お知らせ

薪幼稚園トピックス

こどもの日の集い

こちらは、年少いちご組、年中みかん組が作った一人一人のこいのぼり

壁には年長ばなな組が作った大きなこいのぼりも飾り、みんなでこどもの日の集いを始めよう。

それぞれのこいのぼりを、どのように遊んで作ったを披露

  

どれも楽しそうな笑顔が見えてくるようなこいのぼりです。

「やねよ~り た~か~い こいの~ぼ~り~。」

   

先生たちから「きんたろう」のお話のプレゼント

   

みんなも健康で、強く大きくなってね。

風はどこから吹いてくる

   

風車を手に4歳児みかん組の子どもたちが堰堤を駆けています。

「まわった。まわった。」

何度も繰り返し走っています。

  

「あれ、まわらない。」「こっちはまわった。」「ふいてもまわるよ。」

立ち止まった子どもたちは、風車が回るときと回らないとき、回る向きと回る場所に気づいたようです。

目に見えない風を、風車を通じて感じたようです。

空になびくばなな組お手製のジャンボこいのぼりをみて、

こいのぼりになり切った友達をみて、自然と集まって大きなこいのぼりになりました。

友達と一緒の楽しさ、一体感を感じているようでした。

保育参観日

新しい生活が始まり、子どもたちも少しずつ新しい環境に慣れ、先生や友達と園庭で元気よく遊んだり、虫探しをしたりして遊びを楽しむ様子がみられます。

そんな園での様子をごらんいただきたく、参観をしました。

   

給食

毎日の献立、お弁当箱に入っているメニューや、カレー中華丼のようなメニューもあります。

好きな食材や苦手な食材、いろいろメニューがあり、お口にいろいろな経験をしている子どもたちです。

  

  

   

   

   

   

4月の子どもたち

一人一人の豊かな成長に向けて取り組み、今年度地域に根ざした笑顔あふれる幼稚園になるよう、保育を進めてまいります。

4月 の ねらい

3歳児は 好きな遊びを見つけて喜んで遊ぶ

4歳児は 新しい環境に慣れ、したい遊びを見つけて遊ぶ

5歳児は 新しい環境に慣れ、自分のしたい遊びをしたり、友達や先生と関わったりして遊ぶ

そんな姿をご紹介します。

   

   

 

   

  

  

4歳時5歳児の誕生会

2階遊戯室に集って誕生会です。

5歳児ばなな組が交代で司会をしてくれます。

   

5歳児ばなn組が冠のプレゼントを通り、誕生児にプレゼントをしてくれます。

  

先生たちからは、何か楽しいプレゼント。

3歳児はこのお楽しみから参加できそうに幼稚園が安心の場になれば、参加します。

   

会場の準備や片付けも5歳児ばなな組がしてくれます。

 

毎月の誕生会、自分の誕生会を楽しみにしている子どもたちです。

幼稚園ってどんなところかな

幼稚園には何があるのかな。

  

田辺東幼稚園からきてくれた、うさぎのくろちゃんだ。

 

ほかには~?

 

先生のお部屋だ

 

ほかには ほかには

  

亀のかめみちゃんだ

3歳児いちご組の探検はまだまだ続き、いろいろな発見があるでしょう。

薪幼稚園へようこそ

今日は、新入園児や先生とのなかよし会を開こうと。5歳児ばなな組が、プレゼントを準備してくれました。

また、♪むすんでひらいて で、「その手を頭なでなで~。「ぎゅう~。」と歌い、触れ合い遊びも。

   

   

 

 田辺東幼稚園からきてくれた用務員さんにも。

4歳児に転入してきてくれたお友達にも。

  

これからいっぱい遊ぼうね。

おやつも一緒に食べました。

 

何かして帰ろうよ

園庭で遊んだものを片付けて、保育室に戻ろうとすると。

「先生、何かして帰ろうよ。」

「何して帰ろうか。」「スキップ。」「ケンケン。」

よーし、じゃあそうしよう!

  

保育室までの間も、体を動かして遊ぶ5歳児ばなな組でした。

入園式

ご入園おめでとうございます。

担任の先生から赤い名札を付けてもらったのは、いちご組のお友達です。

14名の入園児を迎えました。

  

進級した4歳児、5歳児が一緒にお祝いをしてくれました。

京田辺市長さんをはじめ、たくさんのご来賓の方々に祝福していただきました。

  

この自然豊かな薪の地域でのびのびと遊び、すくすく元気に大きくなってほしいです。

始業式

令和7年度1学期始業式を行いました。

一つ大きくなった嬉しさが、呼名の返事に表れています。

   

保育室も先生も変わり、親しみを持って過ごせるよう、毎日を大切にすごします。

一緒に進級した友達と遊ぶことが楽しみな子どもたちです。

    

お待ちしています

 

4月10日は入園式。

そして、令和7年度第1学期始業式です。

職員一同お待ちしております。

園長挨拶

 園庭の花々が、暖かな日差しを喜ぶように咲き始め春を感じる今日、終業式を迎え、令和6年度の幼稚園教育過程を修了いたします。

 園庭では体を動かして遊び、保育室からは歌声や笑い声など、楽しく過ごす子どもたちの元気な声が響き、先生や友達と遊ぶ楽しさを味わった一年でした。

 保護者の皆様には、本園の教育にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。本日を迎えられましたのも、保護者の皆様のおかげであったことと、心より感謝申し上げます。

 春休みもお子様、ご家族様の健康や安全に留意いただき、新年度をお迎えいただきますようお願いします。

 1年間ありがとうございました。

お別れ遠足

甘南備山保存会の皆様に引率してもらい、今年度最後の登山遠足です。

3歳児は2回目。展望台まで、到着。

みんなのおうち、見えるかな。

  

みかん組は今年度一番の難しい道を歩きます。

力強く、山道を登ったり、降りたりし、山頂からの景色を楽しみました。

  

5歳児は、展望台で記念撮影。神南備神社にお参りです。

   

