令和6年度
授業参観・教育講演会
13日(木)に3学期の授業参観を行いました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に子ども達の学習の様子を参観いただきました。学年末ということもあり、1年間の学習のまとめや自分の成長を発表する学年もありました。
また、参観後に体育館で開催した教育講演会では、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。今年度は「アンガーマネジメントから考える子どもとのコミュニケーション」と題し、”怒り”の感情と上手に付き合う方法などを講演いただきました。
講師としてお世話になりました日本アンガーマネジメント協会 乗鞍様をはじめ、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
クラブ見学(3年)
12日(水)に3年生がクラブ見学を行いました。
クラスごとにまとまって順番にクラブの活動場所を巡り、各クラブの部長からクラブの活動内容などの説明を聞きました。3年生の子ども達は、それぞれのクラブの活動の様子を熱心に見学していました。
4年生になったら、いよいよクラブ活動が始まります。5・6年生と一緒に、仲良く協力して活動できるといいですね。
交通安全教室・京都府警察音楽隊(1年)
1年生の子ども達が、松井ケ丘幼稚園の子ども達と一緒に交通安全教室に参加しました。
まずはじめに、道路の横断の仕方や歩き方などの交通ルールの確認をしました。
その後、京都府警察音楽隊とカラーガード隊の方の演奏とフラッグを使った演技を見せていただきました。
「アンパンマン」「ドラえもん」「名探偵コナン」などの子ども達が知っている曲が流れると、楽しそうに手拍子したり、歌を口ずさんだりする様子が見られました。最後はアンコールの声が上がり、「ジャンボリミッキー」をみんなで踊りました。
今日教えていただいたことを忘れずに、これからも交通ルールを守り、安全に過ごしてほしいと思います。本日来校いただい皆様、ありがとうございました。
しずかちゃんタイプになれるかな?
5年生がスクールカウンセラーの金子先生と、「アサーティブコミュニケーション」の方法について考える学習を行いました。
お家の人からの頼まれ事や友達との遊びの約束などに対して返事をしなければならない場面で、「ジャイアンタイプ」「のび太君タイプ」「しずかちゃんタイプ」それぞれのキャラクターになりきって返事を考え、誰の返事の仕方が一番相手を嫌な気持ちにさせないのかを考えました。
子ども達は、「しずかちゃんタイプ」の「嫌なことも、必要なこともやわらかく伝える」方法が、相手を嫌な気持ちにさせずに自分の言いたいことが伝わると気付いたようです。
人権スローガン(放送)
1学期にクラスで決めた人権スローガンをふり返り、改めて自分達に必要なことを話し合い、新しいスローガンを考えました。
給食時間に各クラスの代表が、ふり返った内容やスローガンが決まった経緯などを全校に向けて発表しました。
今年度も残りわずかとなりましたが、新しいスローガンを一人一人が意識して過ごし、目標通りのすてきなクラスで1年を終えられるといいですね。
卒業を祝う会 朝の歌練習
卒業を祝う会に向けて、5年生を中心に準備が進められています。
この日の朝学習の時間に5年生の歌担当が各クラスに行き、全校合唱の歌のポイントなどを確認し、練習を行いました。
全校合唱の曲は、YOASOBIの『ハルカ』です。今日の練習で5年生に教えてもらったことを忘れずに、当日まで各クラスでしっかり練習し、当日すてきな歌声を響かせてほしいと思います。
昔の道具について学習しました!
3年生は社会科で、昔のくらしと道具について学習をしています。
4日(火)には、山城郷土資料館の方に来校いただき、実際に昔の道具を見ながら使い方などを教えていただきました。
教科書と同じ昔の古い道具を前に子ども達は熱心に説明を聞き、「一度入ったねずみはどうして出てこないのかな。」「炭だと火事になりやすいんじゃないかな。」など新たに抱いた疑問を質問していました。
昔の遊び体験(1年)
3日(月)の2・3時間目に民生児童委員の方に来校していただき、1年生が生活科の学習で昔の遊び体験を行いました。この日は、「お手玉」「けん玉」「こま回し」「あやとり」などの室内遊びと、「羽子板」「竹ぽっくり」「竹とんぼ」などの屋外遊びに分かれ、遊び方を教わりながら昔の遊びに挑戦しました。
始めは慣れない様子でしたが、だんだんコツをつかんでくると、「見て見て!できたよ!」「次は外に行こう!」など、友達と声をかけ合って遊びを楽しむ様子が見られました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
手話教室(3年)
3年生が、福祉教育の一環で手話の学習を行いました。
はじめに、あいさつや名前の言い方を確認し、手話であいさつをし合ったり、自分の名前を手話で表現したりしました。
その後の質問コーナーでは、教科やスポーツの手話での表現方法を学び、繰り返し練習する様子が見られました。教えてくださった方にお礼の手紙を書いたり、授業が終わった後も教わったことを繰り返し練習したりする子もいて、声を使わないコミュニケーション方法について関心を高められたようです。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
焼き物(絵付け)
1・5・6年生が2学期の図画工作科の時間に制作した焼き物が素焼きされ、この日はそれぞれの作品に色を付け、作品の仕上げを行いました。
子ども達は塗り方の注意などを確認した後、数種類の色から自分の好きな色を選び、丁寧に作品を仕上げていました。「ピンクはどれですか。」「もっと濃い方がいいかなぁ。」など、限られた時間の中でもこだわって色を選び、色付けをすることができたようです。完成して届くのが楽しみですね。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf