京田辺市立普賢寺幼稚園 |
|
京田辺市水取門田6-3℡ 0774-65-0111 |
えんだより
同志社大学馬術部見学
同志社大学の馬術部に馬を見に行きました。
サッカー部に行かせてもらったり、新体操のお姉さんにリボンを教えてもらったり、クローバー祭に出演させていただいたり…すっかり同志社大学が子ども達にとって身近になり、「同志社大学早く行きたい」と楽しみにしていました。
同志社大学構内を散策させていただき、まつぼっくりや木の実、イチョウの葉っぱなど秋みつけができました。
16頭の馬が出迎えてくれました。
馬術部のお兄さんお姉さんが餌をあげるところを間近で見せてもらいました。
一人ずつ馬に乗せてもらいました。「高い!」「お馬さん、大きいな」「毛がつるつるしてる」「パカパカ音がした」と普段できない貴重な体験ができました。
デモンストレーションを見せてもらいました。
「すごい」「高い棒を飛び越えるのすごいなー」と見惚れていました。
秋晴れのいいお天気の中、感動体験・直接体験ができました。
もち米ができたよ
先日、稲刈りをした米を地域の方が精米してくださり、届けてくださいました。
今年度は、年長児が幼稚園でも、たらいでお米を育て、刈って脱穀までがんばりました。
脱穀をどうしたら良いか考え、ざるとすり棒で摺ったり、ゴルフボールでゴリゴリしたり…
少しずつですが、年長児は育てた米も持ち帰りました。米袋も自分たちで書いて、今日持ち帰りました。
もみまきから自分たちで育てたお米を食べる経験ができることに感謝しています。
今回は幼稚園で地域の方にアドバイスいただき、自分たちで苦労しながら作っただけあって
思いもひとしおです。いつもありがとうございます。
幼小合同避難訓練
小学校と大地震を想定して合同避難訓練を行いました。
揺れが収まったと仮定し、余震に備え、校庭に避難しました。
小学校の先生の話を一緒に聞きました。
自分の命を守れるように、これからも避難訓練を大切にしていきたいと思います。
田辺幼稚園交流
みどり号に乗って、田辺幼稚園のばら組さんが普賢寺幼稚園に遊びに来てくれました。
通用門でまだかまだかと待っていた年長すみれ組…
「こんにちは!」と元気に挨拶をして出迎えました。
戸外で一緒に遊びました。固定遊具で遊んだり、砂場で遊んだり、縄跳びをしたり…
すぐに仲良くなり、一緒に遊ぶ姿が微笑ましかったです。
リレーも一緒にしました。大勢でするリレーは、ハラハラドキドキ!楽しんでいました。
年中たんぽぽ組と年少もも組も「がんばれー」と大きな声で応援しました。
ホールでみんなで給食を食べました。「みんなおんなじお弁当や」「おいしいね」と会話も弾み
あっという間に食べ終わりました。
11月1日に同志社大学クローバー祭に一緒に出演した田辺幼稚園と普賢寺幼稚園。
せっかくの機会なので見せ合いっこをしました。
最後に♪夢をかなえてドラえもんに合わせてフォークダンスをしました。
あっという間に時間が過ぎ、さようならの時間になりました。
「お友達できたよ」「楽しかったし、また来てほしい」とバスが見えなくなるまで手を振っていました。
いろいろなお友達と関わって、楽しい一日となりました。
同じ京田辺市立幼稚園のお友達…同じ小学校に行く子もいて、話がはずんでいました。
このような交流を大切にしていきたいと思います。
秋の遠足
指折り数えながら楽しみにしていた遠足に行きました。大型バスに乗って京都鉄道博物館へ!
たくさんの汽車・電車を間近で見て、興味津々の子どもたちでした。
運転手さんの体験をしたり、ボタンを押したり、電車の秘密を知ったり…新しい発見がありました。
楽しみにしていたおにぎり・おやつタイム♪
最後にSLスチーム号に乗車しました。汽笛の音にビックリしながらも、楽しかったようです。
普段見られないものがたくさんあり、発見や感動をして、先生や友達と楽しく過ごすことができました。
「楽しかった」「また行きたい!」と話していました。
帰りのバスはかわいいい寝顔が見られました。
準備やご協力ありがとうございました。
シェイクアウト訓練
自らの身は自ら守るという意識を高め、災害対応の向上を図るため、京田辺市で防災一斉行動訓練(シェイクアウト訓練)があり、参加しました。今日は戸外で遊んでいる時に地震がおこる設定で、まず低く、頭を守り、動かないという自分の身を守る姿勢をとりました。緊張感をもち、真剣に参加できました。
戸外では、危なくない真ん中、大人の近くに集まる、話をよく聞くことを確認しました。
各地で地震が発生しています。他人事とは思わず、是非、ご家庭でも話題にしてみてくださいね。
秋のお散歩
すっかり涼しくなり、木々が色づき始めましたね!
