スクールダイアリー

令和6年度

第2回地域仲よし会

 13日(水)に、第2回の地域仲よし会を行いました。

 各教室に集まり、地域長を中心に集合時刻、出発時刻が守れているか話合いを行いました。並んで登校することはできているようですが、おしゃべりに夢中になって班から遅れてしまったり、7時50分より前に到着したりしている班があるようです。明日からの登校の際には、意識して登校するように各班の担当教員から話がありました。

  

 その後、全体に向けて学校長からの話と、担当教員から下校時も周りをよく見て安全に帰るように一人一人が意識してほしいという話がありました。安心、安全に登下校できるように、高学年がリーダーとして声をかけ合い、引っ張って行ってほしいと思います。

  

 お集りいただいた地域委員や班係の皆さま、お忙しい中お世話になりました。

 また、普段子どもたちの登下校を見守ってくださっている保護者の皆さま、今後もよろしくお願いいたします。

5年生 車いす体験

 5年生が、福祉教育の一環で車いす体験を行いました。

 はじめに、車いすの操作方法や注意事項を確認し、実際に乗る人、押す人、周囲で声をかける人に分かれて、体育館周辺のスロープなどを利用して活動を行いました。

  

  

 初めて車いすを操作した児童が多く、「坂道でスピードが出て怖かった。」「段差が難しかった。」など、コツをつかむのに苦労したようです。周囲に気を配り、お互いにコミュニケーションをとりながら操作することの大切さに気づいたようです。

みんなで作戦を考えて!

 1年生が体育科の時間に「ボールあそび」でキックベースの学習をしています。

 この日は、チームに分かれてボールを蹴って得点を競うミニゲームを行いました。

  

  

 攻めるチームは、できるだけ遠くのカラーコーンにタッチして戻ってくるにはどうすればいいか考え、ボールを蹴っていました。また、守るチームは、どこが狙われやすいのか、素早くボールを捕ってその場に集まるにはどうすればよいか、チームで相談していました。

文化鑑賞会

 11日(月)に全学年を対象にした文化鑑賞会を行いました。

 この日は、「パーカッションアンサンブルTUTTI!」の皆さんにお越しいただき、マリンバやドラム、鉄琴などを用いた演奏を1・3・5年生と2・4・6年生の2部制で鑑賞しました。

   

   

  楽器の説明や演奏の仕方の紹介、クイズやリズムゲームなど盛りだくさんの内容で、クラシックから子どもたちが好きなヒット曲まで幅広いジャンルの曲を演奏していただきました。子どもたちからも自然と手拍子が起こり、体を動かしながらリズムに乗って音楽を楽しむ様子が見られました。

 お世話になった皆さま、ありがとうございました。

大住中体験入学

 8日(金)に、6年生の子どもたちが大住中学校の体験入学に行きました。

 体育館に入ると、2年生の生徒が歓迎セレモニーとして、合唱を披露してくれました。また、生徒会本部の皆さんが、中学校生活について紹介してくれました。

   

 その後、中学校の先生による授業を体験したり、部活動を見学したりしました。

 中学校へ入学するまでに、子どもたちの自主性をさらに高められるよう、努めていきたいと思います。