薪幼稚園トピックス
英語で遊ぼう
エリック先生が薪幼稚園に来て英語に触れる機会をもち、過ごしました。
自己紹介を聞き、遠くから8時間かけて日本に来たお話にびっくり。
子どもたちにもわかるように話してくれるエリック先生です。
英語で色を選び、フープに入る遊びや体の部分を英語で話し、手遊びを楽しみました。
戸外では朝から、エリック先生を誘い、園庭で水遊びや泡遊びを楽しみました。
8月には京田辺を離れるエリック先生。子どもたちはとても淋しがっていました。
「またきてや~。バイバイ。」と見送っていました。
陶芸体験学習
今日は陶芸の古賀先生にお越しいただき、お茶会で自分の抹茶を点てる茶器を作ります。
古賀先生のお手本を見ながら、作り方を聞いている子どもたちです。
まずは粘土を伸ばし広げるのですが、力が必要で、時間がかかります。
型の茶碗に入るよう切ったり、形をならしたり、高台をつけたりします。
だんだんと茶器の形になってきました。あとは自分だけの飾りを押したり掘ったりして仕上げます。
長い時間をかけて自分だけの茶器のもとが完成です。
古賀先生が乾燥から釉薬塗り、焼きをして仕上げてくださいます。
先生、よろしくお願いします。
本日は一人一人のそばで教えてくださり、ありがとうございました。
一休寺体験学習
雨上がりの今日は一休寺へ和尚さんの講話を聞きに行きました。
まずは木像の一休さんへ手を合わせ、礼拝します
お庭を前にして座り、田邊和尚さんから一休さんの生涯のお話や、教えを聞きました。
お寺の中を歩いていくと、あの有名な「虎の屏風」がありました。
お庭の拝観もさせていただき、雨上がりのコケと木々の緑色がとても美しかったです。
小僧さんの時の一休さんにごあいさつ。
「このはしわたるべからず」とんちをきかせて渡りました。
秋には坐禅体験です。楽しみですね。
かたつむり(苦手な方は閲覧注意)
ある日のこと「園長先生、ご飯ある?白いごはん。」「あるよ、どうするの。」
「かたつむりにあげんねん。」「うんちの色がみたくって。」「うんちしたらおしえてね。」
そんなやりとりをした翌日「園長先生、うんちしたよ。」「うわ-。しろいうんち!はじめてみたよ。」
「な、白いうんちやったわ。」「食べ物の色とうんちの色が一緒になるねん。」
「きてきて、絵本に書いてあってん。」
「ここ、ここ。今度はにんじんあげてみよ。」「触ったら石けんで手を洗うんやで。」
私は長年幼稚園でかたつむりと触れ合う子どもたちを見てきましたが、ご飯を食べさせたことは初めてで、白いうんちを見たのも初めてでした。
楽しい発見に出会わせてくれてありがとう。
防火教室
田辺消防本部の消防士さんに来ていただき、これからおうちで遊ぶであろう、花火の注意事項について、遊戯室で習ったあと、
5歳児の子どもたちは手持ち花火体験をしました。
園庭で間近に見せてもらった消防車は、たくさんの道具や仕掛けがあり、子どもたちは興味津々。
はしごを伸ばすところもみせてもらい、大興奮です。
見て聞いて、触れて、今度は表現を。
子どもたちの心を動かす豊かな体験をさせていただきました。
園庭のキャンパスで絵の具遊び
祖父母参観
身支度を終えた後は、幼稚園で今どんなことをして遊んでいるのか参観してもらい、片付けをした後は、クラスの友達対おじいさん、おばあさん、おうちお方と玉入れです。
子どもたちは箱に、おとなチームはかごの入り口を小さく、そして高くした玉入れかごへ。
他のクラスの応援も。「がんばってー。」
子どもチームの勝ちです! 「やったー!」
次は近くの人とフォークダンスをしましょう。
お隣とつながって大きな円になってダンスしよう。
とっても嬉しそう、楽しそうな子どもたちの笑顔にあふれていました。
どろんこ遊び
薪幼稚園の園庭は雨が降るとぬかるみ、歩いたり、ベビーカーを押したりすることに抵抗感が強い状態になります。
長靴が必要で、おうちの方の送り迎えもご苦労いただいているところです。
暑い日もでてきたこの季節、泥や水の感触がきもちよく、子どもたちは満喫しています。
わらべうたあそび
幼児期においてわらべうた遊びは、言葉や運動能力、社会性、情緒の安定、表現力や想像力、集中力や記憶力の発達など、子どもたちの健やかな成長のために多くのよい影響をもたらします。
