大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
本日の学活では、来週の期末テストに向けて、学習委員が作成した予想問題に取り組みました。
放課後にも、各教科の質問会(学習会)もおこないました。
テストに向けて、この土日頑張りましょう
本日の6時間目に『*未来の担い手育成プログラム』第1回目の授業をおこないました。
テーマは「誰もが安心してiPS細胞を用いた治療を受けられるようになるためには、どのようなことが必要でしょう。」です。
この取組をして大住中学校では3年目になります。
先輩たちの取り組んできた内容に負けないようにがんばりましょう。
-----------------------------------------------
*『未来の担い手育成プログラム』
未来の担い手育成プログラムは2019年度から開始され、京都府を中心に活動する企業や大学と連携して、答えのない問いに一年間を通して取り組む課題解決型学習プログラムです。大住中学校では2022年から、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の協力を得ながらおこなっています。
交流学習が終わり、「魅力マップ」の作成、発表リハーサルを行いました。
各班力作ぞろいで、休み時間には、掲示された魅力マップを熱心に見ている様子もたくさん見られました。
そして6月13日(木)、クラスごとに報告会を行いました。
各班、非常に工夫された発表で、ジェスチャーを交えながら発表したり、
クイズを入れながら発表したり、表現に工夫があったりと、聞きごたえのある報告会となりました。
クラスメイトの発表を聞き、新たな魅力に気付けた人もたくさんいたのではないかと思います。
また、6月7日(金)に生徒総会があり、学級委員がクラス目標を発表しました。
各クラス、素敵なパネルもついに完成です。
いよいよ1学期も残り1か月ほどです。これまでの頑張りを次のステップにつなげ、
まずは期末テストに向けて、学年みんなで頑張っていきましょう。
今週は、このような1週間でした。
11日:第1回実力テストの結果を返却しました。進路通信もあわせて配付しました。各自、結果をもとに復習すべきポイントを確認しましょう。また、期末テスト2週間前のため、テスト計画表を配付し、2週間の学習計画を立てました。
12日:道徳では「ピヨ子」を行いました。クラスによっては、他教材を行っています。
14日:学活では、修学旅行のまとめを行いました。班別自主研修で分かったことや考えたことをタブレット端末を使ってまとめます。発表は、テスト明けに行います。
<連絡>
①18日からテスト1週間前となり、部活動停止です。
②放課後のテスト前学習会を、18・20・21・24日に行います。
③19日は、第1回進路希望調査用紙の提出締め切り日です。
④6月29日に山城通学圏の公立高校説明会がありますが、参加する場合は、事前申し込みが必要となります。詳しくは、以前配付したパンフレットをご確認ください。
⑤今週給食当番の人は、エプロンなどを洗濯し、来週忘れないように持参してください。
授業公開週間の時間割です。午前中のみになりますが、ご参観いただければ幸いです。
ご来校の際は、正門でインターフォンを押していただき、職員玄関で受付をお願いします。
生徒会本部役員の皆さんが種を植えてくれたアサガオとひまわりの種が芽を出しました。
きれいな花を咲かせてくれるといいですね。
今週は学校公開週間です。午前中だけですが、お時間があれば、大住中のインスタ映えスポットにもぜひお立ち寄りください。
生徒総会を行いました。少し暑い中でしたが、集中して参加することができました。
今年の生徒会活動や委員会活動を確認しました。また、各クラスの学級目標の発表もありました。この1年充実した中学校生活を行ってもらいたいです。
6月1日(土)快晴の下、今年の夏季大会の先陣を切って、綴喜陸上夏季大会がありました。
共通男子4×100mリレーの大会新記録をはじめ、各選手大活躍でした。
この大会からは全国までつながる大会なので、自分のベストを尽くせるよう頑張ってください。
お疲れさまでした。
今週は、このような1週間でした。
29日:修学旅行の振り返りを行いました。ワークシートを用いて、3日間の修学旅行を振り返りました。
30日:道徳では「ドナー」を行いました。また放課後には、第2回事業委員会を行いました。来週行う生徒総会に向けて、各クラスが挙がってきた質問に対する回答や6月の取組を考えました。
31日:学活では、来週実施する実力テストに向けての姿勢などを改めて確認しました。また、公立・私立を問わず、高校からのパンフレットなどを配付しました。
また6限後には、明日実施される綴喜陸上大会に向けた壮行会と3週間の教育実習期間が終わるにあたって、実習生が挨拶しました。
<連絡>
①3日は、第1回校内実力テストです。
②4日は、歯科検診です。
③7日は、生徒総会です。
④今週給食当番の人は、エプロンなどを洗濯し、来週忘れないように持参してください。
第2学年にで実習中の教育実習生の方々から、「キャリア教育」の一環としてお話をしていただきました。
ご自身の経験から、今の中学2年生のみなさんに是非ともしてほしい事や、これからの事について聞くことができました。
教育実習生の皆さんありがとうございました。
生徒昇降口の前の大きな木の下を、整備しました。昨日は部活動もなかったので、生徒会本部の皆さんと通りかかった人たちの協力でプランターに花を植え、アサガオとひまわりの種を植えました。再来週の授業公開週間の際にはぜひ、この大住中のインスタ映えスポット⁉にお立ち寄りください。
午前の部を終えてすぐは少し疲れが見られましたが
給食を食べてエネルギーをチャージし、
さらにレベルアップした状態で体育館に登場した1年生。
学級委員による開会式、選手宣誓を終え、
学年みんなで5種目の競技に挑みました。
事前に内容を知らされていない状態で今日を迎えたので
