大住中日誌

音楽 第47回学芸発表会 舞台発表の部

9月19日(金)学芸発表会を城陽市の文化パルク城陽で行いました。歌声がホールに響き渡り、聞いている人たちを感動させました。どのクラスも個性と努力が光る素晴らしい合唱でした。審査結果は、以下のとおりです。

1年生 最優秀賞 1年2組 「行き先」

    優秀賞  1年3組 「My Own Road ~僕が創る明日~」

2年生 最優秀賞 2年4組 「あなたに会えて・・・」

    優秀賞  2年6組 「ほらね、」

3年生 最優秀賞 3年1組 「聞こえる」

    優秀賞  3年6組 「未来」

 

また今年も吹奏楽部よりサプライズ演出がありました。

思い出に残る楽しい一日を過ごすことができました。

 

お祝い 綴喜ライオンズクラブCN60周年記念事業 図書等の寄贈に係る贈呈式

本日、綴喜ライオンズクラブCN60周年記念事業

図書等の寄贈に係る贈呈式が、本校で行われました。

京田辺市内3中学校に書架と本が寄贈されました。

本校には、書架1台と本107冊を寄贈していただきました。

本校からは図書委員長が代表して出席し、

3中学校を代表してお礼の言葉を述べました。

ありがとうございました。

これから、大切に使用させていただきます。

先週・今週の2年生(8.27~9.5)

2学期が始まり、最初の2週間があっという間に終わりました。毎日2年生の元気な声が響き渡り、3階フロアは活気にあふれています。たくさんの行事がある2学期、みんなで助け合いながら頑張っていけたらと思います。

 

2学期初日から、生徒会本部役員選挙についての説明がありました。自分たちの代が学校全体を引っ張っていく時期が近づいてきていることを実感しながら、各クラス真剣に話を聞くことができました。

 

29日(金)学活

11月に行われる職場体験学習の要項おろしを行いました。たくさんの事業所にご協力いただき、職場体験学習が実施できることになりました。受け入れていただきます事業所の皆様、またご検討いただきました事業所の皆様、本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

行事に向けた取組もどんどん進んでいます。学芸実行委員会、体育大会実行委員会、選挙管理委員会が行われ、学年をこえて協力しながら活動を進めてくれています。

クラスの方では、合唱コンクールに向けた取組が本格的に進んでいます。まず、3日(水)道徳の時間に、クラス合唱曲の歌詞の読み込みを行いました。どんな想いが込められているのか、そして自分たちはどのような想いを込めて歌おうと思うのか…各クラス真剣に考えることができました。また、5日(金)には合唱コンクールのクラス目標が決まりました。

放課後には、歌詞書きが行われました。各クラス、様々な工夫をこらしながら作成し、すばらしいものが完成しました。作成に携わってくれたみなさん、本当にありがとうございました。

いよいよ来週からは合唱の取組がスタートします。2年生の9月の目標「伝え合う」「聴き合う」ことを大切に、各クラスで協力して、すばらしい合唱を作り上げてほしいと思います。

 

 

鉛筆 第2回校内授業研究(事後研修会)

今週3日(水)、2回目の校内授業研究を実施しました。

授業づくりの方法を共有したり授業改善を目指し、各学期に1回実施しています。

1学期は、3年生の授業を、今学期は2年生の授業で行いました。

2年生の授業を全教職員で参観し、その後、授業の振り返り等を行いました。

3学期には、1年生の授業で行う予定です。

音楽 合唱コンクール発表順抽選会

6時間目終了後、19日の合唱コンクールに向けて各学年の発表順抽選会を行いました。

Teamsを使って抽選会の様子をオンライン配信しました。

生徒会本部役員が司会を務め、各学年の学芸実行委員が代表として抽選に参加しました。

1・2年生は、トップバッターに決まったクラスの学芸実行委員が

3年生は、全クラスの学芸実行委員が合唱コンクールへの意気込みを語りました。

8日からは合唱取組期間が始まります。

校内には日々良くなっていく美しいハーモニーが響くことになります。

みなさん、当日に向けて頑張ってください。楽しみにしています!