日誌

園便り

サッカーキャラバン

 サッカーキャラバンに参加しました

 

京都サンガの方が来てくださり、サッカーキャラバンに参加しました

かっこいいボールやゴールにカラフルなコーンを見て、とても楽しみにしていた子どもたちです

 

 

まず最初は、ボールを使ってウォーミングアップ

自分の体の近くで転がしたり、ボールを高く投げてキャッチしたりして体を動かしました

しっかり体を動かしてサッカーボールに慣れた後は、試合をしました

 

チームに分かれて「えいえいオー!!」

力強い声が聞こえてきました

     

点数が入ると大喜び!! 思わずみんなで集まってハグ・・・。

何度も笑顔でハグ興奮・ヤッター!

チームでの仲間意識が高まります

試合の後は大きな声であいさつもしました

 

とても楽しかったひまわり組の子どもたちは、さっそく4歳児すみれ組さんを誘ってサッカーごっこを楽しんでいます!

 

 

 

ハロウィンパーティー

 

ハロウィンパーティーでは、手作り衣装の仮装を楽しみました。

ハロウィンスタンプラリーでは、カードを見ながら「おばけって書いてる!」「猫のマークのところから行こうよ。」「みんなで行こう!」と始まる前からワクワクしている子どもたちでした。

 

くものすくぐり、おばけたおし、おばけさがし、ワニワニパニックと楽しいコーナーが盛りだくさんです。

遊び終えると素敵なおやつ(本物そっくりスイーツ)をもらって笑顔いっぱいでした。

   

コーナー遊びの後は”今夜はハロウィンナイト”の音楽に合わせてフォークダンスを踊りました。

 

 

『ぐりとぐら』のお話を読んでもらい、最後に絵本に出てきたカステラ(本物そっくりスイーツ)と

おかしセット(本物笑う)を『ぐら』からもらって、

「絵本と一緒だ!」「カステラ食べれそうだね。」と大喜びでした。

   

 

パーティーの後はもらったおかしをいただきました。

コーナーでもらったおかし(本物そっくりスイーツ)を眺め

「これも食べられたらいいのになぁ....。」と

パーティーの楽しい余韻を感じながら過ごしていました。

 

ボランティアの保護者の皆様、この日のためにたくさん準備をしていただき、子どもたちの楽しい気持ちが

あふれる笑顔いっぱいのハロウィンパーティーをありがとうございました。

 

いもほり参観

 空や心地よい気候に秋を感じる季節となりました。

保育参観では諏訪ヶ原公園まで落ち葉拾いに行きました。

園に帰ってきてからは、お芋掘りです。

 

園の畑や、プランターで育てたさつまいもをお家の人と一緒に芋掘りを楽しみました。

 

   

「でてきたー!!」「おっきいよ!」「ピーマンの形みたい。」と自分たちで掘れて嬉しかったり、

色々な気づきを話したりしていました。

土の中からは芋だけでなく幼虫もでてきて、虫が大好きな子どもたちは大喜びでした。

楽しいことが盛りだくさんの1日に笑顔がたくさん見られました。

保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました!

集めてきた落ち葉や掘ったさつまいもで

次はやきいもパーティーを楽しみにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

大住こども園交流

 

こども園の子どもたちが幼稚園に遊びに来てくれました。

 

 

「ひまわり組です!」「かえで組です!」「いちょう組です!」と自己紹介をしました。

1学期にも交流していたので覚えているお友達もいて、「前にも遊んだね。」と

嬉しそうな子どもたちです。

 

松井ケ丘幼稚園でしている”うんとこどっこいうんどうかい”の体操を

遊ぶ前にみんなでしました。

 

 

初めは、幼稚園ごとに6チームに分かれてリレーをしました。

「がんばれー!」「もっともっと!!」と熱い応援の声が響きます。

年中児のすみれ組も一緒に応援してくれました。

「アンコール!アンコール!」の声で2園混合の2チームに分かれての全員リレーもしました。

 

雨が降ってきましたがホールで

「♪ありがとうの花」の曲に合わせてフォークダンスをしたり、じゃんけん列車をしたり

自然と友達と関わって遊ぶことを楽しみました。

最後にはダンシング玉入れを楽しみました。

「♪エビカニクス」の音楽に合わせて踊り、音楽が止まると玉入れがスタートです。

「あ!止まった!」「今だー!入れてー!!」と声を掛け合い大盛り上がりでした。

 次の交流も楽しみにしている子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

あきをいっぱい見つけたよ!