良いお天気になると「お散歩行こう!」と声が上がります。
今日も「秋見つけ」に幼稚園近くの浄楽神社に行きました。
どんぐりやクリがいっぱい落ちていたり、柿がたわわに実っていたり…
秋をたくさん見つけることができた楽しい一日でした。
同志社大学クローバー祭
年長すみれ組がクローバー祭に出演しました。
一休さんの衣装を着て、一休さんが描かれたみどり号に乗って出発!!
広い大学に着いて、少し緊張気味でしたが秋の自然を見つけたり、大学生のお店を見たりして楽しく過ごしました。
田辺幼稚園のお友達と一緒にいざ本番!一緒に一休音頭を踊りました。
普賢寺幼稚園は歌を歌ったり、ポンポンやリボンで演技をしました。
大きな舞台でも堂々と演技する姿に感動しました!
土曜日でしたが、ご協力くださりありがとうございました。
今年度は同志社大学との交流をたくさんさせていただき、クローバー祭に出演できることを楽しみにしていました。サッカー部の皆さんと広いグランドで体を動かしたり、今月に馬術部に行かせていただいたり…子ども達にとって身近な憧れの場所でもあります。今日の演技も新体操部のお姉さんにリボンを教えていただきました。
貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
ハッピーハロウィン
今日はハロウィンです。すっかり日本でもお馴染みになったこの行事!マントをつくったり、猫のお面をつくったり、ドラキュラになったり…思い思いに衣装を作り、この日を楽しみにしてきました。
異年齢児のトリオのお友達と手をつないで園内を探検しながら、変装している先生を見つけて「トリックオアトリート」「ハッピーハロウィン」「おかしをくれないといたずらするぞ」と言ってお菓子をもらいました。
おいしい&楽しい一日でした!
祖父母参観
今日はおじいちゃんおばあちゃんがたくさん来てくださいました。
先日活けたフラワーアレンジメントを飾ってお迎えし、ホールで普段歌っている歌を発表しました。
今日は雨が降ってしまい、戸外で一緒に遊ぶことはできませんでしたが、各クラスでコーナー遊びをしました。
カプラを高く積み上げたり、けん玉やコマを教えてもらったり、ダンスを披露したり…あっという間の楽しい時間でした。
最後はみんなで大好きなフォークダンスをしました。
おじいちゃんおばあちゃん子ども達みんなの笑顔が嬉しかったです!
「今日は来てくれてありがとう!」「いつまでも元気でいてね」という思いを込めてプレゼントを渡しました。
あたたかいまなざしで見守っていただき、たくさんの拍手をいただき、子ども達の自信につながったと思います。
楽しい一日となりました。また、是非幼稚園にきてくださいね。ありがとうございました。
フラワーアレンジメント
地域におられる花の先生が来てくださり、フラワーアレンジメントをしました。
秋の花を教えてもらいました。大切に丁寧に活けていました。
花器にシールを貼ってかわいく仕上げました。みんな同じ花なのに、個性が出て素敵な作品ができました。花と真剣に向き合う姿が見られ「たのしかった!」「見てみて!きれいやろ?」と自信作を見せてくれました。
31日の祖父母参観に飾っておじいちゃん・おばあちゃんをお迎えしたいと思います。
秋みーつけた!
急に季節が進み、すっかり秋になりました。
「みんなで秋を見つけに行こう!」と散歩に出掛けました。
どんぐり、柿、キノコ、ススキ…秋の自然がいっぱいで、どんぐりやきれいな色の落ち葉を拾って楽しみました。
幼稚園に戻って早速、どんぐりゴマを作りました。
これからも自然を遊びの中に取り入れて楽しんでいきたいと思います。
リズムトレーニング!
