スクールダイアリー

令和6年度

5年生 非行防止教室

 5年生の児童を対象に非行防止教室を行いました。

 この取組は、警察OBのスクールサポーターの方にお越しいただき、非行防止について話をしていただくものです。

  

 映像や絵カードを使いながら、事件や事故に巻き込まれないようにするためにはどうすればよいのか、分かりやすくお話していただきました。子ども達は、ちょっとの油断が大きな事件や事故につながることを再確認し、「心にブレーキをかける」という言葉の意味をしっかり考えていました。

林間学習準備、頑張っています!

 今月の13・14日に林間学習を控え、5年生の子ども達は係ごとに分かれて準備を行っています。

 この日、生活係はしおりの作成やシーツのたたみ方をレクチャーする動画の撮影、食事係はしおりの作成や鍋に焦げ付き防止のコーティングをする練習をしていました。キャンプファイヤー係は、どんな内容にするのか話合いを行って役割を決め、ウォークラリー係は賞状の作成やルールなどの確認を行っていました。

   

  自分の仕事に責任をもち、当日成功できるよう、しっかり協力して準備をすすめてほしいと思います。

1年図工「すなやつちとなかよし」

 1年生が砂場を利用して、図工の造形遊びを行いました。

 砂や土に触るとどんな感じがするか、水を使ったり、スコップを使ったりして、思いついたことをどんどん形にしていきました。「先生、大きな池ができたよ。」「もっと山を高くするんだ。」など、友達と協力して砂場を掘ったり、砂を盛ったりして楽しく活動することができました。

  

 

3年生 外国語活動

【Let’s enjoy English!】
 3年生が、カナダ出身の先生と楽しく英語を学習しました。
 歌を歌ったり、1~20までの数の言い方を練習したりしました。先生に、“How many apples?” と聞かれ、“One ,two, three, four apples.” と、元気に答えていました。その他の身の回りの様々な物の個数も数えることができました。

 Let’s count numbers in English!

全校朝礼(6月)

 28日(火)に全校朝礼がありました。この日は、学校長の話の後、担当の教員と保健委員の児童から6月の生活目標「健康に気をつけて生活しよう」について話がありました。

 

 日中の気温が上がり、お茶が足りなくなって職員室を訪れる子ども達も増えてきています。こまめに水分をとり、熱中症などに気を付けて、一人一人が元気に過ごしましょう。

逆上がりに挑戦!

 3年生が体育の学習で、鉄棒に取り組んでいます。

 この日は、自分が取り組みやすい高さの鉄棒に分かれ、逆上がりや前回りに挑戦したり、後方支持回転などの発展技に挑戦したりしていました。あと少しで成功できそうな子ども達用に、ロイター板が設置されたコーナーもあり、子ども達はしっかり板を蹴って、何度も繰り返し逆上がりに挑戦していました。

 

1年生 公園めぐり

 1年生は、生活科の学習で「公園めぐり」をしています。この日は、諏訪ケ原公園へ行きました。よいお天気のもと、遊具で楽しく遊んだり、おにごっこや虫とりをしたりしました。今後もいろいろな公園をめぐり、友達と楽しく行動する中で、安全やマナーに気を付けて利用することを学んでほしいと思います。

  

  

クッキング ほうれん草とじゃがいもを茹でよう!

 5年生が家庭科の実習で、野菜の茹で方を学習しました。

 子ども達はエプロンに着替え、今回はガスコンロに加え、包丁の使い方にも気を付けながら、協力して実習を行いました。

   

 

 竹串を刺していもの硬さを確認したり、ほうれん草の茹で具合を確認したりする際には、「まだかな。」「もう少しじゃない。」など、慎重に確認する様子が見られました。茹でる前と後との食材の変化に気付き、茹でるという調理方法のよさを確認することができました。

リコーダー教室

 3年生の子ども達を対象に、リコーダー教室を行いました。この日は、講師の方にお越しいただき、正しいリコーダーの持ち方や穴のふさぎ方、タンギングの仕方などを教えていただきました。

 