記念植樹に「ソメイヨシノ」を2本、登山口に植えました。

大きくな~れ。

   

どの学年も、しっかりと歩く力が身に付きました。甘南備山に登ることを楽しみにすることができました。

甘南備山保存会の皆様、1年間ありがとうございました。

お茶の教室の修了式

5歳児ばなな組のキララ体験学習「お茶の教室」も最終回。

今日は今まで教えていただいたことの修了式です。

   

本間先生から、「おしるし」をいただきます。

あなたはお茶のおけいこをとおして しぜんをたいせつにし 

ともだちとなかやくすることを まなびました

そのうつくしいこころをたいせつにしてください

   

一年生になったら、新しい出会いがたくさんあります。

お茶の教室で学んだ和の心で、友達たくさんつくってね。

おにはそと ふくはうち

みんなの健康を祈って、幼稚園でも節分の行事に触れました。

それぞれの学年に合わせた鬼の面を作り、個性あふれる鬼たちが園庭に集まりましたよ。

  

鬼の面をかぶりながら、鬼退治。

力いっぱい玉入れの球を大きな鬼にぶつけます。

   

友達も応援!先生たちも参戦です。

寒さにまけず、元気いっぱい遊ぼう!

   

京田辺の玉露に親しもう

 

キララ体験学習事業、お茶の教室で「おちゃって、どうやってできるんだろう。」とでてきた疑問に、

京田辺市役所農政課の方々におこしいただき、京田辺のお茶のことや、お茶ができるまでを学ぼうということになりました。

  

 

お茶の木を見せてもらうと「もみもみしてみたい。」「はっぱギザギザしてる。」「このまるいのなにかな?」

感じたことや、気づいたことを話しながら、友達と共有していました。

お茶の葉っぱもみせてもらいました。

「いいにおい。」「おいしそう。」

  

クイズに答えたり、質問をしたりし、お茶に親しみをもった子どもたちです。

おうちでも味わったり、京田辺のお茶をもっと知りたくなったり、してくれると嬉しいです。

新年お楽しみ会

先生達が、いろいろな遊びを紹介しています。

福笑い、けんだま、こま回し、羽子板、お正月ならでわの遊びもありますよ。

   

いっぱい笑って、福もたくさんやってきたことでしょう。

こどもたちも、やってみたくなってきました。

  

もちろん先生達は、準備をしてくれています。

楽しみですね。

 

今日から3学期です

あけまして おめでとうございます

今年もよろしくおねがいします

 

全クラスが遊戯室に集い、第3学期始業式の開式です。

担任の先生から名前を呼んでもらう子どもたちの顔は、キラキラ意欲いっぱいです。

新しい年を迎え、巳年の話もききました。

  

保育室では、子どもたちが、冬休みをどのように過ごしたかをお話し合いました。

努力を積み重ね安定を重ね、実を結ぶ年になるよう、職員一同努めてまいります。

よろしくお願いします。

一休寺坐禅体験

5歳児ばなな組の子どもたちは、キララ体験学習事業で酬恩庵一休寺坐禅体験をしました。

お部屋の床の間には「禅」のお軸がかけられており、和尚様のお話を聞きました。

 

足を組み、手を組み、心静かにしたら、リンが「リ~ン」、拍子木が「カチカチ」と音がなったら始まりです。

背を叩いてほしければ、合掌し、和尚様を待ちます。

  

初めてじっと座り、動かず、話をせずに過ごす体験をした子どもたち。

和尚様は、「みんな一緒だからできることがこれからもたくさんある。」

「みんなとなかよく、相手のことを思いやり、過ごしていくように。」

と教えてくださいました。

サンタクロースが幼稚園にやってきた

今日はクリスマス会。ホールを飾り、集って、先生達のキャンドルサービス、ローソクの火をみつめていました。

みんなの心の中にも優しく揺らぐ、ローソクの火をともしながら。

すると外から鈴の音がきこえてきました。「あっ。サンタクロースのおじいさん。」

  

大きな体に大きな声のげんきいっぱいのサンタクロースのおじいさんは、みんなの質問に答えてくれたり、歌をきいてくれ、一人一人に一年かけてみんなの頑張っている姿を見ながら、おもちゃ工場で作ってくれたプレゼントをくださいました。

もっとサンタクロースのおじいさんと一緒に過ごしたかったけれど、他の子どもたちにもプレゼントを届けるサンタクロースのおじいさんは、鈴の音をならしながら、去っていきました。

とても楽しいクリスマス会になりました。

サンタクロースのおじいさん、ありがとうございました。

生活発表会

今日は、おうちの方々に参観いただく日です。

幼稚園の友達と見合いっこした時とは違い、カメラを構え、熱い期待をよせてくださる雰囲気に、緊張がみられる子どもたちです。

先生はもっと緊張しています。子どもたちの日ごろの遊びが伝わるように、身につけてきた力が発揮できるように、頑張ります。

当日なので、なかなか写真撮影できませんでしたが、一部、様子を掲載します。

   

  

   

感想を聞かせていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

給食体験

薪小学校の6年生の教室で、5年生の児童さんと、先生とで、給食を体験させていただきました。

メニューはこちら。幼稚園児が食べやすいメニューを合わせてくださいました。ありがとうございます。

まずは先生の話をききます。「おへそをこちらに向けて聞きましょう。」

エプロン・マスクを着け、手を洗った5年生が配膳してくれます。

   

片付け方をきいてから、ごあいさつ。「いただきます。」

   

    

食べた後は歯磨き 小学校小学校給食の様子や、京田辺市の特産物でできた「ぎょくろまん」のお話も聞かせていただきました。

  

5年生の皆様、園児に「小学校へ来たら何を勉強したい?」「好きなものは何?」「1年生になったら、6年生で待ってるね。」など、優しく話しかけてくださって、和みました、ありがとうございました。

 

こんなふうに遊んでいます

12月の5歳児は

友達と共通の目的をもち、思いや考えを出し合い、遊びを進める。友達と一緒に活動に取り組む楽しさや充実感を味わう。

ことを教育目標に保育を進めています。

お話の世界に親しみ、自分たちがなりきって、劇遊びをしていく中で、必要なものを考え、友達とイメージを一緒にもちやすいように、絵を描きながら作っています。

劇遊びを見に来てもらおうと、場面の絵も大きな紙に書いて、「ここはお城です。」と見てくれる人に伝わるようにしました。

  

劇ごっこの中で、歌をうたい、振り付けも考えています。

こちらは4歳児

思いや考えを出し合いながら、友達と遊ぶことを楽しむ。自分の思いや考えをのびのびとだし、様々な表現を楽しむ。

ことを教育目標に保育を進めています。

劇遊びでは、今まで友達と楽しんできた遊びを、取り入れています。

友達と相談して、じゃんけんで何を出すか決めていたり、思いを体で表現して伝えようとしています。

  

舞台に上がって歌も聞かせてくれました。元気いっぱいの歌声です。

こちらは3歳児

自分なりに経験してきたことや、感じたことを表現して楽しむ。好きなものになって遊んだり、自分なりに表現することを楽しんだりする。

ことを教育目標に保育を進めています。

幼稚園で、さつまいもの苗を植え、芋ほりをし、焼き芋パーティーをしたことを、劇遊び。

うさぎやくま、ねこになってさつまいもを運んだり、わらべうた遊びで田窪先生と一緒に遊んだ「ついだ ついだ」をしたり。

4歳児や5歳児の友達がお客さんになって観てくれています。

  

このように、今まで幼稚園で遊んできたこと、学んで身につけてきたことなどを、おうちの方々に見ていただく、生活発表会を計画しています。

お楽しみに、なさってください。

焼き芋パーティー

今日は焼き芋パーティー。

喜多さんにお借りした畑で育て、芋ほりをし、「あまくな~れ。」とねかしておいたさつまいも。

洗って、キッチンペーパーでくるみ、水でひたして、アルミホイルで巻いて、みんなで集めた落ち葉や木切れなどで焚火をし、入れました。

3歳児には5歳児が、焼き芋準備を伝えています。

  

    

 

焼いてくれる先生たちに「お願いします。」と渡して、焼きあがるまでは、ひと遊び。

「もう焼けた?」と途中様子を見ながら、楽しみにしてくれました。

「焼けたよー。」先生の合図に集まり、焚火を見ながらいただきます。

   

何個もおかわりをする様子や、一つを食べることに精いっぱいの様子。

お弁当のあとも「おかわりまだある?」と食べてくれる様子もありました。

今年もうまく焼けてよかったです。

落ち葉集めや木切れ集めにご協力いただきましたおうちの方々も、ご協力ありがとうございました。

 

薪神社で落ち葉、枝拾い

  

宮司さん、おはようございます。葉っぱを拾わせてくださってありがとう。

遊ばせてくださって、ありがとうございます。

幼稚園では拾えないような葉っぱや枝を見つけました。

    

遊具でも遊ばせていただきました。

    

薪神社は子供たちにとって、身近な存在です。

落ち葉拾い

朝夕と昼間の寒暖差がでてきて、堰堤も紅葉もうっすらと赤い葉がみられてきました。

ナンキンハゼの葉はまだ青々としています。

桜の葉は赤くなる前に茶色い落ち葉になりました。

秋を感じる体験として、落ち葉拾をグループでどれだけ拾えるか、遊んでみました。

 

赤いろ、青いろ、黄いろの段ボールを準備し、3グループに分かれてあつめてみよう。スタート!

    

園庭のすみや、木の下など、「ここにあるよ。」「みつけた。」と集めています。

    

「こんなにあつめたよ。」

    

    

さてどれだけ集まったかな?衣装ケースに入れて、色のしるしをつけてみよう。

 

色のグループでテラスに座り、見守ります。

    

やったー! 

色のテープが一番上にあるグループが一番たくさん集めることができました。

「もっと集めようよ、薪神社にいってみよう。」

園庭の落ち葉をたくさん拾って、次はもっとたくさん拾うぞ!と楽しみにしている子ども達でした。

 

田辺幼稚園へ遊びに行きました。

田辺幼稚園のばら組さんから、お手紙をもらいました。

2回目の5歳児幼稚園交流で、今度は田辺幼稚園へ遊びに行きました。

みどり号に乗せてもらって、幼稚園へ。

  

4歳児ひまわり組さんも出迎えてくれました。

一休音頭を踊ったり、園庭の大きな遊具、「にじのはし」で薪幼稚園にはない滑り台を滑ったり。

    

混合チームでリレーをしたり。

「どうやってチーム決める?」先生と一緒に友達と思いを出し合って決めていきます。

   

   

お弁当を一緒に食べて、遊んだり。

  

  

楽しい時間は、経つのが早いですね。

もうバスに乗る時間。

一人一人とタッチをして、「どこかで会えたらいーね。」「田辺中学校で一緒になれるかな。」と、

名残惜しみ、いつまでも見えなくなるまで手を振りあっていました。

 

 

おやつパーティー

今日は、仮想をしておやつをもらい、みんなでおやつパーティー。

遊戯室に集まって、仮想のお披露目

魔女やおばけ、こうもり、などなど。毎日飾りつけを楽しんできました。

    

   

幼稚園の地図を見て、グループのお友達と一緒におやつの場所を探します。

    

おやつをもらう合言葉「トリックオアトリート、おやつをくれないといたずらするぞ。」

   

おやつを手に入れたお友達は、どこで食べようか、グループで選んでいただきます。

  

パーティー会場は甘い香りでいっぱい。

とっても楽しい一日になりました。

さつまいも掘り

地域の方にお借りしている畑で育てたさつまいも。9月にはPTAの皆さんで、草抜きもしてもらい、

立派に育ったさつまいもを、みんなで収穫しました。

「どんなおいもがでてくるかな。」楽しみに畑へ向かいました。

    

    

    

    

