ブログ

今日の様子

今週の3年生 6月27日(木)

 今週は各教科から期末テストが返却されました。自分が間違えた問題のやり直しは済みましたか。前回の投稿でもお話ししましたが、テストを受けて終わりにしないようにしましょう。また来週の火曜日には校内実力テストもあります。週末に自分の苦手な教科や分野を確認しておきましょう。そして、自分自身の今の段階でのベストを尽くせるようにしましょう。

 

話は変わりますが、昨日の給食にある魚が出ましたが、皆さんは何の魚か覚えていますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは「鰆(サワラ)」という魚です。実はみなさんの住んでいる京都府は鰆の漁獲量が全国2位なんです。

釣りのターゲットとしても人気の魚です。

 

今回の献立は「鰆のねぎみそ焼き」でした、先月は「鰆の西京焼き」が出ていましたね。3年生の中にも「魚はほとんど食べない。」や「骨が多くて食べるのが面倒くさい。」と言っている人がいましたが、普段からよく魚を食べていますか?

 

 鰆という魚は、イワシなどを食べる肉食魚です。そのためDHAやEPAという成分を多く含んでいます。これらは脳を活性化させる働きをもつと言われています。その他にもカリウムやビタミンなど様々な栄養素をバランスよく摂ることができるので、中学生にとってもおすすめの食材の一つです。給食に登場するということは、みなさんに元気になってもらい、学習や部活動を頑張ってもらいたいという栄養士さんからのメッセージということですね。

 

 梅雨入りしてパッとしない天気の中で体調を崩す人も増えてきています。しっかりと栄養と睡眠を摂って体調管理をしましょう。そして魚もいっぱい食べましょう!

 

釣りと魚を食べることが大好きな学年主任より

0

6月26日(水)

本日は6月最後の水曜日なので、全学年月末振り返りをしています。

各学年、今週は期末テストが返却され、7月初旬には1学期のまとめの時期になります。

昨日のブログにもありましたが、どう振り返るか、それをどう生かすかが大事です。「振り返り」は「自分の未来へのアドバイス」ですので、具体的に考えると失敗が失敗でなくなります。よい振り返りが次の成功につながりますので、自分をしっかりと見つめなおしましょう。

田辺中学校の校門前に植えたひまわりがぐんぐん伸びています。

ひまわりの花言葉には「憧れ」や「情熱」があるそうです。

ぜひともひまわりのように、自分の目標に向かって突き進み、大輪の花を咲かせてください。

7月にはいよいよ3年生にとっては部活動最後の大会が始まります。熱い戦いになることを祈ってます。

 

0

今週の2年生 6月25日(火)

「失敗は成功のもと」

という言葉を聞いたことがあると思います。確かにその通りだと思いますが、気を付けなければならない点があります。

それは、失敗をしても「行動を変えない限り、成功することはない」ということです。最近の教育業界では「振り返り」が重視されており、授業の終わりには、必ず自己の取り組みに対する「振り返り」が行われます。しかし、大切なことは「振り返り」そのものではなく、振り返った末に、「次どう行動を変容するのか」ということです。そこを理解せずに毎回同じような振り返りを行う生徒を多く見ます。繰り返しますが、「失敗は成功のもと」という言葉も、失敗するだけで成功に近づくわけではありません。

今週から期末テストの返却が始まっています。返ってきた結果をしっかりと受け止め、次どうするのか?どう自分の行動を変えるのか?この点を重視してください。その積み重ねこそ、成功の近道だと思います。  by 学年主任

本日の様子(昼休み)

 

0

6月24日(月)

とうとう梅雨入りしました。

これから雨の降る日が増えます。今年の梅雨の傾向は…期間は短く、強い雨が降り、広い範囲で警戒が必要になる状況が頻繁におとずれるという予報です。

先日も、警報が出るかも…という予報が出ていました。結局京田辺市では、昼には上がりましたが、登校中はずぶ濡れの人もたくさんいましたね。

雨が降るときは、いつも以上に登下校は気を付けてくださいね。マンホールや側溝のグレーチングは非常に滑りやすくなっています。また徒歩の人も強い雨が降っていると傘で視界が狭くなっています。そして運転手の視界も狭くなるので、急な飛び出し等にも気を付けましょう。