先月、普賢寺小学校でリズムトレーニングに参加させていただきました。
今日は第二弾でリズムトレーニングの普賢寺小学校の門司先生が幼稚園に来てくださりました。
「またしたい!」「次はいつ?」と楽しみにしていたので朝からワクワクしていた子ども達です。
ウォーミングアップで体をほぐした後は、軽快なリズムに乗ってラインをリズミカルに跳びました。
ウサギ、カエル、ゾウなどの動物や忍者になりきってリズムに合わせてジャンプしました。
「たのしかった!」「またしたい」と終わった後もクラスで楽しんでいました。
小学校の先生に専門的に楽しんで体幹を強くする遊びを教えていただき、体を動かす楽しさを感じることができました。ありがとうございました。
引き続き、幼稚園で楽しんでいきたいと思います!
焼き芋パーティー
先日収穫したサツマイモで焼き芋パーティーをしました。朝から楽しみに登園してきた子ども達…みんなできれいに洗って、アルミホイルで巻いて準備しました。
今年も地域の方のご厚意で、おいしく焼ける石焼き芋機をお借りしました。
「いいにおい」「早く食べたいな」と焼けるのを楽しみにしていました。
「おいしい」「あったかいね」と焼きたてほくほくの焼き芋をみんなでおいしくいただきました。
やっと秋らしくなり、気温も下がってきました。あたたかい焼き芋をみんなでいただき、心も体もぽかぽかになりました。おいしかったね。
ライスセンター見学
普賢寺小学校5年生と年長・年中児は近くにある水取ライスセンターに行き、籾から玄米になる工程を見学しました。5年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが大好きな子ども達…一緒に手をつないで行けることを楽しみにしていました。
見たこともない大きな機械が並んでいました。乾燥→脱穀→選別と地域の方に、玄米になるまでを説明してもらいました。
籾まきから始まり、田植え、ドローン見学、稲刈り、脱穀を経験させていただきました。
ご飯ができるまで、たくさんの人が関わり苦労があることを体験させていただきました。
貴重な体験をさせていただいた地域の皆さま、小学校の皆さまありがとうございました。
ALT訪問
ALTのイダ先生が来てくださり、英語に親しみました。
「はらぺこあおむし」の英語の大型絵本を読んでもらったり、色の名前を英語で教えてもらったり
「RAINBOW」の歌を教えてもらったりしました。初めて聞く歌で、一生懸命覚えようとしている姿がありました。
あっという間の楽しい一日でした。
これからもALTの先生との触れ合いの中で、外国の言語や文化について興味関心がもてるようにしていきたいと思います。
収穫の秋
先日芋掘りをし、芋のツルを幼稚園に持って帰ってきました。そのツルを丸く編んでリースを作ったり、輪投げにしたりしました。最初はうまく編めなかったのですが、コツをつかみ、きれいな輪ができました。
長いツルがたくさんあったので、みんなで綱引き大会!!
裏の畑で育てていたサトイモが収穫の時期を迎え、年長児が掘りました。
大きな葉っぱで「トトロみたい」と喜んでいました。
豊作で、年中・年少さんにも「サトイモ屋さん」をしてくれ、みんなで家に持って帰りました。
夏の間大切に育てたササゲが茶色くなって、さやから豆を取っています。
「お豆さんいっぱいになってきた」と毎日収獲を楽しみにしています。
自然を取り入れて、日々の生活や遊びの中で楽しんでいます。収穫の秋!芸術の秋!スポーツの秋!食欲の秋!…様々な秋を存分に楽しんでいきたいと思います。
芋掘り
今日も秋晴れの清々しい日でした。収穫することを楽しみにしてきた子ども達!
長いツルを友達と力いっぱい引っ張りました!うんとこしょ どっこいしょ…
「幼稚園に持って帰ろう!」ということになり、みんなで運びました。
地域の方のご厚意で、もう一つ別の畑で芋掘りをさせていただきました。
「お芋出てきた!」と収穫に期待をもって、芋を傷つけないように根気強く掘りました。
「みてみて!」「お芋ほれたー」と歓声が畑に響いていました。
このお芋で焼き芋大会をします!楽しみですね。
これからも直接体験や感動体験を大切にしていきたいと思います。
運動会ごっこ
昨日の運動会の余韻を楽しみながら…
運動会ごっこを楽しみました。
運動会まで、他のクラスの演技を見たり応援したりしてきているので「やってみたい!」という気持ちが高まっていました。待ってました!と言わんばかりに、他クラスのポンポンやリボン、小道具を使って楽しみました。
自分のクラスの演技を教える姿、他クラスをまねっこしたり…異年齢児との遊びをこれからも大切にしていきたいと思います。まだまだ運動会ごっこを楽しみます!