ツルを引き、自分の手で土を掘り、「とれた!」「みてこんなん!」

収穫の楽しさ、喜びを味わった子どもたちです。

お茶の教室

キララ体験学習で、5歳児ばなな組の子どもたちが、本間先生や小嶋先生方に、お茶の教室体験をさせていただきました。

掛け軸の「和」は、なかよしのわ。お花はその時に咲いている季節のお花で、香りが強くないもの。

いただくときも「ありがとう」を伝えること、など、心の大切さをお話ししていただきました。

 

「お菓子をどうぞ。」「ありがとう。」

 

「お茶をどうぞ」「ありがとう。」「おいしかったです。」

 

お抹茶は苦かったけど、自分のお茶碗で、自分でたてた経験は、初めての感動でした。

秋の遠足

京都鉄道博物館で、蒸気機関車の大きさを感じたり、運転席を見たり、電車の操縦を体験したり、見たり触れたり、素敵な体験をしました。

    

  

スチーム号に乗って、出発!

  

    

 

    

    

    

切符体験も

  

道も混んでおらず、館内の混雑もなく、ゆったり観せていただきました。

運動会ごっこ

身に着けていたアイテムや、表現の道具を借りて、一緒に遊びました。

カラーフラグを使った5歳児の表現活動です。

    

    

    

  

トンネルを作ってくぐっていきます。

    

4歳児の探検隊

    

ポンポンでフリフリ

   

3歳児の海の仲間に変身

   

  

一緒に遊び、いろいろなリズム表現を楽しみました。

 

運動参観

運動会をどのようにしようかと計画段階では、暑さが厳しく、場所やプログラムなど悩み、子供たちの健康管理をしやすい、薪幼稚園の園庭で開催することにしました。

140名ほどの参観者の方々でした。

体操やかけっこ、親子競技、リズム表現、子どもたちが遊び、経験してきた体を動かす遊びを取り入れたプログラムです。

  

  

 

PTAからの記念品、メダルやトロフィーをいただきました。

  

 

園庭でたくさん遊んできたので、他の学年のリズム表現も一緒に踊れる子どもたち。

運動会ごっこを異年齢で楽しみます。

おもちゃランド、楽しかった!!

薪小学校の2年生の授業「せかいで ひとつ わたしの おもちゃ」で作ったおもちゃで遊びにきませんか。とお誘いいただき、5歳児ばなな組の子どもたちが、遊びに行かせていただくことになりました。

来年は1年生、小学校ってどんなところかな。どんなおもちゃかな。

とても楽しみにしていました。

家庭科室で、先生が待っていてくれ、チームにわかれてクラスへ行くことを教えてくださいました。

クラスへ行くとたくさんのおもちゃが準備されており、2年生の児童が手をつないで、体験させてくれました。

  

「やってみせたほうがわかりやすいかな。」と遊び方をみせてくれたり、手を添えて教えてくせました。

最初は緊張していた園児も、おもちゃの楽しさに、笑顔で遊ぶようになりました。

途中で給食の香りに気づいていました。今日の献立なんだろうね。

  

2年生の児童たちは、どうしたら、幼稚園の子どもたちに楽しんでもらえるか、わかりやすく伝えるにはとうするか、など、とてもよく考えてくれたことが伝わってきました。

一人一人に手作りのお土産も渡してくださり、嬉しい言葉をかけてくださいました。

「来年1年生にきてくれるのを待ってるね。また会おうね。」

ドキドキの1年生、小学校に知っているお顔があるだけで、とっても安心するのです。

「これからも見かけたら声をかけてね。」

バイバイ。いつまでも手を振ってくれた2年生のみんなに見送られ、幼稚園に帰っていきました。

お月見団子、どのグループが高く積めるかな

9月17日は十五夜お月様

お団子やススキを飾り、今夜のまんまるお月様を楽しみに、遊戯室に集ってお月見会をしました。

先生からのお話の後は、グループでお月見団子積みゲーム

3歳児から5歳児の混合グループで、一緒に積みます。

「ちからをあわせて がんばるぞー。」「おー!」

 

積んでは崩れ 手で支えて離しては倒れ

かためたり 階段みたいにしたり

   

タイムアップ どこまで積めたか比べてみよう

 

棒に印をつけていき、高さ比べをすると 「たかーい!」ここのグループが一番だ。

周りで見ていた別のグループのお友達は 「ぎゅーってしてはる。」

だんご(玉)を触って「これかたい、こっちふわふわ」

気づいたことを試しながら、高く積もうと工夫していた姿に、経験から学ぶことを感じました。

野菜の種をまいて、育てよう

プランターに、はつかだいこん、ベビーキャロット、ラディッシュの種を植えました。

まずは裏の畑の土を入れて。

  

  

日当たりのよい園庭に運びます。力を合わせてよいしょ。

種は小さいね。

深く蒔くと芽が出ないし、浅く蒔くと流れちゃう。

   

  

お水をあげよう。

  

 

芽が出る日が楽しみだね。

この前に取り組んだ夏野菜は、たくさん収穫できました。

家庭に持ち帰り、おうちの人にお料理してもらって、味わいました。

大切にお世話をし、収穫を楽しみにしている子どもたちです。

水遊び

色水遊び、どろんこ遊び、泡遊び、シャワー遊びなど、いろいろな遊びを通して、感触を味わったり、楽しんだり、水の気持ちよさを存分に感じた子ども達です。

大きな水の縄跳び

  

シャボン玉 「どうしたら 大きくできるかな。」

    

    

シャワーだ

  

砂場でどろんこ遊び 

    

いろいろすくい遊び   

 

ペットボトルを使って水遊び 色水遊び

      

まだまだ水が心地よいような暑さですが、秋を感じるような遊びや、体を動かす楽しさを感じられる遊びなど、季節とともに、環境を変化させて、「やってみたいな」「やってみよう」の意欲を引き出していきたいと考えています。

みんなで一緒に

はがき投函で遊戯室に集まったお友達。

このまま一緒に遊ぼうか。

 