0

6月20日(木)今週の3年生

 今週の火曜日と水曜日は1学期の期末テストでした。みなさんは自分の力を十分に発揮することができましたか。今日はみなさんに意識してほしいテストのお話です。

 

来週から各教科でテスト返却が始まりますが、その見直しや解きなおしの時間を必ず取りましょう。テストに向けて学習を進めてきたにも関わらず得点できなかった問いにもう一度向き合い、同じミスをしないようにしましょう。

 

 また、7月2日には3年生になって初めての校内実力テストがあります。公立中期選抜と同様に国・社・数・理・英の5教科それぞれ40分のテストを1日で受けます。出題範囲も配布されていますので、確認しておきましょう。

 

定期テストも校内実力テストも自分の進路を決定するうえで通過点ではありますが、自分の立ち位置を把握するための大事なものです。また、入試に同じような問題が出てくることもあります。

 

だからこそ・・・テストを受けっぱなしにしない!!有効に活用していきましょう。

0

6月19日(水)

本日、期末テスト2日目でした。学力の定着を確認するためのテストです。来週から返却されますが、点数のみで一喜一憂するのではなく、どう間違えてしまったのか、原因は何かということについても振り返りましょう。

また、本日全学年に残念な話をしました。それは、交通マナー、ルールが守れていないということです。

今回、本当に残念だったのは、危険運転だけでなく、それを注意された際、心ない言葉を投げつけるなど不適切な言動が見られたということです。

自転車通学者に限らず、登下校する際は、交通ルール、マナーを守ることが最優先です。それは自分の命を守ること、相手の命を守ることにつながるからです。

どれだけ注意していても、事故は起こってしまいます。でも、それを最小限に抑えるためには、一人一人の自覚が必要です。

今日に限らず、地域の方から登下校中のマナーの悪さや、自転車の運転に「危ない!」という声をたくさん聞きます。パトロールをしていても確かに危ない運転が見られます。本人にそのつもりがないのことが本当に危険です。

角を曲がるときに、左右の確認をして、いったん停止していますか?

前の自転車を追い抜くとき、後方の確認をしていますか?

学校の前の府道は狭いので、細心の注意を払う必要があります。

田辺中学校で自転車通学を許可できるのは、ルールが守れる人のみです。これから暑くなってもヘルメットは命を守るために絶対必要です。かぶれない場合は許可しません。

 

 

0

今週の2年生 6月19日(水)

本日は、1学期期末テスト1日目でした。

みなさん、自分の力は出し切れたでしょうか?

試験監督して、立っていると、私が中学校、高校時代にお世話になった先生の言葉が思い出されます。

「良い結果を求めるなら、良い準備をしなさい」

その先生は口癖のようにこの言葉を言っていましたが、まさしくその通りだと思います。

・・・

テストにおいて良い準備とは何でしょうか?「50時間勉強したとか、塾に行って自習をしたとか」、そういうことではなく、「いかに教科内容を理解しているか、暗記できているか、そして(これが一番難しいのですが…)覚えた知識を活用する力がついているか」ではないでしょうか?

そのためには、「学校の授業をしっかり聞いて、パフォーマンス課題を前向きに取り組む。日々家庭学習(復習)を継続し、わからないところは先生や友達に聞いて疑問点をなくす。そして、集中して頭に知識を詰め込み、問題を演習する。」これを実践できているかどうかではないかと思います。それが1時間で可能なら1時間の勉強時間でいいと思いますし、10時間で足りないなら、11時間勉強すればいいと思います。大切なのは、何時間勉強したかではなく、しっかりと自分に実力がついたかどうか、そこを議論すべきだと思います。その過程で、勉強時間は必ず必要になってくると思いますが。

・・・

さて、今回うまくいかなくても、みなさんにはまだまだ何度でもチャンスはあります。何かを始めるのに、遅すぎるということはありません!良い結果を出すために、良い準備を、日夜突き詰めていきましょう!

                                            by 学年主任

テスト後の給食の光景。明日もテスト頑張ろう!

 

テスト後の給食の風景。本日は7組から。明日もテスト頑張れ!

0

6月17日(月)

6月16日(日)に山城地方中学校体育大会陸上競技の部が行われました。

女子1年100M、2年100M、低学年4×100M、男子四種競技1位を獲得しました!!

