|  | 
学校の様子
交通安全教室
田辺警察署員の方々及び安全ボランティアの方々にお世話になり、交通安全教室を実施しました。
1年生:安全な歩行について
3年生:安全な自転車の乗り方について
知っているようで意外と知らなかった交通ルールや普段は忘れがちな安全確認の仕方を教えていただきました。
実施後は、今回学んだことを生かして、今後も交通安全に気を付けて生活を送ることを確認しました。
 
 
 
ミヤマキッズグループ開き
5月27日(火)ミヤマキッズグループ開きがありました。
ミヤマキッズグループとは、1年生から6年生までの縦割り班で、1年を通して一緒に遊んだり、活動したりするグループです。違う学年の友達ができることで学校全体でみんなが仲良くできるよい機会になればと例年取り組んでいます。
異年齢の子と関わることで、5・6年生はより頼もしく、1・2年生はより無邪気にといったように、いつもとは違う姿を見せてくれることもあります。
グループでの遊びや企画は6年生が中心となって考え、進行も6年生が行ってくれます。
今日は、初めての顔合わせだったので、自己紹介をし合いました。
これからの活動が楽しみです!
リコーダー講習会
3年生から音楽科でリコーダーの学習が始まります。
5月20日(火)に体育館でリコーダー講習会がありました。
色々なリコーダーを見せていただいたり、リコーダーの演奏の仕方についてプロの先生から教えていだきました。
これから意欲的にリコーダーに取り組んでほしいです。
授業参観ありがとうございました
5月13日(火)今年度初めての授業参観でした。
いつもより緊張した様子の子や気合を入れて頑張る子、少し恥ずかしそうにする子など、さまざまでしたが、学校での子供たちの様子を見ていただくよい時間になっていれば幸いです。
暑い中、足を運んでいただきありがとうございました。
新体力テスト
5月8日(木)新体力テストが実施されました。
この日は、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしの5つの種目の記録をとりました。
1年生は6年生とペア、2年生は5年生とペアになり、やり方を教えてもらいながら取り組みました。
みんな現在の自分の力を存分に発揮し、頑張っていました。
記録は、1学期末に健康手帳に記入して返却します。
令和6年3月31日までのホームぺージは
https://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/miyamaki-es/htdocs/
でご覧ください。
警報発表時の
児童の登下校について
 
  1 発令警報・区域(テレビやラジオでは「山城中部」に範囲での情報提供になる場合もあります)
      京田辺市    に 
   「  気象特別警報  または  気象警報  」(暴風警報だけでなくすべての気象警報)が発令 
 
 2 発令状況 
  ①  午前7時現在で警報が発表されている 
    →  自宅待機     
    ※  学校からの連絡はありません  。 
  ②  登校途中(始業まで)に警報が発表の時    
   →  自宅へ戻り待機 
     ※ 学校からの連絡はありません。  
  ③  午前9時までにすべての警報が解除されたとき 
    → 集団登校    
    ※ さくら連絡網で連絡を配信
  ④  午前9時以降も発表中の時 
    →  臨時休校    
    ※ さくら連絡網で連絡を配信
 
 3  始業後に警報が発表されたとき  
  教育委員会や学校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に  集団下校  させます。その際は、  さくら連絡網  でお知らせの上、学校に提出いただいた  緊急下校対応表  をもとにして、下校させます。 
 ※場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。その際のお車での来校は、北門(三山木っ子橋)付近の駐停車は固くお断りします。正門を利用してください。