   

遊戯室の中を自由に歩いてみよう。おさんぽ おさんぽ 近くのお友達との間は記録、当たらないようにね。

   

あつまれー。 こっちこっち。 グループのお友達を呼び合って、輪になります。

一学期に一緒にフォークダンスをしたり、おやつを食べたグループです。

         

  

体操やフォークダンス、3歳児から5歳児まで、一緒に過ごしました。

また遊ぼうね。

おじいちゃん、おばあちゃんへ

園児たちは、祖父母へはがきに「いつまでも元気でいてね。」の思いを込めて絵をかきました。

一休寺さんの近くにあるポストまで、投函しに行く計画でしたが、朝9時から、戸外の暑さ指数は32.6を示しており、園児の健康・安全を考え、行くことを断念しました。

先生たちは、遊戯室にポストを作り、子どもたちの想いを遂げられるように工夫をしました。

 

行ってきます。

                                 

「ゆうびんやさん、おじいちゃんおばあちゃんにとどけてね。」

戸外で絵の具遊び

解放感を感じられるような、のびのびとした環境尾と、何をしてもいいという楽しい遊び。

子どもたちの表情は、笑顔がいっぱい リラックスしている 様子がみられます。

    

   

   

   

   

  

    

    

   

絵の具のあとは、ボディーソプで泡泡遊び、冷たいシャワーを浴びて 気持ちいい!スッキリでした。

2学期始業式

9月に入り、2学期がスタートしました。

セミの鳴き声も聞こえなくなり、園児が居ない静かな園庭にはトンボの姿が見られるようになりました。

とはいえ、朝から日差しが強く、気温も高い!

子どもたちはおうちの方と登園し、「おはよう。」と言ってくれた姿は、少し背が伸びたように感じました。

2階の遊戯室で第2学期始業式を行いました。

  

指名点呼では、自分の名前が呼ばれることにワクワクした表情を浮かべ、元気に「はい!」と返事をして立ちました。

 

園長の話を聞き、2学期もたくさんおしゃべりしたり、遊んだりしていっぱい遊ぼうと、トンボのめがねを歌って、始業式を終えました。

お部屋に帰って、家庭で経験した話をしたり、ふれあい遊びや1学期から親しんだ物で遊び、過ごした子どもたちです。

 

 

明日は何をして遊ぼうかな。

京田辺市立幼稚園・こども園教育研究会夏季研修会

~先生達の夏の研修会~

 京田辺市立幼稚園・こども園教育研究会では、毎年、夏・冬に研修会を開催したり、市内幼稚園の公開保育を実施、学年別に協議をしたり、質の高い幼児教育を目指し研究を進めています。

 今年度は7月26日に、京田辺市立幼稚園・こども園・保育所の職員が一同に集まり、夏季研修会を行いました。
 午前中は「感覚過敏/鈍麻に合わせた遊び、環境設定」という演題で、藍野大学作業療法学科の高畑修平先生にご講演いただき、特別支援研修をしました。支援の在り方について、「理由がわかれば対応がわかる。理由がわかれば優しくなれる。」十人十色の子どもたちにふさわしい支援について学びました。

 

 午後からは、「乳幼児期に総計を通じて育む力ー子どもたちがよろこぶ実技と理論ー」という演題で、平安女学院大学の塩見知利先生にご講演と実技指導をいただき、絵画研修をしました。実際に、コンテを使っての遊びを講師の先生から教えていただき、子どもたちの発達にふさわしい遊びの経験、そして、子どもたちにとって楽しい絵画活動の大切さを学びました。

   
 
 実り多き研修会となり、明日からの保育に活かしていきたいという先生たちの熱い思いが溢れていました。
今後も研修を積み重ね、子どもたちにとってよりよい保育を実践していきたいと思います。

緑のカーテン

5月にこども達が植えたゴーヤの苗。

「にこにこルーム」が涼しくなるように、緑のカーテンにな~れと、願いを込めて植えました。

   

   

力を合わせて、土を運び入れ、ふわふわの布団になるように、ならし。

 

そーっと大事に苗を植え。

  

優しく水やりをしました。

 

6月の末から環境庁の熱中症警戒アラートが出る中。

にこにこルームは窓からの熱を緑のカーテンが遮断してくれています。

 

園庭にも影を作り、暑さ指数を計測しながら、日陰やテントの下で、水遊びを楽しんでいるこども達です。

自分でできるようになったよ

5月から、制服登園が始まった3歳児。

家庭ではボタンの止め外しをする機会が無く、幼稚園制服で経験し、指先の器用性を高めていきます。

当初は5歳児ばなな組がお手伝いに来てくれていました。

]  

あれから二ヶ月が経ち、3歳児いちご組のこども達は、自分でできることがふえてきました。

制服のボタンも着替えも自分でできるよ。

   

脱いだ制服をハンガーにだってかけられます。

   

タオルだってたためるよ。

 

自分でできることが増えて、自分でやりたい意欲が増し、充実感を味わっています。

幼稚園の生活がさらに楽しくなってきた3歳児です。

 

七夕会

甘南備山保存会の方々に笹を準備していただき、こども達は自分が作った飾りを付けました。

遊戯室で集って、七夕会です

5歳児ばなな組は作った飾りを、どんなふうに作ったかを話してくれました。

  

こども達は、笹飾りの作り方や、七夕のいわれなど、聞き入っていました。

 

 

七夕の歌をうたったり、みんなでおやつを食べて、七夕会を楽しみました。

 

お星様短冊の願い事、見てね★

プール遊び再び

 

「キャー。」水しぶきあを上げ、笑顔いっぱい。

 

ワニさん歩きに、トンネルくぐり。

 

海に見立ててシュッパーツ。

 

 

 

 

宝さがし 「ここにもあるよ。」

 

「キャーきもちいい。」「足でバタバタ いっぱいできるよ。」

一回目よりも、のびのびと遊び、笑顔がいっぱい見られました。

 