運動会
雲ひとつない素晴らしい秋晴れのもと、運動会を行いました。
一休音頭のオープニングからスタートし、開会式、体操、かけっこを元気いっぱいしました。
年少もも組はいろんな動物になりきって自分で作った双眼鏡を持ってジャングル探検を楽しみました。親子競技も親子で動物になって果物をとったり、大きなウサギさんの口に果物を食べさせてりしました。
年中たんぽぽ組はおばけになりきって得意技を披露したり、ダンスパーティをしたりしました。親子競技はお父さんお母さんにおんぶしてもらってしっぽとり大会をしました。白熱した大盛り上がりのしっぽとり大会でした。
年長すみれ組は最後の運動会!一人一人役割も立派にしてくれました。
キラキラポンポンやリボンで力を合わせて表現しました。
障害走では日頃挑戦している運動遊びを3つ選んで披露し、最後に一番得意な運動遊びを見てもらいました。
親子リレーはお父さんお母さんに勝って大喜びでした。
最後はみんなでフォークダンスをしました。
閉会式でメダル、カップをいただき、笑顔いっぱいになりました。
暑いくらいのいいお天気の中、最後までたくさんのあたたかい声援をいただき、子ども達の大きな自信につながりました。ありがとうございました。
新体操のリボン演技
年長すみれ組は運動会のリズム表現でリボンに挑戦します。
のびのびタイムの高橋先生の紹介で同志社大学 新体操部のお姉さんがリボン演技を
教えてくださいました。
まず、すみれ組の演技を見ていただき、アドバイスをしていただきました。
リボン演技の基本を教えてもらったり、きれいに見えるコツを教えてもらったり、最後には
お姉さんのデモンストレーションを見せていただき、感動!でした。
みんな食い入るように見ていて、「すごい」と拍手が鳴りやみませんでした。
「あんな風に上手になりたいな」といい刺激になりました。
運動会まであと3日!みんなで力を合わせてがんばります!
稲刈り
5月にもみまきをし、6月に田植えをした稲が収穫の時期を迎え、5年生と稲刈りをしました。小学校の前を通り「一緒に行こう」と手をつないで田んぼまで行きました。
開会式の後、ペアのお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に田んぼに入りました。
5年生が刈ってくれた稲を地域の方の所まで運びました。何度も何度も繰り返し、頑張って大事に稲を運ぶことができました。
はさ掛けまで手伝わせてもらいました。
5年生、地域の方々にお礼を言って帰りました。
今度はライスセンターに精米を見に行かせてもらいます。
地域の方々、小学校のお力添えのおかげで豊かな体験をさせていただいています。
これからもよろしくお願いします。
リズムトレーニング!
普賢寺小学校PTCR活動に参加させていただきました。
音楽のリズムに合わせて運動する楽しさを味わおう!ということで小学校のお兄さん・お姉さんと一緒に
リズムトレーニングに挑戦!!
全校生徒、保護者の方々、地域の方々…大勢の人がおられる中でしたが、普段から小学生に慣れ親しんでいる
子ども達で、「あっ!おにいちゃん」「ペアのお姉ちゃんいた」とすぐに溶け込み、一緒に体を動かして楽しみました。
小学校のお兄ちゃん・お姉ちゃん、先生方…みなさんに優しくしていただき、子ども達も本当に
リラックスして体験できました。あたたかい人との関わりを嬉しく思います。
みなさんに見守っていただき、普賢寺幼稚園の子ども達は大きく育っています。
これからもよろしくお願いします。
お茶会
地域のお茶の先生が来てくださり、お茶会をしました。年長すみれ組は6月に陶芸教室で作った自分のお茶碗ができあがり、そのお茶碗でお茶をいただきました。お友達と点て合いをし、お友達に点ててもらったお茶はおいしかったようです。お作法をよく覚えていて「さすが年長さん!」と感じました。
年中たんぽぽ組は、すみれ組のお手前を見てから、お茶会を体験しました。
ずっと憧れていたお茶会!「おいしい」「楽しかった」と話していました。
季節のお茶椀や茶さじを見せてもらいました。ぶどう、お月様、すすき、すずめ、菊、うさぎ、もみじ…のお茶碗や、漆塗りの紅葉が描かれた茶さじ。きれいでうっとりしました。
年少もも組は、保育室でお茶会ごっこをしました。お茶会の作法を教えてもらい緑茶とお菓子をいただきました。
次はおひなまつりお茶会です。楽しみです。
おじいちゃんおばあちゃんお元気ですか?
