培良中学校

培良日記

薬物乱用防止教室

 先週7月2日(火)学校公開の6校時に、全学年の総合的な学習の時間で「薬物乱用防止教室」を行いました。山城管内警察署のスクールサポーター(警察OB)の方々に来ていただき、講義を行っていただきました。違法薬物についてやその薬物を使用した時の心身へ与える悪影響などについて教えていただきました。そして何よりも、もし誘われても「断る勇気」をしっかりともつようにと言われました。SNSやネット上に氾濫している間違った情報に惑わされないためにも「正しい知識」を身に着けることはとても大切です。

重要 スタジオから配信! 1年学年道徳

7月2日(火)の学校公開の1時間目に、1年生で学年道徳を行いました。3クラスと放送室のスタジオをZoomでつないでの道徳でした。普段は自分のクラスの意見しか聞けないので、他のクラスの人の意見に興味津々という様子でした。内容は「自分の色はどんな色?」。自分の表現したい色や自分っぽい色を、美術で使ったアプリで、思い思いに色づけました。自分の色なんて考えたことがなかった人が多かったようですが、自分の色をグループで交流し、褒めてもらうと、とても嬉しそうでした。これからも、様々な形の学びの中で、自分を素敵な色に染め上げていこう。

 

 

吹奏楽部ビギニングコンサート

 6月30日(日)に、本校体育館で吹奏楽部による「ビギニングコンサート」が開催されました。たくさんの保護者の皆様や卒業生たちも集まり、温かさに包み込まれた雰囲気の中で演奏が行われました。

 吹奏楽部は、8月4日(日)に京都コンサートホールで行われる京都府吹奏楽コンクールに向けて日々練習を重ねています。練習の成果が発揮できるように頑張ってください。また、これからも私たちに心温まる演奏を聴かせてください。

田辺高校への進路体験学習

 本日の午後、3年生が進路学習の一環として田辺高校へ見学に行きました。高校についての説明を聞き、授業見学や施設の案内をしていただきました。義務教育最終年度である3年生にとっては、進路について考える素晴らしい機会になったのではないでしょうか。田辺高校の先生方、大変お世話になりありがとうございました。

 

食に関する学び「玉露のおいしい淹れ方」

 6月27日(木)3年生は、京都府茶協同組合の古和田稔樹さんをはじめ多くの方々を講師としてお招きし、京田辺市の特産品であるお茶について学びました。実生活で生かせる茶法のマナーや健康的な生活を送るための食事の大切さについて学びました。
 京都府茶協同組合の皆様、お忙しい中ありがとうございました。