 リコーダー名人目指して、今回教えていただいたことを忘れずに、これから様々な曲にチャレンジしていきましょう。

さやむき体験

 1年生の児童が、その日の給食で使用する豆のさやむきを体験しました。この取組は食育の一環として行われ、子ども達がさやをむいて中にある豆を一つ一つ丁寧に取り出しました。

  

  

 1年生が頑張ってむいてくれた豆は、その日の給食で豆ご飯として提供され、みんなでおいしくいただきました。

修学旅行㉔

 予定通り、ニジゲンノモリを出発しています。

 先ほど、宝塚北SAを通過しました。

 学校到着後、解散式を行ってから下校します。

 下校時刻が15分以上遅れる場合は、連絡網にて連絡いたします。

修学旅行㉓

 ニジゲンノモリで約3時間を過ごしました。

 今日は暑く感じるくらいでしたが、先生や施設内の方に声をかけてもらいながら、水分補給を行い活動しました。

 昨日のイングランドの丘と同様、広場で昼食をとっています。昼食後は、バスに乗車して学校へと向かいます。

 

修学旅行㉒

 次は、「天」のコースに挑戦。

 先ほどとは異なり、木製のアスレチック内でのスタンプラリーに取り組みました。

 行き止まりがあったり、ポーズで扉を開けたりするため、途中で自分がどこにいるか分からなくなりました。そのため、ゴールできた時はとても嬉しそうでした。

  

 現在は、広場で昼食をとっています。

修学旅行㉑

 後半グループも体験活動に入りました。

 体験活動には、「地」と「天」の2つのコースがあります。巻物を手にスタンプを集めています。ただし、スタンプをもらうために、巻物を見ながらポーズをとる必要があります。

  

 班で協力しながら、ポーズを確認しています。

修学旅行⑳

 ニジゲンノモリで買い物中です。

  

 昨日も買い物したので、残金と相談しながら、商品選びをしています。ショップは5カ所もありますが、離れたところになるので移動で大忙しです。

 でも、お目当てのものを買えたようでホッとしています。

修学旅行⑲

 ニジゲンノモリに到着しました。

  

 今からの体験活動と買い物をします。

 班の友達とドラゴンクエストやNARUTOなど様々なエリアを回ります。2時間30分ほどの活動タイムの様子も随時紹介します。

修学旅行⑱

 予定通りにホテルを出発しました。

 出発前に、お世話になったホテルの方に挨拶をしました。

  

 現在は、子ども達が楽しみにしているニジゲンノモリに向けて、高速道路を走行中です。晴れ間が見え、暑くなりそうです。水筒に入れてもらった水と配られた2本のペットボトルで水分補給を行いながら、体験活動を楽しみたいと思います。

修学旅行⑰

 本日の天気は「晴れ時々曇り」、現在の気温は22℃です。 

 砂場散策の後、朝食をとりました。いつもよりゆっくりな朝食となったため、朝から白ご飯のお代わりの行列です。

  

 

 しっかり食べて、これからのニジゲンノモリでの活動も楽しんでほしいと思います。

修学旅行⑯

 今朝は、砂浜散歩から1日がスタートしました。

  

 健康観察を行いましたが、昨日と変わらず、みんな元気に過ごしています。

 修学旅行2日目もみんなで楽しみたいと思います。

修学旅行⑮

 レクリエーション係が考えてくれた景品は、「◯◯先生とハートポーズで写真を撮る」、「◯◯先生とマッチョポーズで写真を撮る」でした。

 次に、クラス対抗ジェスチャーゲームをしました。ペンギンのジェスチャーは上手なあまり、全クラス正解でした。しかし、次の「ダンゴムシ」という回答のジェスチャーは難し過ぎて、どのクラスも正解できませんでした。

  

 最後は、先生からのサプライズ漫才がありました。

修学旅行⑭

 チキンレースの後は、3組のレクリエーション係が考えた淡路島ビンゴをしました。淡路島ビンゴとは、淡路島に関することを9つのマスにを書き、レクリエーション係が事前に考えたキーワードを引いて答え合わせをするというものです。「渦潮」や「橋」、「コアラ」など一つ一つのキーワードを聞いて、「イエーイ」と喜んでいました。

 4位に入った人まで豪華な景品が用意されているようなので、みんなビンゴになるのを楽しみにしていました。景品とは…。

  

修学旅行⑬

 昨夜は、夕食の後、レクリエーションを行いました。2組のレクリエーション係が考えたチキンレースは、1〜100までの数字の中から好きな数字を選び、自分と同じ数字を選んだ人がいなくて、なおかつ最も100に近い人が勝ちというゲームです。みんな100に近い数字を選んでしまうので、90から100を選び、一緒の数字だったと残念がっていました。しかし、80をこえたあたりから1人の人がいるとみんなで拍手をして盛り上がっていました。

 

 レク係のみなさん、みんなで楽しめるようなゲームを考えてくれてありがとう!!