9月15日は敬老の日です。おじいちゃん・おばあちゃんにハガキをかきました。
残暑厳しい毎日ですが、お米が黄金色に実り、穂が垂れ、季節の移り変わりを感じています。
今日は雨上がりで少し気温も下がったので、みんなでポストにハガキを投函しに行きました。
おじいちゃん・おばあちゃんに届きますように!とみんなでポストにパワーを送りました。
10月31日に祖父母参観を予定しています。楽しみにしていてください。
参観・懇談会
今年は残暑がまだまだ厳しく、日中は真夏と変わらない暑い日が続きますが、子ども達は元気いっぱいです。今日は、保育参観・懇談会を行いました。運動遊びや触れ合い遊びを楽しみました。
年少もも組はお家の人と一緒に動物になって抱っこをしてもらったり、一緒に体を動かしたりして遊びました。
年中たんぽぽ組は新聞紙を使って運動遊びや触れ合い遊びをしました。
年長すみれ組は普段楽しんでいる巧技台遊びや触れ合い遊びをしました。
お家の方に幼稚園の様子をみてもらったり、一緒に遊んだりすることができて子ども達は喜んでいました。
暑い中、ありがとうございました。
カボチャができたよ
春に植えたカボチャがおおきくなりました。毎日、水やりをし、生長を楽しみにしてきた子ども達…
「カボチャできてきたよ」「昨日より大きくなった」と毎日、気付いたことを伝えてくれました。
今年はたくさん収穫することができ喜んでいます。
カボチャの横に植えているサトイモの葉っぱが立派で「傘にしたい」「トトロみたい」と話していました。
収穫はまだですが、みんなの望み通りサトイモの葉っぱを切って一人ずつ傘にして楽しみました。
豊かな自然の中で、子ども達は様々なことに興味をもち、感性を磨いています。
これからも自然の中の気づき・発見を大切にしていきたいと思います。
2学期スタート!
9月1日 第2学期始業式を行いました。
「幼稚園久しぶり~」とニコニコ笑顔で登園して来てくれました。
日焼けして、ひとまわり大きくなった元気いっぱい会うことが会うことができて嬉しかったです。
始業式では、担任の先生から名前を呼ばれると大きな声で返事をすることができました。
保育室では、早速夏休みの思い出を一人ずつ話してくれました。
新学期ということで、改めて交通安全について、田辺警察の巡回教材を使ってみんなで確認しました。
今年の残暑はまだまだ厳しいようです。暑さに負けず、生活リズムを整えながら、豊かな自然の中で、
今学期も思い切り遊びたいと思います。よろしくお願いします。
残暑お見舞い申し上げます
今年も暑い夏ですね。元気にお過ごしでしょうか?
