ブログ

薪幼稚園トピックス

お茶の教室

キララ体験学習で、5歳児ばなな組の子どもたちが、本間先生や小嶋先生方に、お茶の教室体験をさせていただきました。

掛け軸の「和」は、なかよしのわ。お花はその時に咲いている季節のお花で、香りが強くないもの。

いただくときも「ありがとう」を伝えること、など、心の大切さをお話ししていただきました。

 

「お菓子をどうぞ。」「ありがとう。」

 

「お茶をどうぞ」「ありがとう。」「おいしかったです。」

 

お抹茶は苦かったけど、自分のお茶碗で、自分でたてた経験は、初めての感動でした。

秋の遠足

京都鉄道博物館で、蒸気機関車の大きさを感じたり、運転席を見たり、電車の操縦を体験したり、見たり触れたり、素敵な体験をしました。

    

  

スチーム号に乗って、出発!

  

    

 

    

    

    

切符体験も

  

道も混んでおらず、館内の混雑もなく、ゆったり観せていただきました。

運動会ごっこ

身に着けていたアイテムや、表現の道具を借りて、一緒に遊びました。

カラーフラグを使った5歳児の表現活動です。

    

    

    

  

トンネルを作ってくぐっていきます。

    

4歳児の探検隊

    

ポンポンでフリフリ

   

3歳児の海の仲間に変身

   

  

一緒に遊び、いろいろなリズム表現を楽しみました。

 

運動参観

運動会をどのようにしようかと計画段階では、暑さが厳しく、場所やプログラムなど悩み、子供たちの健康管理をしやすい、薪幼稚園の園庭で開催することにしました。

140名ほどの参観者の方々でした。

体操やかけっこ、親子競技、リズム表現、子どもたちが遊び、経験してきた体を動かす遊びを取り入れたプログラムです。

  

  

 

PTAからの記念品、メダルやトロフィーをいただきました。

  

 

園庭でたくさん遊んできたので、他の学年のリズム表現も一緒に踊れる子どもたち。

運動会ごっこを異年齢で楽しみます。

おもちゃランド、楽しかった!!

薪小学校の2年生の授業「せかいで ひとつ わたしの おもちゃ」で作ったおもちゃで遊びにきませんか。とお誘いいただき、5歳児ばなな組の子どもたちが、遊びに行かせていただくことになりました。

来年は1年生、小学校ってどんなところかな。どんなおもちゃかな。

とても楽しみにしていました。

家庭科室で、先生が待っていてくれ、チームにわかれてクラスへ行くことを教えてくださいました。

クラスへ行くとたくさんのおもちゃが準備されており、2年生の児童が手をつないで、体験させてくれました。

  

「やってみせたほうがわかりやすいかな。」と遊び方をみせてくれたり、手を添えて教えてくせました。

最初は緊張していた園児も、おもちゃの楽しさに、笑顔で遊ぶようになりました。

途中で給食の香りに気づいていました。今日の献立なんだろうね。

  

2年生の児童たちは、どうしたら、幼稚園の子どもたちに楽しんでもらえるか、わかりやすく伝えるにはとうするか、など、とてもよく考えてくれたことが伝わってきました。

一人一人に手作りのお土産も渡してくださり、嬉しい言葉をかけてくださいました。

「来年1年生にきてくれるのを待ってるね。また会おうね。」

ドキドキの1年生、小学校に知っているお顔があるだけで、とっても安心するのです。

「これからも見かけたら声をかけてね。」

バイバイ。いつまでも手を振ってくれた2年生のみんなに見送られ、幼稚園に帰っていきました。

お月見団子、どのグループが高く積めるかな

9月17日は十五夜お月様

お団子やススキを飾り、今夜のまんまるお月様を楽しみに、遊戯室に集ってお月見会をしました。

先生からのお話の後は、グループでお月見団子積みゲーム

3歳児から5歳児の混合グループで、一緒に積みます。

「ちからをあわせて がんばるぞー。」「おー!」

 

積んでは崩れ 手で支えて離しては倒れ

かためたり 階段みたいにしたり

   

タイムアップ どこまで積めたか比べてみよう

 

棒に印をつけていき、高さ比べをすると 「たかーい!」ここのグループが一番だ。

周りで見ていた別のグループのお友達は 「ぎゅーってしてはる。」

だんご(玉)を触って「これかたい、こっちふわふわ」

気づいたことを試しながら、高く積もうと工夫していた姿に、経験から学ぶことを感じました。

野菜の種をまいて、育てよう

プランターに、はつかだいこん、ベビーキャロット、ラディッシュの種を植えました。

まずは裏の畑の土を入れて。

  

  

日当たりのよい園庭に運びます。力を合わせてよいしょ。

種は小さいね。

深く蒔くと芽が出ないし、浅く蒔くと流れちゃう。

   

  

お水をあげよう。

  

 

芽が出る日が楽しみだね。

この前に取り組んだ夏野菜は、たくさん収穫できました。

家庭に持ち帰り、おうちの人にお料理してもらって、味わいました。

大切にお世話をし、収穫を楽しみにしている子どもたちです。

水遊び

色水遊び、どろんこ遊び、泡遊び、シャワー遊びなど、いろいろな遊びを通して、感触を味わったり、楽しんだり、水の気持ちよさを存分に感じた子ども達です。

大きな水の縄跳び

  

シャボン玉 「どうしたら 大きくできるかな。」

    

    

シャワーだ

  

砂場でどろんこ遊び 

    

いろいろすくい遊び   

 

ペットボトルを使って水遊び 色水遊び

      

まだまだ水が心地よいような暑さですが、秋を感じるような遊びや、体を動かす楽しさを感じられる遊びなど、季節とともに、環境を変化させて、「やってみたいな」「やってみよう」の意欲を引き出していきたいと考えています。

みんなで一緒に

はがき投函で遊戯室に集まったお友達。

このまま一緒に遊ぼうか。

 

   

遊戯室の中を自由に歩いてみよう。おさんぽ おさんぽ 近くのお友達との間は記録、当たらないようにね。

   

あつまれー。 こっちこっち。 グループのお友達を呼び合って、輪になります。

一学期に一緒にフォークダンスをしたり、おやつを食べたグループです。

         

  

体操やフォークダンス、3歳児から5歳児まで、一緒に過ごしました。

また遊ぼうね。

おじいちゃん、おばあちゃんへ

園児たちは、祖父母へはがきに「いつまでも元気でいてね。」の思いを込めて絵をかきました。

一休寺さんの近くにあるポストまで、投函しに行く計画でしたが、朝9時から、戸外の暑さ指数は32.6を示しており、園児の健康・安全を考え、行くことを断念しました。

先生たちは、遊戯室にポストを作り、子どもたちの想いを遂げられるように工夫をしました。

 

行ってきます。

                                 

「ゆうびんやさん、おじいちゃんおばあちゃんにとどけてね。」