種目が発表されるたびに歓声があがっていました。
第1種目フラフープくぐり
第2種目ピンポン流し
第3種目風船リレー(先生による見本もありました)
第4種目ピンポン玉リレー
第5種目逆転〇✕クイズ(学年の先生に関わるクイズでした)
一生懸命競技に取り組む姿、必死で仲間を応援する姿、
最後の一人が終わるまでみんなで応援する姿、
6位のクラスにも大きな拍手を送っていた姿。
素晴らしい姿をたくさん見せてくれました。
これからも、行事に、学校生活に、1年生みんなで頑張っていきましょう。
先週の総合の時間に、最終のルート確認を終え、
しおりの読み合わせを通して公共の場でのマナーや
写真を撮影する時に気をつけなければならないことを確認し、
準備万端で当日を迎えました。
そして待ちにまった当日。午前中は小雨が降る中でしたが、
雨の日にしか見られない光景もある!と、元気に出発していきました。
知っているようで知らない大住中学校区のこと
2時間の校区探検を通して、各班きっと様々な発見があったと思います。
事後学習で作成される、大住中校区の「魅力マップ」がとても楽しみです。
自分が住む地域を深く知り、ぜひその魅力を語れる人になってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの活動を見守っていただきありがとうございました。
5月に入り、授業に、部活動に、自主学習に、清掃活動に…
様々な場面でさらに力を伸ばしている1年生の姿がたくさん見られています。
道徳の時間は、リレー道徳が続いています。
各クラス、非常にたくさんの意見が出て、交流できている様子です。
総合の時間には、交流学習に向けたルート決め、合唱コンクールのクラス曲決めが行われました。
様々な行事に向け、各クラス、非常に前向きに活動している様子が見られます。
また、9日にはテストの受け方、テスト計画表の活用の仕方を全体で確認しました。
いよいよ22日(水)が初めての定期テストです。
来週の月曜日、火曜日は部活動停止期間となり、月曜日は放課後学習会も行われます。
学習会やテスト計画表、自主学習ノートなどを上手く活用しながら、頑張ってほしいと思います。
放課後にも様々な場面で活躍している1年生の姿が見られた2週間でした。
13日には初めての委員会活動がありました。学級委員会では学年目標漢字一字が決まったようです。
また、班長会やパネル作成も行われ、たくさんの人が力を発揮してくれました。
来週もどんな姿が見られるのか…楽しみです。
今週はこのような1週間でした。
13日:放課後に、第1回事業委員会が行われました。今年度前期は、3年生が委員長・副委員長を担当しています。
来月の生徒総会に向けて、各委員会が年間の目標や取組などを考えました。
14日:修学旅行のしおり綴じ作業を行いました。4月から実行委員会が開かれ、実行委員が各担当のページを作成しました。
またしおりの表紙や裏表紙も各クラスで異なります。本当にどのクラスのものもよく出来ています。
15日:今回の道徳の教材は、「優しいうそ」でした。教材をもとに、各自の考えや思いを交流しました。
また6時間目には、体育館に集合し、全体で修学旅行の行程表を確認しました。
その後、整列の練習や新幹線の乗車練習などを行いました。
当日は、一般客がいたり先生の指示が通りにくい環境でも
自分たちで短時間でスムーズに整列する練習ができました。
16日:修学旅行のしおりを見ながら、改めて行程表やルールなどを確認しました。
17日:学活の時間では、修学旅行に向けて、生活班や部屋班の係別会議を行いました。
各係が実行委員や担当の先生から説明を聞いて、自分たちのすべきことなどを確認しました。
<連絡>
➀修学旅行のしおりを持ち帰っています。行程や持ち物をご確認の上、必要なものをご準備ください。
またご不明な点があれば、学校までご連絡ください。
②21日は、学びのパスポート(府学力診断テスト)を実施します。
③今週、給食当番だった人は、エプロンや帽子を持ち帰っています。洗濯をして、火曜日に必ず持ってきてください。
④22日は、修学旅行の振替休日になっています。
各クラスのしおり表紙、裏表紙です。
先週の「阪神・淡路大震災」の講和に引き続き、今回は京田辺市の事について、市役所の方々にご来校いただき話をしていただきました。『観光』『市の今後の計画』『防災』『京田辺市の避難所』などなど、自分が住んでいる街の事を改めて知る機会となりました。
最後には、2年生代表して2組の学級委員さんにお礼の挨拶をしていただきました。
今週の放課後は、学級委員が中心となって学級目標のパネル作成をしています。
お手伝いで一緒に作成してくれる人も沢山いて助かっています。
どんなものが仕上がるかはお楽しみに
「人と防災未来センター」への校外学習に向けて、阪神・淡路大震災についてのお話を聞くために、『語り部KOBE1995』より柴田大輔様をお招きしました。
過去ご自身が実際に体験された話から、今後中学2年生に向けて是非取り組んでほしいことまで、幅広く聞くことができ、改めて震災の大変さを感じました。
「地域を守る」(最後に柴田様からみんなへの言葉です)
そんな気持ちで引き続き防災学習に励んでほしいと思います。
綴喜春季大会の伝達表彰を行いました。詳細は学校だよりをご覧ください。夏季大会にもこの結果がつながるよう、残された日数で充実した活動を続けてください。以下は夏季大会の大まかな予定です。
6月1日(土)綴喜夏季陸上大会
6月16日(日)山城陸上大会
7月13・14日(土・日)綴喜夏季大会(ハンドボール以外の各種目)
7月20・21日(土・日)綴喜夏季大会兼山城夏季大会(ハンドボール)
7月21日~山城大会、7月27日~府大会、
8月5日~近畿大会(京都府)、8月17日~全国大会(北信越地方)
たくさんの新聞紙をご提供ありがとうございました。
GW明けの最初の「総合的な学習の時間」で新聞紙を使って防災グッズ(スリッパ・お皿・ゴミ箱)を作りました。
実際作ってみてどうだったかな??
家でもチャレンジしてみてください