ウサギのさくらちゃん、カメのやっちゃん、メダカ、カブトムシも元気にしています。
みんなで植えたお花や野菜も大きく育っています。
夏休みはまだまだ続きますが、熱中症や食中毒に特に気をつけ、健康に過ごしてくださいね。
9月1日に元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
令和8年度 園児募集について
◆令和8年度 園児募集について◆
★幼稚園見学会・説明会 令和7年9月2日(火)
見学会 午前 9時30分~11時30分
説明会 午前10時30分~11時
・場所は普賢寺幼稚園です。
★入園願書の受付
令和7年9月1日(月)~9月8日(月)
申込方法:オンライン申請、申請にはGrafferアカウントの登録が必要です。
9月1日以降に市のホームページをご確認ください。
★面談日時
令和7年9月11日(木)・12日(金)
午前9時~午後6時
・場所は普賢寺幼稚園です。
お子さんと一緒にお越しください。
1学期終業式
1学期終業式を迎えることができました。名前を呼ばれたら返事をしたり、園長先生の話を聞いたりしました。
夏休みの生活について、先生達の劇を見て、規則正しい生活をすることをみんなで確認しました。
明日からは夏休みです。健康に留意され楽しい夏休みをお過ごしください。
1学期間ご理解ご協力ありがとうございました。
夏祭り
子ども達が楽しみにしていた夏祭りがありました。準備から当日までPTA役員のお母さん方が進めてくださり、ウォータースライダー、カチューシャ釣り、スーパーボールすくい、水鉄砲、氷ボーリングなど楽しいコーナーがたくさんありました。一つ一つのコーナーをクラスの友達と回って楽しみました。
氷菓子で休憩した後は、水風船大会!!たくさんの水風船を投げて楽しみました。
「楽しかった~」とニコニコ笑顔でした。
PTA役員のお母さん方、楽しい夏祭りをありがとうございました。
七夕会
7月7日は七夕です。幼稚園で七夕会をしました。地域の方から大きな笹をいただき、自分たちで作った笹飾りをくくりつけました。園長先生から七夕の話を聞いたり、「たなばた」の歌を歌ったりしました。
七夕のブラックシアターを見ました。暗くした部屋にブラックシアターのきれいな色が光り「きれいやな」とうっとりしていた子ども達でした。
おやつに七夕ゼリーをいただきました。「冷たくておいしかった」とニコニコ笑顔でした。
これからも日本の伝統行事を大切にしていきたいと思います。
今夜はいいお天気で織姫様と彦星様が出会えそうですね。みんなの願いもお空に届きますように!
幼小接続カリキュラム交流会
たくさんの先生方が普賢寺幼稚園に来てくださり、保育を参観してくださいました。
暑い日でしたが、のびのびと泡遊びや色水遊びなど楽しむ姿をみていただきました。
隣接しているメリットを生かし、様々な幼小連携を普賢寺小学校とさせていただいています。
これからも段差の少ないスムーズな接続をしていきたいと思います。
陶芸教室
陶芸の先生が来てくださり、年長すみれ組が陶芸に挑戦しました。土をのばして形に合わせて切って、お椀の形に成形しました。
世界にたったひとつのお茶碗ができあがりました。
土の感触も気持ちよかったみたいで、「楽しかった」「土、冷たかった」「のばすのが難しかった」と話していました。
次回のお茶会は、今日作ったこのお茶碗で行います。楽しみですね。
給食体験
年長すみれ組は小学校に給食体験に行きました。
今年度より幼稚園もお弁当給食になりましたが、「小学校の給食ってどんなのかな?」「全部食べられるかな?」と楽しみにしていました。ちょっぴり緊張したり、不安だったりした子も5年生が玄関で出迎えてくれて安心していました。
配膳の仕方を5年生に教えてもらって、やってみました。
今日のメニューはごはん、牛乳、けいちゃん、けんちん汁でした。
お兄さん・お姉さんが和やかにしてくれて「苦手なもの食べられるかな」という不安も吹き飛びました。
「おいしい」「あったかい」と喜んで食べることができました。
昼休みは5年生VSすみれ組のしっぽとり大会!!!
真剣勝負で全速力で走りました。「楽しかった」「もっと小学校にいたい」と話していた子ども達です。
姿が見えなくなるまでずっと手を振り続けてくれた5年生…「また来てな」「バイバイ~」とみんなで見送ってくれました。温かい関わりが嬉しいです。次回は2学期です。楽しみです。
食育教室
京田辺市健康推進課の方が来てくださり、食育教室を行いました。
DVDを見て、バランス良く食べる大切さを教えてもらいました。
やさいのおなかのシルエットクイズをしました。野菜のおなか(断面)は何か当てるクイズで真剣に答えていました。
スプーン・お箸の持ち方と食事のマナーを教えてもらいました。
最初に手遊びをして、指使いを確認し、実際に豆に見立てたスポンジを動物の口の中に「どうぞ」と繰り返し入れて楽しみました。
ご家庭でも食事のマナーやお箸・スプーンの持ち方を確認してみてください。また、苦手な食べ物も食卓に出し、興味がもてるといいなと思います。これからも楽しく食事ができるといいですね。
ALT訪問
ALTのピーター先生が幼稚園に来てくださいました。