修学旅行⑫

 いつもより少し早い夕食です。

 みんなが入ることができる大きな広間に集合しました。

 着席し、豪華な夕食に大喜び!!

  

 

 全部食べることができるのでしょうか。

 本日の修学旅行の紹介はここまでとなります。明日は、この後に予定しているレクリエーションの様子からお伝えします。

修学旅行⑪

 入浴チームと買い物チームに分かれて活動しています。おみやげは、明日のニジゲンノモリの売店でも購入できるため、何を買おうか、誰に買おうかと悩み中です。

 

 おみやげを手に嬉しそうに買ったものを教えてくれました。

修学旅行⑩

 予定より早くホテルに到着したので、少し部屋で休憩することができました。

 水筒を洗って夕食に備えつつ、広い部屋で友達と話をしたり、海を見たりしています。

   

 17:00になったので、これから入浴とお買い物タイムです。

修学旅行⑨

 淡路島洲本温泉海月館に到着しました。

 実行委員の子ども達による司会のもと入館式を行いました。2日間お世話になるホテルが予想より大きかったので大喜びです。部屋の中から、「海が見える部屋だったー」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

  

 林間学習とは異なり、少人数の部屋になりますが、入浴や買い物はクラスごとに活動します。

 

修学旅行⑧

 駐車場から大鳴門橋遊歩道渦の道に行くまでに大きなトンネルがありました。

 トンネル内は声が響くので、子ども達は、トンネルを出るまで終始反響する声に楽しんでいました。

  

 大鳴門橋遊歩道渦の道の展望台から戻ってくるときも、100m先から元気な声が聞こえてきました。

修学旅行⑦

 大鳴門橋遊歩道渦の道に到着しました。

 まず、大鳴門橋を背景に写真撮影を行いました。

 次に、大鳴門橋遊歩道を歩きました。高所な上に、遊歩道の上を走る自動車の振動で、ゾクゾクします。「コワイー」と言いながらも、全員が480m先にある展望台まで行きました。

  

   

修学旅行⑥

 1日の大半を寝て過ごすと言われているコアラが活動している貴重な瞬間に出会ったり、プレーリードッグを間近で見たりと、幸せな時間を過ごしました。

 ワラビーやラビットワーレンなど、動物園でなかなか目にすることがない生き物がたくさんいるので、子ども達は喜んでいました。

  

 次は、大鳴門橋遊歩道渦の道に向けて移動します。

修学旅行⑤

 保護者のみなさま、朝から子どもたちのお弁当のご準備ありがとうございました。

 「かわいいお弁当。」、「好きなものいっぱーい。」と蓋を開けた時の子どもたちの嬉しそうな顔がたくさん見られました。

  

 楽しい時間はあっという間です。食べ終わった班から園内の散策へ。

修学旅行④

 淡路ファームパークイングランドの丘に到着しました。

 淡路市の天気はくもり、現在の気温は23℃です。時折、晴れ間が見えますが、過ごしやすいです。

 写真撮影を終え、これから広場でランチタイムです。「お腹減ったー」と1時間ほど前から、お弁当の時間を楽しみにしています。

  

修学旅行③

 北淡震災記念公園野島断層保存館の方から、阪神淡路大震災の話を聞きました。家ごと横に動いたり、家族を亡くして小学生の子どもが1人残されたりしたという話を聞いて、震災の怖さを理解したようです。

  

 

