ブログ

薪幼稚園トピックス

おもちゃランド、楽しかった!!

薪小学校の2年生の授業「せかいで ひとつ わたしの おもちゃ」で作ったおもちゃで遊びにきませんか。とお誘いいただき、5歳児ばなな組の子どもたちが、遊びに行かせていただくことになりました。

来年は1年生、小学校ってどんなところかな。どんなおもちゃかな。

とても楽しみにしていました。

家庭科室で、先生が待っていてくれ、チームにわかれてクラスへ行くことを教えてくださいました。

クラスへ行くとたくさんのおもちゃが準備されており、2年生の児童が手をつないで、体験させてくれました。

  

「やってみせたほうがわかりやすいかな。」と遊び方をみせてくれたり、手を添えて教えてくせました。

最初は緊張していた園児も、おもちゃの楽しさに、笑顔で遊ぶようになりました。

途中で給食の香りに気づいていました。今日の献立なんだろうね。

  

2年生の児童たちは、どうしたら、幼稚園の子どもたちに楽しんでもらえるか、わかりやすく伝えるにはとうするか、など、とてもよく考えてくれたことが伝わってきました。

一人一人に手作りのお土産も渡してくださり、嬉しい言葉をかけてくださいました。

「来年1年生にきてくれるのを待ってるね。また会おうね。」

ドキドキの1年生、小学校に知っているお顔があるだけで、とっても安心するのです。

「これからも見かけたら声をかけてね。」

バイバイ。いつまでも手を振ってくれた2年生のみんなに見送られ、幼稚園に帰っていきました。

お月見団子、どのグループが高く積めるかな

9月17日は十五夜お月様

お団子やススキを飾り、今夜のまんまるお月様を楽しみに、遊戯室に集ってお月見会をしました。

先生からのお話の後は、グループでお月見団子積みゲーム

3歳児から5歳児の混合グループで、一緒に積みます。

「ちからをあわせて がんばるぞー。」「おー!」

 

積んでは崩れ 手で支えて離しては倒れ

かためたり 階段みたいにしたり

   

タイムアップ どこまで積めたか比べてみよう

 

棒に印をつけていき、高さ比べをすると 「たかーい!」ここのグループが一番だ。

周りで見ていた別のグループのお友達は 「ぎゅーってしてはる。」

だんご(玉)を触って「これかたい、こっちふわふわ」

気づいたことを試しながら、高く積もうと工夫していた姿に、経験から学ぶことを感じました。

野菜の種をまいて、育てよう

プランターに、はつかだいこん、ベビーキャロット、ラディッシュの種を植えました。

まずは裏の畑の土を入れて。

  

  

日当たりのよい園庭に運びます。力を合わせてよいしょ。

種は小さいね。

深く蒔くと芽が出ないし、浅く蒔くと流れちゃう。

   

  

お水をあげよう。

  

 

芽が出る日が楽しみだね。

この前に取り組んだ夏野菜は、たくさん収穫できました。

家庭に持ち帰り、おうちの人にお料理してもらって、味わいました。

大切にお世話をし、収穫を楽しみにしている子どもたちです。

水遊び

色水遊び、どろんこ遊び、泡遊び、シャワー遊びなど、いろいろな遊びを通して、感触を味わったり、楽しんだり、水の気持ちよさを存分に感じた子ども達です。

大きな水の縄跳び

  

シャボン玉 「どうしたら 大きくできるかな。」

    

    

シャワーだ

  

砂場でどろんこ遊び 

    

いろいろすくい遊び   

 

ペットボトルを使って水遊び 色水遊び

      

まだまだ水が心地よいような暑さですが、秋を感じるような遊びや、体を動かす楽しさを感じられる遊びなど、季節とともに、環境を変化させて、「やってみたいな」「やってみよう」の意欲を引き出していきたいと考えています。

みんなで一緒に

はがき投函で遊戯室に集まったお友達。

このまま一緒に遊ぼうか。

 

   

遊戯室の中を自由に歩いてみよう。おさんぽ おさんぽ 近くのお友達との間は記録、当たらないようにね。

   

あつまれー。 こっちこっち。 グループのお友達を呼び合って、輪になります。

一学期に一緒にフォークダンスをしたり、おやつを食べたグループです。

         

