをつかみに行った、畑で出会った方から
キャベツの苗をいただきました
園に帰って早速畑にキャベツの苗を植えました
今日は遊歩道に行くまでに、わくわくがいっぱいで
遊歩道まで行けないくらい!人、草花、生き物たちとの出会いがありました
お散歩を通して
自然を体で感じるだけでなく
いろいろな人との出会いや、お話をする楽しさも感じています
5歳児かえでぐみと、4歳児どんぐり組のみんなで
遊歩道を通ってお散歩に行きました
「やっほ~!!!」
くっつきむしだ!おしゃれでしょ!
たんぽぽの、わたげもたくさんありました
どこまで飛んでいくのかな~
遊歩道の先には松井ヶ丘幼稚園が!!
「こんにちは~大住こども園から来たよ!」
一緒の体操服やん!!
「また会おうね~!」
毎週のお散歩で、いろいろな生き物に出会ったり、草花を見たりしながら
心と体で季節を感じていきたいと思います
いろいろな発見や、出会いも楽しみです
5歳児、かえでぐみのみんなで
大きな鯉のぼりを作りました
大きな布に
思い思いにうろこを描き・・・
色をつけていきました。
スプーンで絵の具をすくって色を混ぜ
自分だけの色作りにも挑戦です
「先生、こんな色になったで!」
「○○ちゃんの色、めっちゃきれいやなぁ。」
一人一人が思いを出しながらも
みんなでイメージを共有しながら、作ることを楽しみました
目は、グループに分かれ友達と相談しながら
協力して描きました
できた鯉のぼりを園庭で走って泳がせます
大空に泳ぐ、みんなの鯉のぼり
5月2日のこどもの日のつどいが楽しみですね
今週、5歳児、かえでぐみが土粘土遊びをしました。
土粘土のひんやりと、柔らかい感触を、こどもたちは
「きもちいいい~!!」
と、指先で押したり、引っ張ったりしながら
楽しみます
そのうちどんどん遊びが盛り上がり
バーン、バーン!!
力強く土粘土を打ちつけたり
踏んだり
丸めたり・・・
全身で土粘土遊びを楽しみます
先生、また明日も土粘土したい!
そんな声が聞けて先生はとてもうれしいです
これからも土粘土遊びを通して、心も体も開放的に楽しみたいと思っています
気象特別警報等発令の対応について
気象特別警報又は気象情報が発令の場合
1)「京田辺市」に午前7時又は午前7時以降に気象特別警報又は気象警報が発表された時は、待機となる。
※気象特別警報とは「大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」6種類
※気象警報とは「大雨、洪水、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」7種類
2)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報が解除された時は、速やかに登園してください。
(ただし、午前保育の時は、午前9時までとする)
3)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報がまだ解除されないときは、休園とします。
※警報については原則、全家庭自宅待機となります。2号・3号認定の保護者の方で、やむを得ず保育を必要とする場合は登園可としますが、安全を考慮して、できるだけ早く迎えに来てください。
※警報で休園になった場合は預かり保育はありません
※特別警報、暴風に関わる警報は危険性が高いため安全を考慮して全家庭自宅待機とします。保育中に特別警報、暴風に関わる警報が発表された場合は速やかに迎えに来てください。
<地震発生の場合>
京田辺市において、震度5弱以上の地震が発生した場合は、休園とします。登園後に、震度5弱以上の地震が発生した場合は、園からの連絡の有無に関わらず、必ず速やかに迎えに来てください。震度のレベルによらず、園周辺の被害状況によっては休園となる場合があります。
ふれあい保育、なかよし学級は警報が発令された際、中止になります。