薪幼稚園では、3歳児の時期に、講師の先生をお招きし、毎月わらっべうた遊びに取り組んでいます。
こどもの日の集い
こちらは、年少いちご組、年中みかん組が作った一人一人のこいのぼり
壁には年長ばなな組が作った大きなこいのぼりも飾り、みんなでこどもの日の集いを始めよう。
それぞれのこいのぼりを、どのように遊んで作ったを披露
どれも楽しそうな笑顔が見えてくるようなこいのぼりです。
「やねよ~り た~か~い こいの~ぼ~り~。」
先生たちから「きんたろう」のお話のプレゼント
みんなも健康で、強く大きくなってね。
風はどこから吹いてくる
風車を手に4歳児みかん組の子どもたちが堰堤を駆けています。
「まわった。まわった。」
何度も繰り返し走っています。
「あれ、まわらない。」「こっちはまわった。」「ふいてもまわるよ。」
立ち止まった子どもたちは、風車が回るときと回らないとき、回る向きと回る場所に気づいたようです。
目に見えない風を、風車を通じて感じたようです。
空になびくばなな組お手製のジャンボこいのぼりをみて、
こいのぼりになり切った友達をみて、自然と集まって大きなこいのぼりになりました。
友達と一緒の楽しさ、一体感を感じているようでした。
保育参観日
新しい生活が始まり、子どもたちも少しずつ新しい環境に慣れ、先生や友達と園庭で元気よく遊んだり、虫探しをしたりして遊びを楽しむ様子がみられます。
そんな園での様子をごらんいただきたく、参観をしました。
給食
毎日の献立、お弁当箱に入っているメニューや、カレー中華丼のようなメニューもあります。
好きな食材や苦手な食材、いろいろメニューがあり、お口にいろいろな経験をしている子どもたちです。
4月の子どもたち
一人一人の豊かな成長に向けて取り組み、今年度地域に根ざした笑顔あふれる幼稚園になるよう、保育を進めてまいります。
4月 の ねらい
3歳児は 好きな遊びを見つけて喜んで遊ぶ
4歳児は 新しい環境に慣れ、したい遊びを見つけて遊ぶ
5歳児は 新しい環境に慣れ、自分のしたい遊びをしたり、友達や先生と関わったりして遊ぶ
そんな姿をご紹介します。
4歳時5歳児の誕生会
2階遊戯室に集って誕生会です。
5歳児ばなな組が交代で司会をしてくれます。
5歳児ばなn組が冠のプレゼントを通り、誕生児にプレゼントをしてくれます。
先生たちからは、何か楽しいプレゼント。
3歳児はこのお楽しみから参加できそうに幼稚園が安心の場になれば、参加します。
会場の準備や片付けも5歳児ばなな組がしてくれます。
毎月の誕生会、自分の誕生会を楽しみにしている子どもたちです。
幼稚園ってどんなところかな
幼稚園には何があるのかな。
田辺東幼稚園からきてくれた、うさぎのくろちゃんだ。
ほかには~?
先生のお部屋だ
ほかには ほかには
亀のかめみちゃんだ
3歳児いちご組の探検はまだまだ続き、いろいろな発見があるでしょう。
薪幼稚園へようこそ
今日は、新入園児や先生とのなかよし会を開こうと。5歳児ばなな組が、プレゼントを準備してくれました。
また、♪むすんでひらいて で、「その手を頭なでなで~。「ぎゅう~。」と歌い、触れ合い遊びも。
田辺東幼稚園からきてくれた用務員さんにも。
4歳児に転入してきてくれたお友達にも。
これからいっぱい遊ぼうね。
おやつも一緒に食べました。
何かして帰ろうよ
園庭で遊んだものを片付けて、保育室に戻ろうとすると。
「先生、何かして帰ろうよ。」
「何して帰ろうか。」「スキップ。」「ケンケン。」
よーし、じゃあそうしよう!
保育室までの間も、体を動かして遊ぶ5歳児ばなな組でした。
入園式
ご入園おめでとうございます。
担任の先生から赤い名札を付けてもらったのは、いちご組のお友達です。
14名の入園児を迎えました。
進級した4歳児、5歳児が一緒にお祝いをしてくれました。
京田辺市長さんをはじめ、たくさんのご来賓の方々に祝福していただきました。
この自然豊かな薪の地域でのびのびと遊び、すくすく元気に大きくなってほしいです。
始業式
令和7年度1学期始業式を行いました。
一つ大きくなった嬉しさが、呼名の返事に表れています。
保育室も先生も変わり、親しみを持って過ごせるよう、毎日を大切にすごします。
一緒に進級した友達と遊ぶことが楽しみな子どもたちです。