プール遊び

幼稚園の組み立てプールを使って、プール遊び。

今年初めてのプール遊びなので、水遊びのような感覚で、水に慣れ親しみます。

 

 

雲が影を作ってくれて丁度よい気候で楽しめました。

 

新聞遊び

新聞を ビリビリ ちぎってちぎって 

「あめー。」「布団をかけるよ。」「おばけだぞー。」「かくれんぼ。」

   

 

3歳児いちご組のこども達には、どんな物にもなれる楽しい遊び道具

 

新聞遊びを通して、全身を動かす粗大運動や、手先を細かく使った微細運動ができます。

また、ちぎったり、丸めたりすることは、手先や指先の力を養うことにもつながります。

最後は「うさぎにご飯をあげよう」とうさぎに見立てた袋に新聞のご飯を「はいどうぞ、いっぱい食べてね。」

保育室にたくさん散らばった新聞紙があっと言う間になくなりました。

陶芸教室

5歳児ばなな組は、お茶会でお抹茶をたてる、自分のお茶碗を、陶芸教室の古賀先生に教えていただき、作りました。

 

古賀先生は、毎年、こども達が作りやすい方法を考えてくださり、ご準備くださいます。

こども達は、力いっぱい、土を叩き、伸ばしていきます。

   

型に合わせて切り、おわんに合わせて形を整えていきます。

「先生、これでいいですか。」「先生、ここどうするの。」

一人一人が一生懸命、自分だけのお茶碗を目指して作り進めます。

 

茶碗の形が整ったら、高台を付け、模様を書き、自分だけのお茶碗ができました。

あとは、古賀先生が乾燥や焼き、色付けをしてくださり、夏には完成します。

出来上がりが楽しみです。古賀先生、よろしくお願いいたします。

 

英語で遊ぼう

エリック先生と英語で遊ぼう!

エリック先生は、薪幼稚園の保護者と園児を、門で「goot morning おはようございます。」と出迎えてくださり、園庭で、色水遊びや砂遊びをして、一緒に遊んでくださいました。

さて、次はみかん組の保育室でエリック先生と4歳児のこどもたちで過ごします。

エリック先生の自己紹介を聞いたり、英語で色みつけ遊びをしたり、いろいろな動作を英語と合わせながらポーズをしたり。

   

  

エリック先生となかよしになったこども達は、「あしたも来てね。」とお見送りをし。

エリック先生も「Itwas very fun とても楽しかったです。」とあいさつをしてくださいました。

次にお会いできることを楽しみにしています。

酬恩庵 一休寺 

今日は一休寺のお庭を見せていただきながら、田邊和尚様のお話を聞きに行く日です。 

5歳児ばなな組のこども達は、楽しみにしていました。

薪幼稚園から歩いてすぐのところに、酬恩庵 一休寺があり、日本の伝統文化を体験することで、一人一人の感性を豊かに育みたいと取り組んでいます。

 お庭のつつじが、「散髪」をしてもらって、とてもきれいな丸の姿になっていました。

 

お庭を見ながら、和尚様に、一休さんがどのように過ごされたか、何を願っておられたかを、お話していただき、

こども達も、正しい心とは何か、自分なりに考えながら、一休さんを拝みました。

 

くるっと一回り、お寺を見せていただき、お庭にも行きました。

 

   

   

 

一休さんが63歳に京田辺にこられ、81歳で大徳寺住職となってからも、このお寺から通われ、88歳まで過ごされた「一休寺」

こども達は、体験させていただくことで、親しみをもち、歴史と文化を感じていくことでしょう。

 

食育教室

京田辺市 健康福祉部 健康推進課の食育推進事業、「食育教室」を実施してもらいました。

5歳児ばなな組の子どもたちは、「はやね・はやおき・あさごはんマン」や

「くいしんぼうのバークバク」、「3色貨車で旅にでよう」

をとおして、食べ物の栄養素や働き、自分の体のためになることなどを学びました。

   

「おいしく食べてみよう」では、箸の正しい持ち方を学び、動物たちにお箸で食べ物を運び、実践しました。

  

  

お弁当の時間には、お弁当箱の中を、「これは赤、これは緑やな。」と確かめる姿もありました。

大野先生お手製の、3色貨車で引き続き遊びを楽しみながら、食に関心を寄せている薪幼稚園のこども達です。

もりもり食べて大きくな~れ。

防火教室

田辺消防本部の消防士さん達が、幼稚園へ来てくださり、

花火の注意点や、火の不始末からの火事の怖さを、教えてくださいました。

   

薪幼稚園のみんなは、火事の避難訓練を消防士さんに見ていただきました。

職員の連携の大事さを教えてくださいました。

消火訓練もご指導くださいました。

子ども達は、「がんばれー。」と応援。

   

消防車にある、はしごを伸ばして見せてくださったり、機材を見せてくださったり、

なかなか見ることができない貴重な物などを、近くで見せてくださいました。

   

  

  

子ども達の絵を描きたい思いに応えてくださり、消防車をテラスの近くへ移動させてくださいました。

子ども達は、思い思いに感じたことや、素敵!と思ったところなどを描いて思いを表現しましたよ。

   

 

年長さんのお楽しみ会

竜王こどもの王国で、ばなな組が見せ合いっこしていたお楽しみを

3歳児いちご組や、4歳児みかん組の友達にも楽しんでもらおうと遊戯室に招待しました。

  

  

楽しいおたのしみ会に、夢中です。

   

お楽しみを見てくれたみかん組、いちご組のお友達をお見送り

   

「おおきいくみさん、すごい。」「たのしかった~。」と大きい組さんの素敵な姿に、

また、憧れの気持ちがわいた小さい組さんたちでした。

竜王こどもの王国で遊ぼう

5歳児ばなな組の子どもたちが、竜王こどもの王国へ行きました。

みどり号に乗って出発

   

指導員の先生方と、開所式をしました。

 

さあ、竜王の山を探検です。

先生と地図を見て、自分たちが今どこにいるのかを照らし合わせながら、「いってみよう。」と出発しました。

  