ピーター先生の母国ニュージーランドについて教えてもらい、動画を見せてもらって興味をもつことができました。キウイという鳥がいたり、羊やヤギがたくさんいることを教えてもらいました。みんなが大好きな「はらぺこあおむし」の英語の絵本を読んでもらいました。
外国の言葉や文化に触れ、興味をもてた一日となりました。
お茶会
地域のお茶の先生をお迎えし、年長すみれ組がお茶会をしました。年中・年少の時に教えてもらったことを思い出しながら緊張感をもって参加しました。友達とお茶を点て合いました。友達に点ててもらったお茶は最高においしかったようです。
今日は特別に先生が持ってきてくださった季節のお茶碗でいただきました。
5月・6月のお茶碗「花菖蒲」や奈良の赤膚焼きのお茶碗、7月・8月のお茶碗「夏祭り」「花火」「ちょうちん」「なでしこ」「星座」「天の川」「祇園祭」など夏茶碗でいただきました。
夏は早くお茶が冷めるように口が広くなっていることを教えてもらいました。
年中たんぽぽ組と年少もも組は保育室でお茶会ごっこをしました。正座をして背筋を伸ばして、緑茶とお茶菓子をいただきました。作法も知り、みんなで声を合わせてご挨拶をしました。
次回は自分で作ったお茶碗でお茶会をします。楽しみですね。
ドローン
田植えをした田んぼに5年生と4・5歳児がドローンによる農作業を見せてもらいました。小学校に行き、5年生と手をつないで、田んぼまで歩いて行きました。もみまき、田植えと一緒に活動させてもらっている5年生のペアのお兄ちゃんお姉ちゃんにすっかり慣れ、甘えたり、冗談を言ったり、会話がはずんだり…楽しい道のりでした。
田んぼに着くとドローンがお出迎え!「すごーい」「カッコいい」と大喜びの子ども達でした。
ドローンを使って肥料など広い田んぼに散布します。
機械、乗り物が大好きな子ども達…興味深々で見ていました。
ドローンが戻って来た時は拍手喝采でした。
普段見ることができない貴重な体験をさせていただきました。
ありがとうございました。
ジャガイモ収穫
2月末に植え、5月に草引き、施肥をしたジャガイモが収穫の時期を迎えました。年長・年中児は1・2年生と一緒にジャガイモ畑まで歩いていきました。年少児は普賢寺公民館までバスで行き、普賢寺公民館から畑までみんなで歩きました。
畑に着くと地域の方々が出迎えてくださり、話を聞いて掘りました。
今年は大大大豊作でした。たくさんとれて大喜びでした。
幼稚園に戻って、みんなで大中小に分け、数を数えました。
「ポテトがいいな」「じゃがバターにしてもらう」「肉じゃが食べたいな」と楽しみに持ち帰りました。どんな料理になったかな?地域の皆様、ありがとうございました。
田植え
5月7日にもみまきをし、苗が育ったので普賢寺小学校5年生と一緒に田植えをしました。お米の学校の開会式の後、ペアのお兄ちゃんお姉ちゃんと手をつないで田んぼに入りました。
「うわぁ!ムニュムニュする」「深い!」「足が抜けないよー」と苦戦している子もいましたが、5年生が優しく接してくれて、だんだん田んぼの泥の感触に慣れることができました。
最近、お米の値段が高騰しニュースでもよく取り上げられています。だからこそ、「大事に育てよう!」と丁寧に植えました。収穫が楽しみです。
たくさんの方々の優しさに触れ、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
これから秋の収穫まで稲の生長を見に行こうと思います。
みんなで巧技台遊び!
1日雨となりました。「お外行けないね」「雨がいっぱい降ってるね」と外を見ながらつぶやいていた子ども達…ホールでみんな集まって巧技台遊びをしました。年長のお兄ちゃん・お姉ちゃんが年少さんを手助けする優しい一面も見られました。
片付けの仕方もみんなで確認し、みんなで力を合わせて片付けました。
これから梅雨の時期になり雨天が増えますが、心も体も思い切り開放できるような遊びを計画していこうと考えています。
防火教室
消防車が幼稚園に来てくれました。火災の避難訓練を消防士さんに見てもらい、先生達の消火器訓練を見ました。「先生!がんばれ!」と応援してくれました。
花火の約束を聞いたり、もし万が一、服に火が燃え移ってしまったら絶対に走らないこと・転がることを教えてもらったりしました。防火の映画も見ました。
今年は年長だけ手持ち花火を実際に体験させてもらいました。
約束を思い出しながら楽しみました。
放水を見せていただいたり、消防車を見せてもらったりして興味津々の子ども達でした。
早速、消防車の絵をかきました。大きな消防車を目の前に素直な感動を表現することができたと思います。
火遊びをしないことを約束しました。これからも防災意識を高め、自分の命を守れるようにしていきたいと思います。ご家庭でも防災について話題にしていただけると嬉しいです。
のびのびタイム
高橋先生が来てくださり、のびのびタイムを行いました。
ゆったりとした音楽や童謡でストレッチをしたり、軽快な音楽に合わせてポンポンでダンスしたり、マットやケンステップを使って体を動かしたり…子ども達の大好きな時間です。今日も笑顔がたくさん見られました。
また来月からも楽しみです!体を動かす楽しさが味わえるように計画しています!