女子800Mでは大会新を出すなど、普段の力をしっかりと出し切ることができました。6位以内が次の府大会へ進出します。田辺中学校は11組の生徒が府大会の切符を手に入れることができました。

おめでとうございます!!

テスト前ということもあり、調整が大変だったと思いますが、次につながる頑張りを見せてくれました。

府大会に向けて、新たな目標を設定して取り組んでください。

0

今週の3年生 6月13日(木)

今週火曜日から期末テスト前のため、部活動がありません。3年生では放課後に自習室と質問教室を開放しています。分からないこと、疑問に思っていることは早めに解決しておきましょう。今週、土日で最後の追い込みをできるように計画的に学習を進めましょう。

0

今週の2年生 6月12日(水)

机を向き合わせた授業形態

数学の授業の一コマです。

・・・

写真の授業では、私も含め3人の指導者が授業に入りました。数学は苦手な人も多く、またこれまでの学習の蓄積によって、授業の理解度にも差が出やすいため、このような形をとっています。非常に手厚いサポートだと思っています。

また、上の写真では、生徒が机を向かい合わせて、問題を演習しています。わからないところがあれば、同グループ内で教授し合うという目的のためです。このような形の授業は最近では珍しくもなく、多くの学校で行われています。しかし、この教え合いという授業の形は、授業を受ける生徒が意欲的に取り組まないと、ただのおしゃべりの時間になってしまいます。

時代とともに授業の仕方や道具が変わっていきますが、学力を上げるために、結局大切なところは、学習に取り組む者がいかに集中すかるか、いかに反復練習を行うか、いかに長い時間勉強に向き合うか、だと思います。

もうすぐ、期末テストです。学校ではもちろんですが、家庭でも頑張って学習に励んでください。   by学年主任

 

 

 

0

6月11日(火)

今週いっぱい令和7年度以降使用教科用図書の見本を展示しています。

ぜひ、各教科書会社の教科用図書を手に取って、比較してください。

意見箱が設置されているので、ご意見をご記入ください。

0

6月10日(月)

いよいよ明日から期末テスト1週間前となります。テスト2週間前にはテスト範囲表とテスト計画を各学年立てています。

1週間たって、その計画が順調に進んでいるでしょうか。

田辺中学校ではタブレット版フォーサイト手帳を活用しています。

日々の時間割を確認したり、1日の振り返りを記録したりするだけでなく、その日の学習の予定を組み、どの教科をどれくらい勉強したかが記録できるようになっています。

期末テストに向けて、単元テストをまず見直し・やり直しをしましょう。

明日から部活動も停止です。(陸上競技部は今週末に山城大会がありますので、一部活動します)

しっかりと計画を見直し、コツコツと学習を進めましょう。

各学年、放課後に質問教室等を設定しています。「わからない」をそのままにしないことが大切です。

0

今週の3年生 6月6日(木)

5月20日から始まった3週間の教育実習も明日で終わりです。3年生では社会科の大谷先生と高橋先生が先生になるために日々の授業や学活などを頑張っています。明日の金曜日は3週間の集大成になる最後の授業があります。生徒のみなさんも一緒に頑張りましょう。

0

6月5日(水)

4日(火)に生徒総会が行われました。学校をよりよくしていくために、どうすればいいかを検討するために、各クラスで議案書討議をして、質問を出して、それに対する回答を生徒会本部、各委員会から出されました。

今までにはこの生徒総会を通じて、指定かばんの廃止、靴下等の校則改定を進めてきました。

年に一回ですが、生徒の意見が議論される大切な生徒総会です。その意見は何を根拠に出すのか、等をよく考えてまた次の一年を過ごしてください。「学校」という一定の決まりの中で生徒の皆さんが「安心・安全」に過ごすために知恵を出し合うことが大切です。

本日、一斉委員会が行われますが、昨日の生徒総会で出た意見をもとに、さまざまな活動を進めてください。

 

また、生徒総会の前に、過日行われた春季大会の表彰を行いました。

たくさんの部が賞状、盾を獲得するという快挙でした。6月には陸上競技部が先陣を切って夏季大会が行われましたが、期末テストを終えると3年生にとっては最後の大会になります。1年生が出場、健闘、活躍する部もあると思います。それぞれが悔いのない大会になるように毎日の練習を大切にしてください。

 