ようやく涼しくなってきましたね。

3,4,5歳児で諏訪ヶ原公園にどんぐり拾いのお散歩にいきました。

 途中、小学校のフェンス沿いに大きなヘチマを見つけて驚いていました。

公園に着くと、大きなどんぐりがいっぱい興奮・ヤッター!

「こっちこっち!」「みて!こんなに!」と夢中で拾っていました。

暑くても、秋の季節はしっかりとやってきていたのですね。

どんぐりをたくさん拾って幼稚園に帰ってきてから、

ひまわり組(5歳児)が、早速どんぐりを大きさや形、種類を分けて、楽しんでいました。

「どんぐりガチャガチャつくろうよ!」「うん!」と、話が盛り上がり、

相談しながら、ガチャガチャを作って遊びました。

以前、お店屋さんごっこで自動販売機を楽しんだ経験も生かして

友達とアイデアを出し合いながら一緒に作りました。

できあがりに大満足のひまわり組さんは、早速すみれ組(4歳児)を招待して

ガチャガチャ屋さんをオープンしていました。

「並んでください!」「(いれる)どんぐりをえらんでください!」

と、手際よくお客さんにお話して一緒に楽しむことができました。

先生もしっかり並んで、遊ばせてもらいました。

出てくるのか出てこないのか、ドキドキ感もあり、何度もやってみたくなる仕上がりでした。

 

運動会がありました

 

子どもたちがとても楽しみにしていた運動会が行われました

最初は全園児による、一休さんです                 

かわいい一休さんになりきっておどりました

 

5歳児は親子でリレーをしました

おうちの方と一緒に走ることをとても楽しみにしていた子どもたちです

どちらのチームも最後まであきらめずに力強く走ることができました

 

全学年で親子競技。

大好きなおうちの方と一緒に電車に乗り、動物の駅まで行き、

動物に変身して触れ合いを楽しみました

 3・4歳児 リズム 「むしたちのだいうぼうけん」

  

虫が大好きな子どもたちは、身近な虫に変身しました

3歳児ちゅうりっぷ組は、だんごむしに変身です

 

いろいろなところをお散歩したり、かくれんぼをして遊んだり、カラスが来たら小さく丸くなったり… とてもかわいいだんごむしさん 

なんと風船に乗ってどこかへ飛んでいってしまいした

そこへ、いろいろな虫に変身した4歳児すみれ組の子どもたちがだんごむしさんを探しに行きます

ジャンプしたり、葉っぱをくぐったり、縄を飛んだりしていろいろなところへ探しに出かけました。

 

 

最後は無事に見つかり、みんなでパラバルーンを使ってパーティーをしました

とても楽しい、虫さんたちのパーティーになりました

5歳児の子どもたちが、葉っぱのトンネルを作ったり、縄でヘビをしたりして

演出のお手伝いをたくさんしてくれていました。

  

 

5歳児 リズム 友よ ~この先もずっと~

鳴子とポンポンを使って表現しました

鳴子は音が揃うともっとよくなる!と気づき、友達と心を合わて取り組みました

決めポーズなどクラスで話し合い、自分たちで決めました

   

 

ポンポンや組体操では、踊りや2人技、3人技、みんなでの技を自分たちで決めました

大好きな友達と一緒に力を合わせ、一生懸命に取り組む姿がとても輝いていました

  

運動会での経験を自信に、これからの遊びや生活の中でも自分らしく過ごしてほしいと思います

保護者の皆様、温かいご声援や親子競技の参加、ご協力ありがとうございました

 

 

お月見会をしました!

幼稚園では季節の変化、四季折々の体験活動や行事を大切にしています

暑さの中にも吹く風や澄んで高く見える空やうろこ雲など

秋を感じられる季節となりましたね

 

「もうすぐお月見会だよ」

「1年で一番お月さまがきれいに見えるらしいよ」

お月見ってどんな日?由来は・・・。

絵本を見たり、担任から話を聞き

お月見会を楽しみにいろいろ作り始めました

  

(すすき作り)

 

(おつきさま作り)

 

14ひきのおつきみの絵を描いたり、小麦粉粘土でお団子を作ったりして

お月見団子のお供えもすすきの飾りも、お月見会を盛り上げます

 

きつねさんのお月見のペープサートを見たり

うさぎの形のおまんじゅうを会食したりしてみんなでお月見会を楽しみました

次の日 こどもたちは

「お父さんとお月さま見たよ」「きれいに見えたね!」

とお家で過ごしたことを笑顔で話していました

仕事に、家事に、忙しい中ではありますが、

家族で空を見上げるほっとしたひととき大切にしたいですね

陶芸体験をしました!

