京田辺市立大住こども園
京田辺市立大住こども園
1号児が夏休みを終え、2号3号児とそろって2学期始業の日を迎えました。
幼児組では、友達との再会を喜びながら始業式を行い
園長先生より、今学期は「元気に挨拶をしよう」というお話を聞きました。
また、「とんぼのめがね」を歌ったり、新しいお友達を教えてもらったりしました。
そして、9月1日(土)が防災の日だったことにちなんで、防災の日の取り組みとして
米を水や熱湯で戻し、おにぎりにして食べるという、いつもと違った
ご飯をいただきました。
出来上がったご飯は、幼児組では自分で、乳児組では先生がおにぎりにして
いただきました。
「もちもちしておいしい」「ちょっとあったかい」
など、おにぎりにしたのが嬉しかったいつもと同じように
喜んで食べていました。
令和7年度園児募集について
★こども園見学会・説明会
令和6年9月3日(火)
見学会 午前9時30分~11時30分
説明会 午後10時~10時30分
・場所は大住こども園です。
★入園願書の受付
令和6年9月12日(木)・13日(金)
午前9時~午後6時
・場所は大住こども園です。
お子さんと一緒にお越しください。
気象特別警報等発令の対応について
気象特別警報又は気象情報が発令の場合
1)「京田辺市」に午前7時又は午前7時以降に気象特別警報又は気象警報が発表された時は、待機となる。
※気象特別警報とは「大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」6種類
※気象警報とは「大雨、洪水、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」7種類
2)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報が解除された時は、速やかに登園してください。
(ただし、午前保育の時は、午前9時までとする)
3)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報がまだ解除されないときは、休園とします。
※警報については原則、全家庭自宅待機となります。2号・3号認定の保護者の方で、やむを得ず保育を必要とする場合は登園可としますが、安全を考慮して、できるだけ早く迎えに来てください。
※警報で休園になった場合は預かり保育はありません
※特別警報、暴風に関わる警報は危険性が高いため安全を考慮して全家庭自宅待機とします。保育中に特別警報、暴風に関わる警報が発表された場合は速やかに迎えに来てください。
<地震発生の場合>
京田辺市において、震度5弱以上の地震が発生した場合は、休園とします。登園後に、震度5弱以上の地震が発生した場合は、園からの連絡の有無に関わらず、必ず速やかに迎えに来てください。震度のレベルによらず、園周辺の被害状況によっては休園となる場合があります。
ふれあい保育、なかよし学級は警報が発令された際、中止になります。