0

今週の2年生 6月4日

先週5月30日(木)の朝、学年集会をして学年主任から少し話をしました。

要約すると、以下のような話です。

「学校生活は安心・安全であるべきであり、それには一人ひとりの意識が大切である。しかし、最近のみんなの生活の様子を見ていると、『これくらいいいやん』というような行動がよく見られる。例えば、スカートを折って必要以上に短くする人が増えたこと、名札をしていない人が増えたこと、時間に遅れることが当たり前になっている人がいるなど、こういう人が多くいる学校生活で、果たして「安心・安全」が達成されるのか?ここはプライベート空間ではなく、「社会」空間である。そこを誤解して、自分の都合のいいように振舞うのは、「自己主張」ではなく、「わがまま」である。そこをはっきりさせないと、どんどん崩れてしまう。そうじゃないやろ?誰しもが気持ちよく過ごせる学校に、みなさんがしていこう!

 

これからもみなさんの生活を 熱く、熱く、熱く 見守っていきますみんなの力でいい学年にしよう! 

                                              by学年主任

0

綴喜地方夏季体育大会 陸上競技の部 速報!

6月1日(土)に運動部の中のトップバッター 陸上競技部で綴喜地方の夏季大会が行われました。

選手宣誓を田辺中の生徒が行いました。

結果は…

男子の部 優勝

総合の部 優勝

女子は、1年生100m、2年生100m、共通800m、低学年4×100mRで見事1位!

男子は、1年生100m、2年生100m、110mH、砲丸投げ、四種競技で見事1位!

5位入賞を含めると男女29組の選手が次の山城大会に駒を進めます。

今大会で大会新を出すなど、努力の成果が出ました。引き続き、ケガのないように頑張ってください。

0

今週の1年生 5月31日

はじめての班替えがありました。自ら立候補してくれた班長を中心に、学級目標を意識して楽しい学級をみんなで作っていきましょう。学級目標については各学級の通信等で確認してもらえたらと思います。1年生は来週から朝練習が始まります。生活リズムが変わるので大変かもしれませんが、早く慣れるように頑張って下さい。

学年通信8.pdf

0

今週の3年生 5月30日(木)

 修学旅行の壁新聞が完成し、クラスでは発表会がありました。クイズを入れたり、豆知識を入れたり、どの班も工夫を凝らした内容に仕上がりました。またクラス内の投票により最優秀賞が決定しました。各クラス最優秀賞の新聞は昇降口付近に掲示予定です。1,2年生のみなさんもぜひ見に来てくださいね。

0

5月29日(水)

昨日の大雨があけて、爽やかな一日となりました

半袖カッターや夏服セーラー服の姿が増えてきました。

あっという間に6月、梅雨の時期に入ります。今日は風が爽やかでしたが、すぐじめじめの時期になります。

毎日職員室には紙コップをもらいにくる生徒がいます。

部活動のない日でも、朝は大丈夫でも、水分がないのは心配です。必ず水筒を持ってくるようにしましょう。

6月の給食の献立表です。季節の野菜を食べて、元気に過ごしましょう。

6月給食予定献立表.pdf

0

今週の2年生 5月28日

5月20日(月)から4人の教育実習生が実習に来ています。教科はなんと、全員が社会科。

そして、27日、月曜日。この日、実習生の一人である片岡先生(黒のスーツを着ている女性の実習生)が、2年9組で初めての授業をしました。先生を応援するかのように、いつも以上に集中して授業を受けていました。

0

5月27日(月)

明日の天気予報では雨が強まり、大雨となる恐れがあるといわれています。気象情報に注意してください。

HP・メニューの「学校生活」に「災害発生等が予想される気象変動時の登下校等の対応について」が記載されています。

1 午前7時現在に「京田辺市」に気象特別警報または気象警報が発表されているとき又は午前7時以降に、同じように警報が発表されたときは、登校を停止してください。

2 午前9時までに警報が解除されたときは、速やかに登校してください。

3 午前9時現在で解除されないときは臨時休校となります。

4 在校中に警報が出た場合は、子どもたちの生命、身体の安全確保を第一として、校長の判断により適切な対応を行います。

本校独自の対応は「さくら連絡網」やこのホームページを通じてお知らせします。

0

今週の3年生 5月23日(木)