松井ケ丘地域にお住まいの陶芸の先生が、

幼稚園に教えにきてくださいました。

土粘土は、幼稚園でもよく触れて遊んでいる素材ですが、

今日は作品作りをすることをとても楽しみにしている子どもたちでした。

 

まず、土を薄くのばします。

「おうちでも薄くするのやったことあるよ」

「ピザ作ったことあるで」

先生から

「もう少し薄いほうがいいよ」

「こっちのほうが厚いから、のばしていこうね」

と均一にのばすことを教えていただいたり、作っている過程で傷ついたり

穴が開いたりしたところを補修することも教えていただきました。

 

薄くのばせたら、ポンポンと表面をきれいにします

 

「おうちのお皿みたいな模様にしようかな」

「虫を作って周りを飾ろうかな」と

残った土で持ち手や模様をつけたり、箸ペンで描いたり、

スタンプを押したり、絵付けをしたりしました。

 

 

子どもたちそれぞれの工夫や思いのつまった

世界に一つだけの作品(おさら)ができました。

焼きあがったら、幼稚園に届けていただき作品展で飾ります。

仕上がりがとても楽しみです笑う

小学校で給食体験!

今回は今年2回目の給食体験

5年生が配膳をしてくれて、

おいしそうなまっちゃきなこパンやポトフ

ツナサラダが並び、食べるのを楽しみにしていました

 

 

みんなでいただきまーす!

「給食に出てくる食パンとかもおいしいよ」

「おかわりもしていいよ」

「5年生と1年生はパンの大きさが違うんだよ」

小学校の給食のいろいろなことを教えてもらいました

「いらっしゃーい」と

校長先生も、みんなが食べる様子をにこにこと見てくれていました

 

栄養士の先生が「玉露マン」と一緒に

「今日食べたお茶も京田辺市の名産です。地産地消で

ナスやたけのこ、まめなど、京田辺市で作られた野菜が給食にでてくるよ」

と教えてくれました

 

用意してもらった給食は、みんな残さず完食!!

 

給食のあとは、図書室で絵本を見たり、小学生と交流したり、

本を貸してもらったりしました。

小学校が、とても身近で安心して過ごせる場所になっています。

 

キラキラ さくら染め

 

 大きな桜の木がシンボルの松井ケ丘幼稚園

子ども達にとっても身近な桜の葉を使って草木染めをしました。

「どんな色になるかな?」 「きっと緑色やで 葉っぱが緑やし」 「桜の花がピンクやからピンクやで」と思い思いに話す子ども達。

どんな色になるのかわくわくです。

 

桜の葉をみんなでとります

「匂いはするかな?」

  

 「どんな模様にしようかな」 何個も輪ゴムをつけていました。

 

次は桜の液につけます。

なんと緑色の葉から煮てできた液の色はピンク色でした。

みんなでお箸でツンツンして染まる様子を見守ります。

「やっぱりピンク色やった」「どんな風になるのかわくわくするね」

   

 

   

しばらくおいて・・・

輪ゴムをほどくと、、、

きれいな色に染まりました!

    

素敵な模様もできました。

 

幼稚園の草花を使って、色水遊びや紙に絵をかいてみたりなど

親しんできた子どもたち。 

あさがおやマリーゴールド、メランポジウムなども

どんな色に染まるのかな?と楽しみにしています

晴れ 2学期始業式をしました

今日から2学期のスタートです。

幼稚園では、2学期の始業式をしました。

 

夏休みの預かり保育で、幼稚園でたくさん遊んでいた子たちもいましたが、

久しぶりに会えた子たちもいて、クラスのみんながそろって過ごす保育室で、

友だちや先生とのおしゃべりが止まらない、とてもにぎやかな子どもたちでした興奮・ヤッター!

 

「走りたいー!リレー?鬼ごっこ?」と体を動かす遊びを楽しみにする姿もあり、

元気いっぱいでした。

まだまだ暑い9月ですが、氷や水に触れたりテントや木陰の下で涼をとりながら

外での遊びも楽しんでいきたいと思います!!

2学期もどうぞよろしくお願いします。

1学期終業式

1学期終業式を行いました。

    

子どもたちは、名前を呼ばれて元気に返事をしたり、

1学期の楽しかった出来事を写真スライドを見ながら振り返ったり、

夏休みの生活のお約束をしたりして、話を懸命に聞く姿がありました。

    

1学期は、保護者の皆様におかれましてはたくさんのご理解ご協力をありがとうございました。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

夏まつりを楽しみました

楽しみにしていた夏まつりが開催されました。

みんな、いつもと違う雰囲気の装いで、とっても涼しげでした。

みんなで、年長児さんがつくったおばけやしき迷路へ出発!