 さらに、メモリアルパークを見学して、「自分の家がこうなったら怖い」と話していました。

 子ども達は、班のメンバーと行動しながら、断層の意味を考えたり、映像を見て震災当時の様子を理解したりしていました。

修学旅行②

 第2京阪・京滋バイパスを乗り継ぎ、予定より早く淡路ハイウェイオアシスに到着しました。

 先ほど、北淡震災記念公園野島断層保存館に着き、現在は、保存館の方の話を聞いています。

  

 バス酔いによる体調不良者はなく、これから班での活動となります。

修学旅行①

 ずっとこの日を楽しみにしていた子ども達。今日は、いつもより早めの登校となりましたが、みんな元気に登校しました。

 先ほど、体育館で「淡路・鳴門方面への修学旅行」に向けて出発式を行いました。実行委員司会のもと、2日間の過ごし方について確認しました。自他ともに大切にしながら、思い出に残る修学旅行にしてほしいと思います。

  

1年生を迎える会

 17日(金)全校児童が体育館に集合し、1年生の入学を改めて歓迎する会を行いました。どの学年も練習の成果を出して、歌や呼びかけの発表をしました。1年生も、6年生の発表の際に一緒に踊ったり、大きな声で校歌を歌ったりと、会を楽しんでいる様子が見られました。これからも、楽しく学校生活が送れるよう、全校で見守っていきます。

  

  

 

 

児童朝礼(5月)

 14日(火)の児童朝礼にて、各委員会の委員長が全校児童の前で委員会紹介を行いました。子ども達は、各委員会の取組やめあてをしっかり聞いていました。

 今年度も、集会への移動や集合を無言で行うことを意識して取り組んでいます。少しずつ、意識できる人が増えていくよう、声かけを続けていきます。

小学校でも頑張っています!

 13日(月)に、幼稚園・保育所・こども園の先生方にお越しいただき、1年生の学習の様子を参観していただきました。この日はひらがなの「え」と「と」の学習を行いました。子ども達は担任の先生の話をしっかり聞きながら、文字の形を確認したり、言葉集めをしたりしました。

   

 園でお世話になった先生方に、小学校でも頑張っている姿を見てもらえて、子ども達は嬉しそうな顔を見せていました。

 

林間学習説明会

 10日(金)の授業参観後に、5年生の保護者を対象にした林間学習の説明会を行いました。今年度は6月13日、14日に希望が丘文化公園で林間学習を行います。

 それぞれの係活動での事前学習を通し、一人一人が自分の役割に責任をもち、班で協力して思い出に残る学習にしてほしいと思います。

体力テスト

 9日(木)に2学年ずつ合同で体力テストを行いました。上の学年の児童が下の学年の児童にやり方を教えながら、ソフトボール投げや走り幅跳びなどの種目の測定を行いました。測定におけるポイントを上手に下の学年に教えることで、子ども同士で新たなつながりができたようでした。

  

  

クッキング はじめの一歩!

 5年生が初めての家庭科の実習で、お茶のいれ方の学習をしました。

 子ども達はエプロンに着替え、手順や一人分の分量を確認し、ガスコンロの扱いやお湯でのやけどに気を付けながら、協力して実習を行いました。

    

  

 自分達でいれたお茶の味は格別のようで、おかわりをしている子もいました。これから様々な実習を通して、正しい調理法や手順を身に付けていってほしいと思います。

4年理科「地面を流れる水のゆくえ」

 4年生が理科の学習で、運動場にできた水たまりを使い、地面を流れる水の様子を調べました。水たまりのそばを転がるビー玉の様子を観察し、水たまりができるのに地面の傾きは関係あるのか確認しました。子ども達はタブレットで撮影したり、ビー玉を転がす場所を変えたりしながら、協力して実験に取り組んでいました。

  

3年理科「たねをまこう」

 3年生が理科の学習で、ヒマワリとホウセンカの種の植え付けを行いました。子ども達は、それぞれの種の特徴を観察した後、種を一粒ずつ丁寧にポットに植えていきました。

 これから世話を続け、植物が発芽から成長していく様子やそれぞれの葉や花の特徴などを観察していきます。

  

1年生も午後の授業に挑戦

 7日(火)より1年生もお兄さん・お姉さんと同じように午後の授業が始まりました。

 初めての5時間目の授業は算数「なんばんめ」でした。「後ろから〇ばんめ」と「(とりが)後ろから〇わ」の違いが難しかったようですが、自分の言葉で上手に説明できていて驚きました。