3年生は水曜日に数学の単元テスト、本日木曜日は京都府学力・学習状況調査、明日は英語の単元テストです。なかなか忙しいスケジュールですが、休み時間や昼休みなど自主学習をしている姿を目にします。今後受験に向けて隙間時間を活用することが大事ですね。

また、昨年度に比べ教科担当の先生に自主学習用のプリントをもらいにいったり、分からないところを質問に行ったりする生徒が増えたような気がします。それぞれの目標に向けて努力する姿は本当に素敵です。ぜひ続けてください。

今回のテストでの課題を次に生かせるようにしましょう。計画的に実現可能な目標を確実にクリアして前進しましょう。「受験は団体戦」です。みんなでお互いを高め合うことのできる集団に進化しましょう。

0

5月22日(水)

本日は、1年生の自転車通学者対象に交通安全教室 実地訓練を行いました。

2・3年生のリーダーたちがどう乗るかの講習をしてくれました。

ストップの仕方、でこぼこ道の進み方、スラロームなど確認しました。

これから梅雨の時期に入ってきます。登下校の際は、自転車通学者だけでなく、徒歩で通学する人も安全に注意するようにしてください。

0

今週の2年生 5月21日(火)

今週から、育児休暇をとっていた学年主任が戻ってきました。

社会の時間など代行の先生で進めてきたので、久しぶりの授業はどうだったでしょうか。

また張り切って、学年を見ていきますのでよろしくお願いします。

 

4月から実習に入っていた京都教育大学 大学院生の実習が終了となります。もうすでに教員免許も取得している先生たちなので、田辺中学校での経験をもとに研究を深めて実践に活かしてもらえたらうれしいです。

今日は技術科の実習生が2年6組で研究授業を行いました。花の種を植えるという作業を通じて、播種(はしゅ)する際は栽培計画が大切だそうです。

生徒たちも自分たちで考えたデザインで種まきを行いました。また水やりを忘れずに成長を観察してください。

他のクラスの鉢植えも並んでいました。色とりどりの花が咲くのが楽しみです。

0

5月20日(月)

本日から3週間、教育実習が始まります。

今年は、本校の卒業生を含む4名の大学生が実習に来ています。

教科は全員社会!それぞれの学年に入りました。

大学の話や中学校時代の話などぜひ聞いてみてください。

 

 

0

今週の3年生 5月16日(木)

3年生では今週から修学旅行の事後学習に取り組んでいます。班ごとにテーマを決め、各自で内容をまとめ最終的に壁新聞を作成します。タブレットを活用し、オリジナルの記事作成を頑張っています。どんな仕上がりになるか楽しみです。

季節の代わり目ということもあるかもしれませんが、修学旅行明けから体調不良の生徒が増えています。来週から単元テストも始まりますので、週末にしっかりと休養し、また来週から新たな目標に向けて頑張りましょう。

0

5月15日(水)

GWが終わり、各学年の大きな行事が終わり、少しほっとしたところでしょうか。

昔から「五月病」という言葉の通り、いろいろ緊張の中で進んできたところ、ほっと一息ついたあと体調が悪くなる人が増えています。朝から体調悪かったのに、思い切って学校に来たら、よりしんどくなったといって保健室に来る人が多いです。

のどの痛みや発熱している生徒が増えていることから、朝から「いつもと違うな」と思ったら、無理をせずしっかりと体調管理をしましょう。こういう疲れているときに感染症にかかりやすくなります。手洗い等もしっかりと行いましょう。

本日は放課後プラスアップスタディの時間がありました。

定期テスト1週間前に10分間の学習の時間を確保していましたが、今年度から中間テストがなくなり単元テストになったことからまとまった1週間集中するのではなく、自分でしっかりと計画を立てて進めることを強化しています。

とはいっても、確認する時間が必要だろうということで、単元テスト月の時は、週に1回「プラスアップスタディ」の時間をとることにしています。自分の理解がどのくらいか確認してください。

0

5月14日(火)

本日は、1,2年生で非行防止教室が開かれました。

1年生はLINEやSNSのトラブルとその対処法について、2年生は社会のルール教室として正しい判断力と行動力について警察府警察本部少年課 少年サポートセンター スクールサポーターの方にお越しいただき、お話いただきました。

自分には関係ない、ではなくしっかりと考えていけるといいですね。今日聞いたことはおうちの方とも話しておくとさらに解決策がでてくると思います。

0

5月13日(月)

