スクールダイアリー

令和7年度

リクエスト給食結果発表 ~ぼくたち わたしたちのナンバーワン~

 リクエスト給食の結果発表が掲示されました。1位の給食は、1月の給食週間に登場するとのことです。今からとても楽しみです。

  〇ごはん・どんぶり部門  第1位 カレーライス 第2位 きむたくごはん 第3位 ぎゅうどん

  〇麺料理部門       第1位 みそラーメン 第2位 カレーうどん 第3位 ミートスパゲティ

  〇肉料理部門       第1位 とりにくのからあげ 第2位 にこみハンバーグ 第3位 とりにくのフレーク揚げ

  〇魚料理部門       第1位 かつおのさらさあげ 第2位 さばのみそに 第3位 かつおのごしきあげ

  〇デザート部門      第1位 白玉入りフルーツポンチ 第2位 フルーツポンチ 第3位 みかん

 

 

作品展

 夏休み中に取り組んだ私的な作品が展示されました。工夫された作品ばかりで、中には大きな半紙に力強い筆使いで書かれた作品もありました。子どもたちも鑑賞します。

給食再開

 今日から給食が再開されました。メニューは、夏野菜のカレーとフルーツポンチでした。

 カレーは、スパイスの香りが食欲をそそり、暑い日でもごはんが進みました。

  デザートのフルーツポンチは、冷たくさっぱりとしていて、カレーのあとにぴったりの一品でした。甘さと酸味のバランスが良く、口の中がすっきりしました。

  全体として、栄養バランスも良く、季節を感じられる献立でした。夏休み明けの子どもたちにとって、食欲を取り戻しやすい工夫がされていて、好評でした。

 

 

  

終業式(1学期)

 18日(金)に1学期の終業式を行いました。

 はじめに校歌を斉唱した後、学校長から「4月当初に比べて元気な挨拶ができるようになった」ということや「夏休みを安全に過ごしてほしい」ということについて話がありました。

 また式の後には、夏休みの過ごし方について担当の教員から話があり、全校で「夏休みの約束」を確認しました。

   

 1カ月以上の長い休みとなりますが、健康や安全には十分留意し、元気に過ごしてほしいと思います。夏休み明けに、子どもたちからたくさんの思い出話を聞けることを楽しみにしています。

租税教室(6年)

 6年生の児童を対象にした租税教室を行いました。

 この取組は、税金の仕組みについて小学生のうちから学ぼうというもので、今回は税理士協会の方に来校いただき、話を聞きました。

  

 授業の最後にレプリカの1億円が登場し、1千万円の束ずつ列に配られると、どの子も興味津々で歓声が上がっていました。1千万円ほどの大金を初めて見て触ったことで、お金の重みを感じていたようです。

 身近な消費税だけではなく、様々な税金によって自分達の暮らしが支えられていることについて、改めて知ることができました。

非行防止教室(5年)

 5年生を対象に、非行防止教室を実施しました。

 この取組は、警察OBのスクールサポーターの方に来ていただき、非行防止について話をしていただくものです。

 

 

 映像やカードを使いながら、今年の6月に変更になったばかりの法律の話などを分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、事件や事故に巻き込まれないためにはどうすればよいか、しっかり考えていました。

薬物乱用防止教室(6年)

 14日(月)に、6年生を対象にした薬物乱用防止教室を実施しました。

 今年も高等学校の先生が来校され、薬物乱用の恐ろしさや誘われたときに断る方法などをお話いただきました。

 授業の最初の方には写真を見て「ラムネみたい。」「やめたくなったら、やめれるやろ。」などと口にしていた子どもたちも、授業が進むにつれて薬物の恐ろしさを感じていたようです。

   

 子どもたちの周りにはたくさんの誘惑があり、それらの情報も簡単に手に入れることができてしまう現状があります。今回学んだことを忘れずに、今後も様々な誘惑に負けず、きっぱりと断る強さを持ち続けてほしいと思います。

とうもろこしの皮むき体験(2年)

 2年生の児童が、給食で使用するとうもろこしの皮むきを体験しました。

 この取組は、食育の一環として行われ、全校児童分のとうもろこしの皮やひげを一本一本丁寧に取り除きました。

  

   

 子どもたちが頑張ってむいてくれたとうもろこしは、10日(木)の給食でゆでとうもろこしとして提供され、みんなでおいしくいただきました。

みんなで協力!仲を深めよう!~にこにこなかよしラリー~

 11日(金)に、運営委員会が企画した「にこにこなかよしラリー」がありました。

 この取組は、赤・白それぞれのおひさまグループに分かれて教室や体育館を回り、クイズやゲームに挑戦してスタンプを集めていくというものです。

  

   

 その学年の学習に合わせたクイズやみんなで挑戦できる楽しいゲームを通して、お互いに声を掛け合う姿が見られ、おひさまグループの仲もさらに深まったように感じました。

 異年齢集団での活動は、2学期以降も続きます。様々な取組を通して、日常生活の中でも学年を超えて協力したり、お互いに思いやりの気持ちをもって活動したりできるといいですね。