途中、年中児さんのお化けにも遭遇して、「きゃー!」「こわい!」と、

こわがりつつ、楽しい様子の年少児さんでしたが、だんだんお化けが増えてきて

「やだ!こわい!」と、ほんとに怖くなったのでした。

時々お面を外してもらい「僕だよ!」「大丈夫!」といつものお顔を見せてもらって、

無事おばけやしき迷路を進むことができました。

     

    

 

ボランティアの保護者みなさんが宝探しや わにわにパニック、金魚すくい、水鉄砲など

楽しい縁日を開いてくださいました。

異年齢の友達と一緒にまわれることがうれしくて、相談しながらお店をまわっていました。

ゲームのやり方を教えあったり、貰ったものを見せ合ったり、たくさんのお喋りが弾む一日となりました。

盆踊りも楽しんであっという間に時間が過ぎていきました。

「おまつり、おもしろかった~」と口々に話していました。

保護者の皆様にたくさんのご協力をいただき、楽しい一日が過ごせました。

ありがとうございました。

たくさんお土産もいただき、大満足の子ども達でした。

     

    

 

 

汗・焦る プール遊び

 毎日のようにWBGT(暑さ指数)が31を超え、熱中症のリスクを避けるため

なかなか外遊びができない毎日・・・

今日は少し雲り空でなんとかプール遊びをすることができました。

3歳児、ちゅうりっぷ組の子どもたちは、低い水位で魚釣りごっこや宝物探しなどの

ゲーム遊びで水と仲良しになりました。

 

4歳児すみれ組、5歳児ひまわり組は思いきり水しぶきを浴びたり

少し顔をつけてトンネルをくぐたり、水鉄砲やペットボトルで水を掛け合ったり

水の楽しさや解放感を味わいました。

 

   

 

  

 遊んだ後は、プールの水を抜いたり、片付けたりも楽しい!!

  

サーフィンのように、水の流れを感じながら水抜きをして、

水が少なくなったら、みんなでプールをひっくり返して乾かし、

ときどき、お昼寝ごっこをして・・・( ´∀` )

 

シートを乾かして、プールの水でどろんこが楽しくなって、

泥団子を作ったり、ふわふわ、ペタペタ感触を楽しんだり・・・

どんなことも、子どもたちは遊び!学び!

1学期もあと1週間ですが、来週は夏まつりのお楽しみもあります。

夏を楽しみたいと思います(^▽^)/

交通教室をしました

        交通教室に参加しました

田辺警察署の方が幼稚園に来てくださり、交通教室に参加しました

 

  しんごうせんたい まもるんじゃーの登場です

まもるんじゃーに信号の約束を教えてもらいました

赤色は止まる 黄色は次の信号まで待つ 青色はすぐに進まず、周りをよく見てから渡る

と約束しました

まもるんじゃーとの約束を守って信号を渡ってくださいね!

 横断歩道の渡り方についてのお話を聞きました

とまる みる あいず まつ 

4つの約束を教えてもらいました

実際に友達と一緒に横断歩道を渡ってみました

 

教えてもらったことを思い出しながら、車に気を付けて横断歩道を渡っています

まもるんじゃーにも見守ってもらいながら、一人ひとりが安全に気をつけて取り組むことができました

 

 

その後、保護者の方に向けても交通安全についてお話をしてくださいました

子どもたちも保護者の方も交通のルールを意識して、降園する姿がありました

これからも安全に気を付けて教えてもらった約束を守って登降園してくださいね

 

わらべうた遊び

 

わらべうたの先生に来ていただき、梅雨の時期のわらべうたを教えてもらいました。

♪あめだ あめだ かえるが ないてる ケロケロケロ ケロケロケロ

1本の指から5本の指まで順にけろけろっと指先を曲げて楽しみました。

 

 

  

晴れマークと雨マークの描いたカードを持って...

♪あめあめやんどくれ あしたのばんにふっとくれ

友達の輪の周りを歩きカードをポーンと投げ

雨なら「ザー!」と膝をたたき、晴れなら「ポカポカ」と手をきらきら。

次は自分の番かなと期待を膨らませながらしていました。

 

  

2人で向かい合わせになって

しかめっつらをしたり、鼻を鳴らしあり、あっかんべーをしたり...

友達の顔を見て思わず笑ってしまう子どもたちでした。

 

     

最後は縄を波に見立てて

歌っている間に何度もジャンプ!!