  

体操やフォークダンス、3歳児から5歳児まで、一緒に過ごしました。

また遊ぼうね。

おじいちゃん、おばあちゃんへ

園児たちは、祖父母へはがきに「いつまでも元気でいてね。」の思いを込めて絵をかきました。

一休寺さんの近くにあるポストまで、投函しに行く計画でしたが、朝9時から、戸外の暑さ指数は32.6を示しており、園児の健康・安全を考え、行くことを断念しました。

先生たちは、遊戯室にポストを作り、子どもたちの想いを遂げられるように工夫をしました。

 

行ってきます。

                                 

「ゆうびんやさん、おじいちゃんおばあちゃんにとどけてね。」

戸外で絵の具遊び

解放感を感じられるような、のびのびとした環境尾と、何をしてもいいという楽しい遊び。

子どもたちの表情は、笑顔がいっぱい リラックスしている 様子がみられます。

    

   

   

   

   

  

    

    

   

絵の具のあとは、ボディーソプで泡泡遊び、冷たいシャワーを浴びて 気持ちいい!スッキリでした。

2学期始業式

9月に入り、2学期がスタートしました。

セミの鳴き声も聞こえなくなり、園児が居ない静かな園庭にはトンボの姿が見られるようになりました。

とはいえ、朝から日差しが強く、気温も高い!

子どもたちはおうちの方と登園し、「おはよう。」と言ってくれた姿は、少し背が伸びたように感じました。

2階の遊戯室で第2学期始業式を行いました。

  

指名点呼では、自分の名前が呼ばれることにワクワクした表情を浮かべ、元気に「はい!」と返事をして立ちました。

 

園長の話を聞き、2学期もたくさんおしゃべりしたり、遊んだりしていっぱい遊ぼうと、トンボのめがねを歌って、始業式を終えました。

お部屋に帰って、家庭で経験した話をしたり、ふれあい遊びや1学期から親しんだ物で遊び、過ごした子どもたちです。

 

 

明日は何をして遊ぼうかな。

京田辺市立幼稚園・こども園教育研究会夏季研修会

~先生達の夏の研修会~

 京田辺市立幼稚園・こども園教育研究会では、毎年、夏・冬に研修会を開催したり、市内幼稚園の公開保育を実施、学年別に協議をしたり、質の高い幼児教育を目指し研究を進めています。

 今年度は7月26日に、京田辺市立幼稚園・こども園・保育所の職員が一同に集まり、夏季研修会を行いました。
 午前中は「感覚過敏/鈍麻に合わせた遊び、環境設定」という演題で、藍野大学作業療法学科の高畑修平先生にご講演いただき、特別支援研修をしました。支援の在り方について、「理由がわかれば対応がわかる。理由がわかれば優しくなれる。」十人十色の子どもたちにふさわしい支援について学びました。

 

 午後からは、「乳幼児期に総計を通じて育む力ー子どもたちがよろこぶ実技と理論ー」という演題で、平安女学院大学の塩見知利先生にご講演と実技指導をいただき、絵画研修をしました。実際に、コンテを使っての遊びを講師の先生から教えていただき、子どもたちの発達にふさわしい遊びの経験、そして、子どもたちにとって楽しい絵画活動の大切さを学びました。

   
 
 実り多き研修会となり、明日からの保育に活かしていきたいという先生たちの熱い思いが溢れていました。
今後も研修を積み重ね、子どもたちにとってよりよい保育を実践していきたいと思います。

緑のカーテン

5月にこども達が植えたゴーヤの苗。

「にこにこルーム」が涼しくなるように、緑のカーテンにな~れと、願いを込めて植えました。

   

   

力を合わせて、土を運び入れ、ふわふわの布団になるように、ならし。

 

そーっと大事に苗を植え。

  

優しく水やりをしました。

 

6月の末から環境庁の熱中症警戒アラートが出る中。

にこにこルームは窓からの熱を緑のカーテンが遮断してくれています。

 

園庭にも影を作り、暑さ指数を計測しながら、日陰やテントの下で、水遊びを楽しんでいるこども達です。

新着情報
お知らせ

幼稚園の近くには素敵♪がいっぱい

薪神社
  
一休寺(酬恩庵)
  
甘南備山
    

お知らせ

薪幼稚園トピックス

おもちゃランド、楽しかった!!