  

 これからも自分の考えをみんなに伝え、みんなで学んでほしいと思います。

 

救急救命講習

 1日(水)に、教職員を対象とした救急救命講習を行いました。水泳学習実施前に毎年行っているもので、この日は京田辺市消防本部北部分署の方にお越しいただき、要救助者を発見した際の動きや、AEDの使い方などを確認しました。

  

 水泳学習は今年度より民間施設での実施となりますが、熱中症をはじめ、学校生活の中には様々な危険が潜んでいます。もしものときでも慌てずに行動できるよう、講習を通して教職員間で再確認できました。

水泳学習スタート!

 昨年度は3・4年生のみで実施していた民間施設での水泳学習を、今年度は1~6年生の全学年で実施します。1学期は1・2・6年生、2学期は3・4・5年生が行う予定です。

 1学期のトップバッターは6年生で、火曜日の5・6時間目にバスで向かい、初回は泳力の確認、2回目以降は泳力別のコースに分かれて練習を行っています。全10時間の水泳学習を通して、自分自身の泳力をしっかり伸ばしていってほしいと思います。

  

2年生 ミニトマトの苗植え

 2年生の子ども達が、生活科の学習でミニトマトの苗を植え付けました。先生の指示に従って一人ずつ苗を丁寧に植え、葉や茎の様子などを観察しました。

 翌朝から、朝の用意が終わるとすぐに水やりをしている姿を見かけます。水やりをしっかり行い、苗が大きく育ち、美味しい実がたくさんつくといいですね。

 

1年生 図書室の使い方

 1年生の子ども達が、図書室で本の借り方の学習をしました。まずはじめに学校司書の先生の話を聞き、図書室でのきまりや本を借りるときのきまりを確認しました。その後、読みたい本を1冊決めて借りる練習をしました。借りる際の、本の裏表紙についているバーコードを機械で読み取る作業に興味津々でした。

 これから休み時間にたくさん本を借りて、しっかり本を読む習慣をつけていきましょう。

  

全校朝礼(4月)

 30日(火)に全校朝礼を行いました。この日は、学校長の話の後、担当の教員から5月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」について話しました。5月は登下校時や学校生活の中で、自分から進んで気持ちのよいあいさつを意識して過ごしましょう。

1年生 学校探検!

 1年生が生活科の学習で、学校探検を行いました。

 1年生の子ども達が入学してから約1カ月が経ち、学級での過ごし方はだいぶ慣れてきた様子ですが、まだまだ学校のどこに何があるのか、どんな教室があるのか分からないことがたくさんあります。

  

 この日は、担任の先生の引率のもと、南校舎や北校舎、東校舎を探検して回りました。今後、生活科の学習の一環で、2年生とも学校探検をする予定です。

国際理解教育

 国際理解教育の一環で、北校舎1階の廊下に掲示を行っています。今回は、「今年度はどの教科をがんばりますか?」と尋ねられたとき、各教科を英語で答えられるように英単語を掲示しています。異文化理解のために、いろいろな趣向で子ども達の興味関心を高めていきたいと思います。

 

学校探検に向けて

 今年も生活科の学習で、1・2年生が学校探検を実施する予定です。

 2年生が1年生と一緒に校内を巡り、特別教室の場所や使い方の決まりなどを説明します。

 今日は、2年生が校内の特別教室の場所を確認し、1年生に説明する内容を考えるため、担当の先生にインタビューをしていました。

 

3年理科「生き物をさがそう」

 子ども達が楽しみにしていた理科の学習が始まりました。この日は、学校の運動場や中庭、観察池など周辺を散策し、春の生き物や植物を探しました。生き物の様子や見つけた場所の特徴などを詳しく観察し、記録していました。

  

第1回地域仲よし会

 4月19日(金)今年初めての地域仲よし会を行いました。子ども達は、登校班ごとの教室に分かれて、安全に登校できるように話合いを行いました。その後、教職員が引率のもと、地域ごとに集団で下校しました。班長・副班長を中心に、班員一人一人が今年一年安全に登校できるように頑張りましょう。

  

3年生 初めての習字!