体全体を使ってわらべうたを楽しみました。

 

わらべうたには、ここちよいリズムや音を感じて指先から全身の運動になったり、

友達とルールのある遊びを楽しんだり、自己表現やコミュニケーション力が豊かになったりします。

幼稚園では、年間を通じていろいろなわらべうた遊びを教えてもらっています。

教えてもらったわらべうたを繰り返しクラスでも楽しんでいきたいと思います。

 

ツマグロヒョウモンの幼虫が!!!

6月になってビオラの花壇に見つけた黒い幼虫。

「なんだろう?」と気になって毎日見ていました。

さなぎになって、数日、いつのまにかいなくなって、さなぎの一部がのこっているだけだったのですが、ついに、蝶になったところにであうことができました!!

     

弱々しい足でつかまって、羽を乾かしている姿に

「わあ!」「ちょうやで!」「ちょうになったん?」「がんばって!」

と声をかけていました。

    

新しいさなぎも見つけて「これもまたちょうになる?」「きらきらやなあ」

と興味津々でした。

 

小さな命が形を変えながら蝶々となって飛び立っていく様を毎日観察し

自分のことのように声をかけたり応援したりして

生き物のおもしろさや不思議さを感じ、自然に親しみをもっている子どもたちです。

防火教室に参加しました

 

   

 

京田辺市消防署の方にお越しいただき、防火教室をしていただきました。

DVDや大きな絵本を見て、花火で遊ぶ時の約束や火遊びが危険であることを教えてもらいました。

子ども達は真剣に話を聞き、帰宅後家庭で話をする子もいたようです。

     

 

消防車を見せてもらい、道具の説明やどんな時に使うのか等、普段見ることができないものを見せていただきました。「これは何?」「いつ使うの?」と質問をしたり「重たい~!」「一人じじゃ持てないよ~」と嬉しそうに道具類を持たせてもらう子ども達でした。

 

     

消防車を見ながら絵を描き、装具品を見ながら細かい部分までよく見て描くことも楽しみました。

 放水訓練や消火訓練、花火体験などで消防士さんといろいろな話をし、

優しさ、かっこよさに触れ、親しみやあこがれの気持ちをもった子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こども園交流

 

 こども園交流

大住こども園に遊びに行きました。

散歩などで時々、こども園の友達に会う機会があり、少しドキドキしながらも一緒に遊ぶことを楽しみにしていました。

 

  

園庭では、幼稚園にない遊具があり、「これやってみたい!」と何度も挑戦していました。

友達の「がんばれー」という応援も聞こえてきましたよ。

ちゅうりっぷ組は、お名前を言ったり、3つのクラスのと友達と触れ合い遊びや園庭で遊んだりしました。

  

すみれ組のこどもたちは一緒に体操をしたり、ホールでサーキット遊びをしました。

いつもと違う巧技台にわくわくしながら遊びました。

こども園のみんながトンネルを作ってくれてみんなで通りました。

  

ひまわり組の子ども達は、園庭でドッジボールをしたり、保育室で‘’なべなべそこぬけ‘’をしました。

みんなで手をつないで大きな輪になり、挑戦しました。

少し 難しかったけれど、こども園のみんなと息を合わせて遊んでみると・・・

大成功!! みんなで大盛り上がりでした。

楽しい時間はあっという間です。

仲良くなった友達とタッチをしてこども園を後にしました。

今度は、松井ケ丘幼稚園にも遊びにきてくださいね!

待ってます☺

  

この日はお弁当の日だったので、こども園の隣にある月読神社でお弁当をいただきました。

普段の給食とは違い、外で食べるお家の方が作ってくださったお弁当は、特別おいしかったようです。

お弁当のご協力ありがとうございました。

 

 

虫探し

花壇やプランターにたくさんの虫たちがやって来てくれています。

 

ダンゴムシいるかな?と草花をかき分け、目を凝らして探しています。

「見つけた!」「逃げ足が速くてもぐっちゃった。」「つかまえられた!」

動き一つ一つに興味深々です。

 

つかまえたダンゴムシは”ダンゴムシハウス”と名前をつけて観察しています。

脱皮やタマゴから赤ちゃんが生まれる様子も見ることができました。

 

 

ツマグロヒョウモン(ちょうちょう)の幼虫が花壇のパンジーにたくさんでてきました。

見た目はちょっと怖いけれど触ってみると・・・

「手を登ってきてくれた!」「ウネウネしてて可愛い!」と

すっかり幼虫とも仲良くなりました。

 

見つけた幼虫が1日でサナギになり変化を楽しんでいます

蝶々になるのを楽しみにしている子どもたちです。

 

赤ちゃんカマキリも見つけました。

 

これからも自然に親しみ

おもしろさや不思議さ、発見を楽しみたいと思います。