「地図のここに階段がある。階段あるかいってみよう。」 「アッあれかな。」「あった。」

 

そんなふうに、初めての山の探検をワクワクしながら進みました。

   

どんどん進んでいくと、見覚えのある、アーチが「あっ、あれ?こどもの王国や!」

「なんで?」「ふしぎ?」

山の中を歩いていたつもりが、竜王こどもの王国の入り口に来ました。

開所式をしたファイヤー場にもどり、ひとやすみ。

 

「アスレチックもあるって!」「いきたい!」

 

長い滑り台やロープ遊びを何度も何度も繰り返し遊び、お弁当の時間へ。

木陰でおにぎりを食べました。お弁当のあとは迷路遊びや・・・。

   

クラフト室で、キーフォルダーつくり。

指導員の先生たちが切ってくださった木にやすりをかけて、思い思いの絵をかきました。

   

保育室で遊んでいた"ペープサート"のお楽しみを、見せ合いっこしていたところから、

みんなでお楽しみを見せ合いっこしてみよう、どんなことができるかな。

と考えて、手品やクイズ、など、自分がやってみたいことを進めてきました。

   

   

そして、とうとう退所式。

楽しくて楽しくて「まだ帰りたくない。」というほどに。

帰りのバスでも、楽しかった思い出話でもちきりに。

この日を迎えるまでのたくさんの経験と、今日の楽しさが、みんなの心や体いっぱいに、

充実感、達成感を味わったのでしょう。

幼稚園だけでは経験できない、宝物の一日でした。

 

3歳児春の遠足

初めて3歳児のお友達と先生だけで、薪神社へ歩いていきました。

それまでに、園の中で、並んで手をつないで探検に行ったり、5歳児のお友達に手をつないでもらって、園の近くを散歩したり、芋畑まで、ガードレールの内側を歩いたり。

経験を積み重ねて、今日を迎えました。

「いってきまーす。」

  

神社の遊具で遊びます。

まずは、先生からの、この場所での約束事を聞いてから。

   

  

広場で自然に触れて遊んだり。

   

 

たくさん遊んだ後は、幼稚園でお弁当を食べましょう。

 

ひさしの下のテラスが涼しく、心地よかったので、ここでお弁当にしました。

これからも薪の地域を楽しんでいき、地域に根差した保育を進めていきます。

 

花見山公園で遊ぼう

さわやかな風が吹く季節、京田辺には「花見山公園」という、素敵な遊び場があります。

園外に出かけて、力いっぱい遊んでみようと、4歳児5歳児はみどり号という市のバスをお借りして、行きました。

   

体育館には幼稚園よりもたくさんのこいのぼりが飾ってありました。

 

 

 

 

ダイナミックな遊具巡り

    

    

    

    

    

 

4歳児は一足お先に幼稚園へ。

5歳児は、花見山の芝生広場で牛乳タイム

「あ!園長先生ストローを幼稚園にわすれてきた。ごめんね、はさみで飲むことろをつくるね。」

「コップみたいにして。」「小さくきって。」とリクエストに応えながら、牛乳パックを渡していきました。

  

「いつもより、なんかおいしい。」

いつもと違った場所で、違う飲み方で、飲んだ牛乳はより美味しかったようです。

祖父母参観

薪幼稚園に通うお友達の、おじいさん、おばさんを招待し、一緒に遊ぼうと計画しました。

いつも幼稚園ではこんな遊びをしているよ そんな姿をを見てもらいました。

 

  

そして一緒に玉入れ競争

  

 

そして一緒にフォークダンス

 

保育室では、今の季節に歌っている歌を聴いていただきました。

 

 

たくさんのご参加ありがとうございました。

  

 

暑い時には水遊び

朝は涼しいと思ったら、日中は日差しが強く、暑い日も。

そんなときには、水の冷たさが心地いい!

  

スプリンクラーでシャワー

  

できた水たまりでバシャバシャ

  

 

ごちそうごっこも始まりました

6月の京田辺市広報誌「ほっと京田辺」の表紙に、薪幼稚園が掲載されます。

楽しみです。

体を使って心地よい遊びを

広い場所に出ると、走らずにはいられない、子ども達。

園庭では自分たちで選んで遊び出せるような環境がいっぱいです。

体を動かして遊ぶことが心地よいと味わえるように、構成しています。

功技台という遊具を使って、渡ったり、バランスを取ったり、ジャンプをしたりし、いろいろな体の部分(機能)を使えるコースを考えて構成し、遊びます。

  

 

マットやトンネルもいろいろな遊び方ができます。

  

他にもブランコや鉄棒、縄跳びやフープ

  

 

ごっこ遊びをしながら、遊びを楽しむ姿も見られますよ。

 

ダンス♪ダンス♪

園庭では、園児達が親しんでいる身近な音楽が曲がれると、「きゃー!」と喜びの声をあげて、音楽にのって遊ぶことが好きな友達があつまってきます。

  

自分たちで曲を選び、「次はこれにして。」「その次はこれ。」とかけては踊りが繰り返されます。

 

みんなでフォークダンスもしてみよう♪

異年齢のグループで、大きい組が誘って、一緒に楽しみました。

      

どろんこ遊び

薪幼稚園の園庭は、水はけが悪く、昨日一日中雨がふったため、園庭は水たまりや、どろんこがいっぱい。

送迎の保護者の方には、大変ご苦労をおかけしておいます、申し訳ございません。

子どもたちは、感触を楽しみ、あちこちでどろんこ遊びがはじまりました。

     

土は、自分の力で形を変えたり、組み合わせたりすることができ、何度でも作り直すことができます。身近な素材の中で、想像力を刺激して、考えを巡らせる素材ですね。

ザラサラ、ツルツル、ペタペタ、肌で様々な感触が味わえ、脳を刺激します。

洗濯が大変になる、遊びなので、ダイナミックに遊ぶときは、泥んこ用の着替えをもってきていただくよう、保護者のかたには、ご連絡しますね。

よろしくお願いします

 