3年生は修学旅行が土曜日に重なったので、本日は代休日となっています。

雨がしとしとと降る中、1,2年生だけの校舎です。

GWの疲れか、校外学習の疲れか、発熱やのどの痛みからの欠席が多かったです。

暑かったり寒かったり安定しない日が続いています。しっかりと体調管理をしてください。

大きな行事のあとは、学習の確認もあります。単元テストにむけてコツコツと計画を立てながら学習の定着を図ってください。

0

5月9日(木)

1年生 校内学習

本日の学校は1年生のみなので、少々騒いでも大丈夫(^_-)-☆

事前にリーダーたちが企画したリクリエーションで楽しみます。

午前中はステージを三つにわけ、学年レク、作戦会議、たなロゲ(タブレットを活用した体験型課題解決ゲーム)を行います。

0

5月8日(水)

いよいよ明日から3年生は長崎方面の修学旅行です。

早朝の集合ですが、準備万端で元気に登校してください。

2年生は京都方面の校外学習、1年生は学校内貸し切りで校内学習を行います。

それぞれ1学期の最大行事ですので、ルールを守って楽しい学習にしてください。

それぞれの様子はまた報告します。

 

0

5月7日(火)

GW明けの火曜日です。

休み明けでしたが、疲れている様子を見せる生徒もいました。充実した休日になったでしょうか。

 

本日は部活動一斉ミーティングがありました。

入部カードを提出して、これで本入部となります。今日のミーティングでは部活動の規約を確認したり、部活動の方針を聞いたり、自己紹介をしたりしていました。

これから3学年で一緒に活動していきます。先輩たちは後輩たちにかっこいい姿を見せてください。

1年生は、休みの間に部活動の体験もできたでしょうか。できるだけ3年間続けて、入った部活動の実技面の向上だけでなく、様々な経験を積むことで人としてさらに成長していくことを期待しています。

どの部活動にもきっとたくさんの素敵なドラマが待っています。

時にはつらいこともあるかもしれません。そういう時は先輩や仲間、先生に頼ってください。

0

5月2日(木)

明日からGW後半です。

春季大会で上位に入った部活動は山城大会などの上位大会に出場するようです。

暑くなるそうなので、水分補給をして頑張ってください。夏の最後の大会に向けて力試しをしてください。

1年生の体育では、先週の新体力テストの続きを行っていました。50M走やハンドボール投げをしていました。

0

5月1日

5月になりました。

暑い日が続いていましたが、今日は少し肌寒い一日となりました。

こうなると体調を崩しやすくなります。

GWの中の平日ですので、休みの疲れが出ることもあります。体調をしっかり整えましょう。

1年生の家庭訪問が終了しました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

0

2年生の様子

本日2年生の技術の授業で、花の種を植える作業をしていました。

昨年度までは野菜の種を植えて、生長の過程や植物の生長に必要なものは何かを調べていました。

今年度は、学校の景観をよくするための取組として花の種から植えることになりました。

どんな生長をしていくのか、どんな花が咲くのか、楽しみですね。

開花予定は夏(8月)だそうです。

0

4月27日(土)公開授業

本日はたくさんご参観いただきありがとうございました。

移動教室など案内が不十分のところがあったり、1年生の教室は生徒数もまんぱんで、中に入れず外からの参観になったりして大変ご迷惑をおかけしました。

生徒たちの頑張っている姿を見ていただけたでしょうか。

今後も田辺中学校の教育活動にご理解とご協力をいただきますようお願いします。

 

0

4月26日(金)

明日4月27日は土曜学校公開の日です。

1時間目は8時50分からです。体育館前で受付をします。ぜひ、お子さんの様子を見にきてください。

さくら連絡網で送った時間割と若干変更があります。当日お知らせしますので、ご了承ください。

 

午後からは部活動ができます。1年生も部活動がある場合は昼食が必要です。活動場所を確認して参加してください。

 

0

4月25日(木)

大会後雨が続いていたこともあり、なかなか活動ができなかった部活動ですが、本日は晴天の中、生徒たちの元気な声が響いています。

あっという間に4月も終わりに近づきました。今日は爽やかな風が吹いていますが、だんだんと気温も上昇します。熱中症対策もしていかなければなりませんので、水分補給ができるように水筒は忘れずに持ってきてください。

