京田辺市立大住こども園
京田辺市立大住こども園
10月7日はこども園の運動会。幼児組のお友達は友達と一緒に活動を楽しんでいます。初めての運動会となる3歳児のゆず組、かりん組のお友達。かけっこを友達と一緒に走ったり、応援したりを楽しんでいます。
表現遊びではかわいい帽子をかぶって踊っています。
日々の遊びを取り入れて、毎日楽しい表現遊びが広がっています。
4歳児のどんぐり組には『お手紙』が届いて、何やら『お宝』があるとか???
「海賊から手紙きたで!」「ここにあるんちゃう???」と物語を楽しみながら過ごしてきたお友達、『どんぐり海賊団』になって表現を楽しみます。
お友達と力を合わせて表現するバルーン、大きく膨らんだり、ぐるぐるとまわったり、思わず「わぁ!」と声が出てしまいます。
かけっこは、最後まで走りぬくことを楽しんでいて、「もう1回走りたい!」とリクエストが来るほど熱中しています。
かえで組さんにとっては最後の運動会。
『運動会まであと〇日』とみんなで気持ちを盛り上げています。
一つ一つのプログラムをお友達同士で作り上げてきました。
表現では友達と踊りを創りあげてきました。「こうやったらかっこいい!」「これはどうかな?」とアイデアを出し合っていました。
リレーは毎回熱戦です。友達を応援する姿、自分の力を出し切る姿、勝っても、負けても「もう一回したい!」「順番はこうしよう!」と作戦会議をしています。
司会も自分たちで行い、すすめていきます。
一人一人の自信にあふれた表情、キラキラした表情がとても素敵です。
運動会当日は、いつもと違う雰囲気にドキドキするかもしれませんが、一人一人が笑顔で楽しめることを願っています。
温かい応援をお願いいたします。
気象特別警報等発令の対応について
気象特別警報又は気象情報が発令の場合
1)「京田辺市」に午前7時又は午前7時以降に気象特別警報又は気象警報が発表された時は、待機となる。
※気象特別警報とは「大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」6種類
※気象警報とは「大雨、洪水、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」7種類
2)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報が解除された時は、速やかに登園してください。
(ただし、午前保育の時は、午前9時までとする)
3)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報がまだ解除されないときは、休園とします。
※警報については原則、全家庭自宅待機となります。2号・3号認定の保護者の方で、やむを得ず保育を必要とする場合は登園可としますが、安全を考慮して、できるだけ早く迎えに来てください。
※警報で休園になった場合は預かり保育はありません
※特別警報、暴風に関わる警報は危険性が高いため安全を考慮して全家庭自宅待機とします。保育中に特別警報、暴風に関わる警報が発表された場合は速やかに迎えに来てください。
<地震発生の場合>
京田辺市において、震度5弱以上の地震が発生した場合は、休園とします。登園後に、震度5弱以上の地震が発生した場合は、園からの連絡の有無に関わらず、必ず速やかに迎えに来てください。震度のレベルによらず、園周辺の被害状況によっては休園となる場合があります。
ふれあい保育、なかよし学級は警報が発令された際、中止になります。