春の遠足「甘南備山へ行こう」4歳児5歳児

甘南備山保存会の方々に引率いただき、甘南備山遠足へ、登山口までは、ばなな組とみかん組で手をつないで行きました。

ここからは、4歳児コース、5歳児コース、それぞれを上ります。

「靴はしっかりはけているかな?」「熱くなるから、上着はカバンに入れていこう。」

改めて準備を整えて出発です。

  

 

展望台でひとやすみ

  

芝生広場では

一緒にお弁当を食べ

    

そのあとは広場や芝生の滑り台で遊びました。

    

存分に遊び、幼稚園へ出発です。

 

たくさん歩いて、遊んで、甘南備山を堪能した子どもたちです。

甘南備山保存会の皆様、ありがとうございました。

 

 

苗を植えたよ

子ども達は、自分で野菜を植えることで、興味をもち、関わります。

その関わりの中で、どのように野菜は育っていくのか、植物も生きていることを知ります。

育てるために必要なことを体験し、自然にふれ、ざまざまなことを感じ、学び、工夫し、友達とも力を合わせたり、同じ思いを共感したり、心豊かにしていきます。

また、食に興味関心をもち、自分の健康にも必要なことを知ります。

薪幼稚園では、それぞれの学年で野菜を植えたり、地域の方の畑をお借りし、さつまいもを育てています。

5歳児ばなな組は、幼稚園の園舎うらが、杉の木の伐採で明るくなったことから、「畑をつくろう」と、土を作り、畝を作り、野菜を育てることにしました。

            

幼稚園で初めてのお弁当

3歳児の午後保育がスタートしました。

ますは、食べられるものを、食べられるだけ、保護者の方に作っていただき、

「おべんとう、おいしいな。」「ぜんぶたべられたよ。」

を大切に、始めました。

遊んでいてもお弁当が気になる子どもたち、お弁当の準備も楽しんで進みます。

  

みんなで一緒に「いただきます。」

     

おうちの方が、お子さんを思い、大きさや内容をとても工夫されていることを感じました。

お弁当作り、ありがとうございます。

元気もりもり、お昼からもたくさん遊べるね。

ブランチ春の音楽祭

松井山手のブランチに5歳児ばなな組が招待していただき、春の音楽祭に出演しました。

欠席のお友達もあり、全員参加ではありませんでしたが、幼稚園で楽しんでいる遊びや歌を披露しました。

当日に会場を知る子どもたち、赤い舞台が準備され、リハーサルをしました。

 

ピアノや位置、入退場の仕方を確認したら、本番までのお楽しみ、

新鮮な気持ちでお客さんに聞いていただけるよう、意欲をもって披露できるよう、

歌わず、踊らず、舞台裏へ待機です。

 

さあ本番です。

プログラムは

体操 「じゅんびはOK」

歌 「にんげんっていいな」

手遊び「ちっちゃないちご」

歌 「ともだちできちゃった」

歌 「ともだちさんか」

 

  

   

おうちの方や、他の学年のおうちの方、ブランチのお客様、市長、教育委員会教育教育指導監に見守られ、ドキドキしましたが、初の舞台を経験することができました。

幼稚園での生活に、遊びへの力をさらに発揮してくれることと思います。

解散前に上村崇市長が、子どもたちに「緊張してたね。」と声をかけ、ねぎらってくださいました。

来年も5歳児が出演予定です。

今のみかん組さん、楽しみにしようね。

こどもの日の集い

5月5日は「こどもの日」端午の節供ですね。

幼稚園では全園児、遊戯室に集いました。

 

作ったこいのぼりを見せ合いっこしたり、先生達の「きんたろう」の劇を見たりしました。

     

  

子どもたちは、自分の担任の先生が登場すると、さらに笑顔になり、

「きんたろうとのすもうごっこ」の応援にも熱が入ります。

 

端午の節供の「端午」は、月の初めの午の日とうい意味で、穢れを祓い、災厄から逃れる行事が行われてきたそうです。「午」は五に通じるため、特に五月五日を端午と考えるようになったそうです。

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」

集いで、こども達には「お母さんにありがとうをする日」のことも伝えると

「いつもありがとうしてるよ。」「大好きって言う!」「ギュッてするー!」

など、話してくれていました。

ご家庭でも、素敵なこどもの日をお過ごしください。

 

 

  

新入園児歓迎会

今年度、薪幼稚園にきてくれたお友達や先生、用務員さんに、5歳児ばなな組の子どもたちは、歓迎の思いを伝えようと、今日まで準備をしてくれました。

3歳児いちご組の保育室へ、お楽しみを後ろ手に隠しながら、「ようこそたきぎようちえんへ。」

お楽しみは、いちごのペンダントと、「ちっちゃないちご」の歌をペープサートで青いイチゴから赤いいちごへ。

   

  

  

4歳児のみかん組へ

   

用務員さんへ

 

すてきなプレゼントと歌や言葉で歓迎の思いを伝えてくれたばなな組さんでした。

やねよ~り たか~い こいのぼり~

5歳児ばなな組の子どもたちが、みんなすくすく大きく、

元気でいられますようにと、願いを込めて、こいのぼりを空に揚げてくれました。

 

歌を歌いながら、高く揚げようと、ロープに通し、

大きなこいのぼりをみんなで運んで

 

高くお空にあがりました。

「きもちよさそうに、お空を泳ぐかな。」と期待をしながら見上げていましたが。

しかし、風がこない!!

  

「とどくかな?」と 手で風を送ったり、帽子で扇いだり、

こいのぼりが泳いでくれるように、パワーを送っていた、ばなな組子どもたちでした。

 

令和6年度第45回入園式

  

ご入園おめでとうございます。

桜が満開の春の良き日、11名の新入園児を迎え入園式を挙行しました。

昨日は進級児が始業式を迎え、合計52名の園児たちが、新生活を始めます。

今年度もよろしくお願いします。