薪小学校の2年生の授業「せかいで ひとつ わたしの おもちゃ」で作ったおもちゃで遊びにきませんか。とお誘いいただき、5歳児ばなな組の子どもたちが、遊びに行かせていただくことになりました。

来年は1年生、小学校ってどんなところかな。どんなおもちゃかな。

とても楽しみにしていました。

家庭科室で、先生が待っていてくれ、チームにわかれてクラスへ行くことを教えてくださいました。

クラスへ行くとたくさんのおもちゃが準備されており、2年生の児童が手をつないで、体験させてくれました。

  

「やってみせたほうがわかりやすいかな。」と遊び方をみせてくれたり、手を添えて教えてくせました。

最初は緊張していた園児も、おもちゃの楽しさに、笑顔で遊ぶようになりました。

途中で給食の香りに気づいていました。今日の献立なんだろうね。

  

2年生の児童たちは、どうしたら、幼稚園の子どもたちに楽しんでもらえるか、わかりやすく伝えるにはとうするか、など、とてもよく考えてくれたことが伝わってきました。

一人一人に手作りのお土産も渡してくださり、嬉しい言葉をかけてくださいました。

「来年1年生にきてくれるのを待ってるね。また会おうね。」

ドキドキの1年生、小学校に知っているお顔があるだけで、とっても安心するのです。

「これからも見かけたら声をかけてね。」

バイバイ。いつまでも手を振ってくれた2年生のみんなに見送られ、幼稚園に帰っていきました。

お月見団子、どのグループが高く積めるかな

9月17日は十五夜お月様

お団子やススキを飾り、今夜のまんまるお月様を楽しみに、遊戯室に集ってお月見会をしました。

先生からのお話の後は、グループでお月見団子積みゲーム

3歳児から5歳児の混合グループで、一緒に積みます。

「ちからをあわせて がんばるぞー。」「おー!」

 

積んでは崩れ 手で支えて離しては倒れ

かためたり 階段みたいにしたり

   

タイムアップ どこまで積めたか比べてみよう

 

棒に印をつけていき、高さ比べをすると 「たかーい!」ここのグループが一番だ。

周りで見ていた別のグループのお友達は 「ぎゅーってしてはる。」

だんご(玉)を触って「これかたい、こっちふわふわ」

気づいたことを試しながら、高く積もうと工夫していた姿に、経験から学ぶことを感じました。

野菜の種をまいて、育てよう

プランターに、はつかだいこん、ベビーキャロット、ラディッシュの種を植えました。

まずは裏の畑の土を入れて。

  

  

日当たりのよい園庭に運びます。力を合わせてよいしょ。

種は小さいね。

深く蒔くと芽が出ないし、浅く蒔くと流れちゃう。

   

  

お水をあげよう。

  

 

芽が出る日が楽しみだね。

この前に取り組んだ夏野菜は、たくさん収穫できました。

家庭に持ち帰り、おうちの人にお料理してもらって、味わいました。

大切にお世話をし、収穫を楽しみにしている子どもたちです。

水遊び

色水遊び、どろんこ遊び、泡遊び、シャワー遊びなど、いろいろな遊びを通して、感触を味わったり、楽しんだり、水の気持ちよさを存分に感じた子ども達です。

大きな水の縄跳び

  

シャボン玉 「どうしたら 大きくできるかな。」

    

    

シャワーだ

  

砂場でどろんこ遊び 

    

いろいろすくい遊び   

 

ペットボトルを使って水遊び 色水遊び

      

まだまだ水が心地よいような暑さですが、秋を感じるような遊びや、体を動かす楽しさを感じられる遊びなど、季節とともに、環境を変化させて、「やってみたいな」「やってみよう」の意欲を引き出していきたいと考えています。

みんなで一緒に

はがき投函で遊戯室に集まったお友達。

このまま一緒に遊ぼうか。

 

   

遊戯室の中を自由に歩いてみよう。おさんぽ おさんぽ 近くのお友達との間は記録、当たらないようにね。

   