 3年生になると、社会科と理科、そして毛筆の学習が始まります。

 この日は、学校で初めての毛筆の学習がありました。「とん、すーっ、ぴた」のリズムで、子ども達は様々な線の書き方を練習していました。本格的に文字を書くのが楽しみですね。

   

1年生給食開始

 18日(木)から1年生の給食が始まりました。この日のメニューは「牛乳、ごはん、ビーフカレー、フルーツポンチ」でした。1年生の子ども達は、少し緊張した様子で準備を行った後、友達と一緒に初めての給食をおいしそうに食べていました。

    

1年生 交通安全教室

 田辺警察署の方に来校いただき、1年生の交通安全教室を行いました。

 まずはじめに、警察署の方から道路を歩くときに気を付けることや、道路を横断するときに注意することなどを教えていただきました。その後、地域ごとに出発し、正門から道路に出る際に左右をしっかり確認し、グリーンベルトからはみ出さないように歩いて下校することができました。

 来週からも、安全面に配慮して友達と仲良く安全に下校しましょう。

  

 

全国学力・学習状況調査

 今日は、6年生を対象にした全国学力・学習状況調査の実施日です。6年生の子ども達は、国語と算数の問題に一生懸命取り組んでいました。児童質問紙は後日、タブレットを用いて回答する予定となっています。

 

避難訓練(火災)

 令和6年度1回目の避難訓練を行いました。

 今日は、家庭科室で火災が発生したことを想定して、子ども達が放送をしっかり聞き、運動場に避難する訓練を実施しました。まさかのときに備え、新しい教室からの避難経路や避難の仕方、避難後に集まる場所などをしっかり確認することができました。

 

 

大きくなったかな?

 年度の始めということで、各検診もスタートしています。この日は男女に分かれ、身長・体重を測定する身体測定と視力検査を行いました。一つ学年が上がり、思っている以上に体が大きくなったことに、子ども達自身も成長を感じているようでした。

 

始業式から一週間!

 始業式から一週間が過ぎ、どの学年も本格的な学習や学校生活が始まっています。この日の1年生は、国語の教科書の挿絵から、どんな様子が分かるか見つけて発表していました。

 今週木曜日からは、1年生も給食開始です。初めての当番活動も楽しみですね。

  

1年生の登校後の様子

 10日(水)から、班係の方にも付き添っていただき、1年生も一緒に登校班で登校しています。登校後も、まだ学校生活に慣れない1年生のために、登校班の班長・副班長が教室まで付き添い、朝の用意を促しています。

 1年生のペースに合わせて歩いたり、教室まで付き添ってくれたり、毎日ありがとう!1年生もだんだん慣れてくるといいですね。

  

給食開始

 10日(水)2年生から6年生の給食が始まりました。この日の献立は「牛乳、ごはん、和風ハンバーグ、ミネストローネ」でした。先生の指示のもと、給食当番の子ども達はエプロンをきちんと着て、当番活動を行っていました。

 今年度も安心、安全な給食を提供していきます。皆さん、美味しく、残さずいただきましょう。

  

令和6年度 入学式

 4月9日(火)に令和6年度の入学式を行いました。今年度は2年生と6年生が代表で参加し、2年生からはお祝いの言葉と歌をプレゼントしました。1年生は少し緊張した様子でしたが、2年生の発表に笑顔も見られました。

 明日から一緒に登校班で登校し、小学校生活をスタートさせます。優しいお兄さん、お姉さんに助けられ、少しずつ慣れていってほしいと思います。

  

令和6年度 着任式・始業式

 4月8日(月)令和6年度の着任式と始業式を行いました。着任式では、今年度新たに松井ケ丘小学校に着任いただいた6名の先生の紹介を行いました。続いて実施した始業式では、校長の話の後、新担任等の発表を行いました。年度の始まりに当たって、気分も新たに目標をもって頑張ってほしいと思います。

 

令和6年度 離任式

 4月1日(月)に令和6年度の離任式を行いました。離任式では、離任する10名の教職員から児童へ向けて別れの挨拶の後、児童代表から別れの言葉がありました。お別れは寂しいですが、新しい場所でのさらなる活躍を願っています。