1年生の部活動参加は今週末の土曜、日曜、祝日できます。各部活動の予定を確認して参加してください。

0

4月24日(水)

本日全学年で新体力テストが行われました。あいにく、昨日からの雨でグラウンド状況が悪かったので、種目を減らして実施しました。

体育委員さんを先頭に順番に回りました。上体おこしや、長座体前屈、反復横跳びなどを行いました。昨年度より記録が伸びたでしょうか。2、3年生は部活動に入ることによって鍛えられて、タイムが縮んだり、力が強くなったりしているのではないでしょうか。昨年度の自分を超えていきましょう。

計測できなかった種目は後日、体育の授業で行います。

0

4月23日(火)

本日から1年生で家庭訪問が始まりました。短い時間ではありますが、入学してからの様子等を共有し、今後の成長を一緒に見守りながら「共育」できたらと思います。

2・3年生は明日から希望面談となります。お忙しい時間ですが、よろしくお願いします。

さて、本日さくら連絡にて、研究部通信を配信しました。

学習に関するお知らせをしましたので、ご確認ください。1・2年生の学年末テストの時期が3月になっていましたが、2月末ですので、お詫びして訂正します。

R6 研究部通信 1号.pdf

0

4月19日

明日はいよいよ綴喜地方春季大会です。新人大会の結果を受けて、冬の期間に準備をしてきたことと思います。いい緊張感で大会を迎えてください。

壮行会では、文化系の部活動は大会自体はありませんが、現状報告と運動部系の部活動の応援メッセージを送っていました。

1年生は部活動体験を経て、仮入部期間が始まりました。仮入部カードを提出すれば、最後まで一緒に活動ができ、また土日祝の練習に参加することが可能になります。各部の練習計画を確認して、無理のないように参加をしてください。

大会の日、生徒の皆さんは他競技の応援、観戦はできませんので、他学校の会場、施設にはいかないようにしてください。

0

4月18日

本日は3年生で、全国学力・学習状況調査が行われました。

また今週末に綴喜地方春季大会が行われるので、各部のキャプテンが大会に向けての意気込みを放送で伝える壮行会①が行われました。

いっぺんに伝えることができないので、続きはまた明日行います。

全力を尽くして、春季大会が迎えられるといいですね。

1年生の参加、応援はできませんので、入ろうと思っている部活動の応援はおうちでしてもらうようにお願いします。

0

4月17日

本日、体育の時間で3年生が1年生に集団行動の仕方を伝授していました。

3年生はうまく1年生に伝えられたでしょうか。

1年生は3年生がびしっと動いているところを見て、何を感じたでしょうか。

体育大会でも縦のつながりを大切に活動する場面があります。教えたり、確認し合ったりしてよりよい活動にしてください。

0

給食二日目

本日は給食開始二日目でした。昨日よりも準備、配膳がスムーズにできたようです。

配膳の時間をさらにスムーズに進めるためには、全員の協力が必要です。

体育や移動教室のあとは大変ですが、準備が早くできるように声を掛け合いましょう。

1年生も各教科の授業が本格的に始まりました。

何を準備して、どう学んでいくかの確認がされていると思います。しっかりと聞いて、取り組みましょう。

 

0

給食が開始されました

本日から給食が開始されました。

中学校給食初のメニューはカレーライスでした。

2、3年生にとっては久しぶりの給食なので、戸惑いながら、思い出しながらの給食準備になったのではないでしょうか。

1年生はついこの間まで自分たちで給食当番をしていましたが、小学校とは違った準備になったでしょうか。

まずは配膳の時間がスムーズになるように、協力して進めましょう。

0

4月12日(金)

1年生で交通安全教室が開かれました。田辺警察署の交通課の方に来ていただき交通安全に関する話を聞きました。

自転車通学者が年々増えていると同時に、事故やマナー違反に関する連絡も増えています。

自分の命を守ることは当然ですが、相手の命を守ることも大切です。

無理に通ろうと後ろを見ないで横断したり、話しながら二列で走ったりすることは絶対にだめです。

また雨の日は滑りやすいので、安全運転を心がけてください。

徒歩通学者も横断歩道ではないところを渡ったり、広がって歩いたりするのも危険です。

ルールとマナーを守って、安全に登下校するようにしてください。

後日、自転車通学者には、2・3年リーダーによる交通安全教室(実地訓練)が開かれます。

0