あつまれー。 こっちこっち。 グループのお友達を呼び合って、輪になります。

一学期に一緒にフォークダンスをしたり、おやつを食べたグループです。

         

  

体操やフォークダンス、3歳児から5歳児まで、一緒に過ごしました。

また遊ぼうね。

おじいちゃん、おばあちゃんへ

園児たちは、祖父母へはがきに「いつまでも元気でいてね。」の思いを込めて絵をかきました。

一休寺さんの近くにあるポストまで、投函しに行く計画でしたが、朝9時から、戸外の暑さ指数は32.6を示しており、園児の健康・安全を考え、行くことを断念しました。

先生たちは、遊戯室にポストを作り、子どもたちの想いを遂げられるように工夫をしました。

 

行ってきます。

                                 

「ゆうびんやさん、おじいちゃんおばあちゃんにとどけてね。」

戸外で絵の具遊び

解放感を感じられるような、のびのびとした環境尾と、何をしてもいいという楽しい遊び。

子どもたちの表情は、笑顔がいっぱい リラックスしている 様子がみられます。

    

   

   

   

   

  

    

    

   

絵の具のあとは、ボディーソプで泡泡遊び、冷たいシャワーを浴びて 気持ちいい!スッキリでした。

2学期始業式

9月に入り、2学期がスタートしました。

セミの鳴き声も聞こえなくなり、園児が居ない静かな園庭にはトンボの姿が見られるようになりました。

とはいえ、朝から日差しが強く、気温も高い!

子どもたちはおうちの方と登園し、「おはよう。」と言ってくれた姿は、少し背が伸びたように感じました。

2階の遊戯室で第2学期始業式を行いました。

  

指名点呼では、自分の名前が呼ばれることにワクワクした表情を浮かべ、元気に「はい!」と返事をして立ちました。

 

園長の話を聞き、2学期もたくさんおしゃべりしたり、遊んだりしていっぱい遊ぼうと、トンボのめがねを歌って、始業式を終えました。

お部屋に帰って、家庭で経験した話をしたり、ふれあい遊びや1学期から親しんだ物で遊び、過ごした子どもたちです。

 

 

明日は何をして遊ぼうかな。

京田辺市立幼稚園・こども園教育研究会夏季研修会

~先生達の夏の研修会~

 京田辺市立幼稚園・こども園教育研究会では、毎年、夏・冬に研修会を開催したり、市内幼稚園の公開保育を実施、学年別に協議をしたり、質の高い幼児教育を目指し研究を進めています。

 今年度は7月26日に、京田辺市立幼稚園・こども園・保育所の職員が一同に集まり、夏季研修会を行いました。
 午前中は「感覚過敏/鈍麻に合わせた遊び、環境設定」という演題で、藍野大学作業療法学科の高畑修平先生にご講演いただき、特別支援研修をしました。支援の在り方について、「理由がわかれば対応がわかる。理由がわかれば優しくなれる。」十人十色の子どもたちにふさわしい支援について学びました。

 

 午後からは、「乳幼児期に総計を通じて育む力ー子どもたちがよろこぶ実技と理論ー」という演題で、平安女学院大学の塩見知利先生にご講演と実技指導をいただき、絵画研修をしました。実際に、コンテを使っての遊びを講師の先生から教えていただき、子どもたちの発達にふさわしい遊びの経験、そして、子どもたちにとって楽しい絵画活動の大切さを学びました。

   
 
 実り多き研修会となり、明日からの保育に活かしていきたいという先生たちの熱い思いが溢れていました。
今後も研修を積み重ね、子どもたちにとってよりよい保育を実践していきたいと思います。

緑のカーテン

5月にこども達が植えたゴーヤの苗。

「にこにこルーム」が涼しくなるように、緑のカーテンにな~れと、願いを込めて植えました。

   

   

力を合わせて、土を運び入れ、ふわふわの布団になるように、ならし。

 

そーっと大事に苗を植え。

  

優しく水やりをしました。

 

6月の末から環境庁の熱中症警戒アラートが出る中。

にこにこルームは窓からの熱を緑のカーテンが遮断してくれています。

 

園庭にも影を作り、暑さ指数を計測しながら、日陰やテントの下で、水遊びを楽しんでいるこども達です。