ファミリー参観
普賢寺の豊かな自然を親子で感じながら歩こう!ということで、ファミリー参観でウォークラリーをしました。たくさんの方々が来てくださり、うれしそうな子ども達でした。お天気が心配でしたが、みんなでウォークラリーしている間は、雨もきつくならず楽しむことができました。
地図を持って、いろいろなポイントにあるミッションを見て、聞いて、探して、考えて…家族みんなで楽しむ姿が見られました。
幼稚園に戻ってからは、見つけた草花を図鑑で調べたり、ウォークラリーのミッションの答え合わせをしたり、カプラ積みをしたり…みんながゴールできてからは、わらべうたあそびをしたり、フォークダンスをしたり…楽しいひとときでした。「すごーい」「できたー」「楽しい!」「もう一回!」と歓声があがっていました。
普段の感謝の気持ちを込めて、手作りのプレゼントを手渡しました。「いつもありがとう」としっかり渡すことができました。
家族で楽しめた1日となりました。また地域の自然に触れて遊んだり、体を動かして遊んだりしてください。ありがとうございました。
ツアーオブジャパンごっこ
昨日開催されたツアーオブジャパンを観戦して感動した子ども達です。「今日は(レース)ないの?」「今日もツアーオブジャパンがいいな」「自転車かっこ良かったなー」「自転車選手になりたい」と今日はツアーオブジャパンごっこをみんなでしました。スタートラインに立って、かっこいいBGMの中、「がんばれ!がんばれ!」と楽しみました。
感動体験が遊びに生きています!これからも遊び・体験を大切にしていきたいと思います。
ツアーオブジャパン
今年も待ちに待ったツアーオブジャパンが開催されました!朝から幼稚園前に大きな大きなスクリーンが設置されていて、興奮気味の子ども達でした。スタートは普賢寺ふれあいの駅…「ここ行ったことある」「この道通って幼稚園来た!」と身近なおなじみの場所で国際レースが行われることを喜んでいました。
作った横断幕を張ってくださっていて、ちょうどカーブで曲がる見応えがある「特等席」で観戦させていただきました。世界トップクラスの自転車競技を間近で見ることができ、感動しました。自転車だけではなく、レースを見守る警察車両、救急車、レース関係車、審判車、予備の自転車を上に積んであるチーム車両などなど「かっこいい」「乗りたい」と興味津々の子ども達…いろんな車の方がクラクションを鳴らしてくれたり、手を振ってくれたり…大喜びでした。
給食も今日はスクリーンを見ながら食べました。
最終周までドキドキのレースでした。最終の鐘が鳴り響くと「最後見に行こう」「早くみたい」とソワソワ(^_^)「ラスト!がんばれ!!」と大きな声で応援し、最終ゴールはスクリーンで見ました。最後の首位争いは白熱し、子ども達も盛り上がりました。
自転車の国際レースを間近に見ることができ、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
わらべうた
わらべうたの田窪先生が来てくださり、わらべうた遊びを楽しみました。
わらべ歌のゆったりとした優しい独特のリズムが心地よく、嬉しそうな子ども達でした。「たけのこ」「菖蒲」「そらまめ」などこの時期ならではのものが出てきて「知ってる!」「食べたことある!」など親しみをもって参加していました。
これからもクラスで楽しみたいと思います。
お話会
お話会の小川先生が来てくださり、お話会をしてもらいました。
ほじめに手遊びでろうそくを灯し、お話の世界になりました。
素話を聞いたり、絵本を見たり…真剣に聞こうとする姿が見られました。
また、来月も楽しみです。
絵本やお話は子ども達にとって心の栄養です。お家でも是非読んでみてください。